fc2ブログ

インペリアリス開始!

今回は、丁度良いスパンでのインペリアリスの入荷でしたので、
前回の実験を基に、やれば良かったと思った方向で、試す予定です。

現状、F2の4頭は、無事のようで、現状3令です。
昨年のWF1は、正存?ですが、何頭かは、正存確認出来ております。多分2令になった段階だと思います。
大半を飼育方法絞り込みの為、落してしまったので、全部生存していて30頭いないだろうと言う状況です。

今回は、ちょいどり2セットし、終了予定です。
(沢山採卵すると余計に失敗しそうです・・・)

現状のF2の親は、非常に成長が早かったのに対して、F2幼虫もそうですが、昨年のF1もかなりのんびり
成長しています。別に悪くはないのですが、(と言うより正解なのかもしれませんが)多分、こちらも、
2年モードになる気がします。温度が、低いのかもしれません?

今回で、ある程度理解も進むのではないかと思います。

今年は、ミクロスも2セット割り出す体で産卵させたので、そろそろ準備しなくてはいけません。
割り出し後どうやって飼育するかそろそろ決断しないといけないのですが、バタバタしていて何にも
考えておりません><
やっと大型狙いも視野に入れられる状況になってきたので、その辺も考えて飼育したいと思います。

やはり、この時期は、実験も進まず、ローゼンの産卵も停滞中(多分温度が低い)
幼虫もそろそろ交換時期なのに、少々引っ張り気味です。
無添加ではありますが、なんかローゼン産卵用での幼虫飼育が、結構感触良く、やや引っ張っても
問題ない感じなので、余裕がなければ、ローゼン産卵用に投入しちゃう予定です。

フェモラリスは、結局反応ないので、♂を投入したらやっと始まりましたので、交尾していなかった様子です。
○書きますね。oftuyamu2.jpg
ちょっと判りにくいかもしれませんが、○書いてます。ツヤ用無添加は、○が、L-3Lv4粗同様、○が、崩れて
産卵数が、上がるようにしてありますので、判りにくいかもしれません。
同時進行のワラストンもかなり○を書いてますが、上書きして大変な状況なので、そろそろ♀回収します。

とりあえず、この2種が、無事産めば、少量販売開始しても良さそうです。
入門種的なタイプは、いらないと言えばいらないので、どうしても成功出来ない方などや
現状に不安、不満がある方は、お試し頂ければと思います。

本当は、カステルが産めば文句なく販売開始出来るのですが、なんか♀が、寝ている様子です。
多分生態面で、何かありそうです。放置にならない程度で、じっくりやりたいと思います。

ルソンアトラスは、残り1ペアなので、今週売れなかったらブリード行きになると思います。
こちらもツヤ用無添加で産卵してみたいと思います。

インペもノルマをこなしたら、最後ツヤ用無添加に入れてみたいと思います。
多分ですが、ミクロスは、産んでいる様子です。ただ、タッパーセットで、ハエに入られて大騒ぎなので、
どうなるか心配です。L-3Lv4粗のタッパーセットもかなり入られております。
シールしない場合、通常ケースの方が、良いみたいです。

割り出し、交換、かなり溜まっております><どうしよう・・・

完全趣味レベルの虫ですが、
なんかブンブン言っているなぁと思ったらシラホシとムラサキツヤが、羽化していました。
似ている種ですが、並べれば全く別物で、どこが違うもへったくれもないですね。
後は、ツヤコガネが、蛹室を形成していました。
こちらも根なしでいけるみたいです。
残念ながらオオスジは、マット悪化で、ダメそうです・・・
キンスジコガネもそうですが、マットの悪化に弱いので、もしかするとPM-03とかで、飼育すると
安定するのでしょうかね?
かなりマニアックなジャンルのようですが、この辺を何の心配もなくサクサク累代出来るマットは、
かなりクワガタにも生きる気がしますので、継続して続ける予定ですが、
今年は、採集にあまり行かない気配なので、採れたらやります^^;(行ったらやりますかな?)

それでは!
スポンサーサイト



ミクロスツヤ危ないところでした。

1日営業中に、繭小穴確認で、羽化を確認したミクロスツヤが、
本日1ペア自力で脱出しておりました。
現状羽化~蛹もいますので、油断しておりました。
現状羽化している物が、最終の個体群のようです。
集団飼育ですので、うっかりしていると♀が、格闘しすべて脚がなくなったり、
顎がなくなったりしますので、危ないところでした。

続きを読む »

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

産卵おめでとうございます!

むし社さんのカレンダーが、届きました。
店舗のみとなりますが、商品お買い上げのお客様先着で、配らせて頂きます。
欲しい方は、お早めに!

今年は、インペリアリス産卵成功のお礼が、沢山届いております!
産卵は、マルバネの飼育経験がある方でしたら、全く問題ないだろうと
予想しておりました。
試練は、これからだと思いますので、沢山採れたからと油断せず、
すべて幼虫を飼う位の意気込みで飼育してみてください!

ただ、餌的な問題ではなさそうですので、環境が、はまる人は、あっさりと言うパターンも
あるかもしれません。

自分は、と言うと結構採卵し孵化してきているのに、大した対策も考えられずにいます。
幸いF2幼虫がいるので、それで先行実験をしている位で、他対策は、あまりない感じ・・・
まあ、確率は、ひどいながらも1ペア羽化させている訳ですので、羽化した物は、どう違ったのか??
と考えてもよく判らない状態です。

多分、判れば、そう難しくはないタイプだと予想しておりますので、
頑張りたいと思います。

産卵に関しては、スタンダード、深熟の2パターンで、共に産んでおり、
現在、浅熟でも産んでおります。
やはり、それ程産卵には、難しさはないと思います。

続きを読む »

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

初令だ~><

浅熟ベースの熟タイプが、好調なので、ミクロスツヤの卵も入れちゃえ!
と言う事になりました。

続きを読む »

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

ブルマイスター羽化すべて終了!

長くて場所を独占していたブルマイスターが、すべて羽化しました。
大本命集団は、やはり低温が、効いたのかあまり大型で出ませんでした。
結局今回の長歯は、3頭のみ・・・
90-1.jpg
①90mm
以前このサイズでは、長歯にならないと店舗のお客様に言われ、
一応、訂正しましたが、やはり、問題なく長歯になってきました。
自分の予想では、80後半でもなる気がします。一安心。
小さいですが、一番カッコイイ気もします。

94-1.jpg
②94mm
やはり、サイズなりで、①より更に顎が長く太めです。
低温、高水分でしたので、早めに繭から出し、人口蛹室で寝かしました。
若干シミは、出ていますが、問題なしです。

97b.jpg

③97mm
残念ながら、羽化不全><
修正しなんとかこの程度に治めました。
綺麗に羽化していれば、これが、最高に良かったので残念。
こちらは、種親にします。

♀は、58mm止まり。次回は、♀も大型になるよう飼育してみます。

次回は、数を減らしコンパクト飼育で大型を狙っていく予定です。