fc2ブログ

この時期よくあるご質問について

また、納期が、遅れ気味になりつつあります。
この時期は、変動が大きい感じです。
もう少し続きそうです。

また、複数のご質問を頂く時期でもありますが、
時期的にほぼ同じ様なご質問となりますので、
こちらで、回答させて頂きます。

続きを読む »

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

がゆ~い><

いろいろ頼まれた虫などが、溜まってきたので、1日で終わらせようと
予定を決めて14日に採集に行ってきました。

樹液A(川)⇒樹液B(山)⇒樹液C(川)⇒樹液D(川)⇒灯火E(山)
と言う予定ですが、時間的に、どこまでいけるか?と言うところです。
結構な移動距離です・・・

自分の趣味的な狙いは、ハナムグリ系、キンスジコガネ、ネブト、オオクワ
と言うところです。ネブトは、採れそうなポイントでないです。

続きを読む »

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

採集記まだです><

お客様に、シーズン入ったのに採集報告アップされないね!と・・・
今年は、春からまったく採集へ行っておりません><
今年は、月も悪いので、6月末に一度照らそうかと考えておりましたが、
次の日を考えると延期延期で、結局行かずです。

近々一昨年♂が、入っていたオオクワ洞でも見こようかと思っておりますが、また延期かもしれません。^^;
(脚立持参で)

ネブトの新規も狙いたいのですが、なかなか本気になれずです。

ヒメオオも今年は、現在セット中のWDとF1も羽化してきている事から
種親をそんなに確保する必要もない事もありますし、ツヤハダF0、オニF1、コルリF1
などが、現在手元にいる事も採集になかなか動けない要素である気がします。
マグソは、どうなっているか判らない状況なので、こちらだけ採集に行っておけば良かったと
後悔しております。

セット放置なのですが、出てきているのかどうなのかも判らない状況です。
もう起きちゃった・・・と言うパターンは、多い中起きてこないと言う流れは、あまりない気がします。

飼育の方は、そろそろ国産ネブト系が、羽化してくると思います。
今年は、久しぶりにL-3から離れして飼育しましたので、管理に自信がないですが、
カップ個別なので、全滅はないと思います。
ただ、コバエ進入でドロドロ状態もあるので、心配です。
ネブト用ライトLv3の報告も出来そうで、良い面悪い面出ていますので、
こちらも後程状況報告致します。

インペリアリスは、とりあえず、小窓確認で♂が、蛹です。
間違えなくチビです!
先に羽化した♀は、まだ後食なしなので、恐らく半年休眠だと思われます。
(1年は、やめてくれ~)
かなりの羽化ズレなので、♂は、早く動いてくれると助かります^^;
もしかすると♀に蛹化している物がいるかもしれませんが、外から判断しにくい
虫?マットのチョイスの性?で、掘らないと判らない状況です。
現状幼虫している物も激痩せしています。何かでいじけていますが、
原因が判りません。一度大きく伸びていて、現在の蛹♂もかなり幼虫は、大きくなったのですが、
サイズダウンし、何とか繭と言う感じの状況です。
餌と言う訳でもない気もします。
環境要素かもしれません。幾つか推測していますが、試す程の幼虫がいない為、
無事F2を産卵させて試したいと考えております。

一方かなり安定してきたのが、ミクロスです!
ミクロス1番羽化群も後食開始しました。今年は、100%産卵が、目標です。
全部セットした物は、産んでもらう!これが、出来れば産卵は、完璧だと思います。
もう1つ試したい部分が一つあり、ミクロスの産卵特性を生かした回収法で、
上手くいけば効率良く産卵させる事が出来ると思います。
成功したらお知らせしたいと思います。
ブルーク、ゾンメルなどにも使えるかもしれません。

今年のヒメオオ産卵セットは、仕込み材使わずで、忙しくなり放置状態でしたので、
あきらめムードでしたが、結構齧っているみたいです。
産んでなさそうな齧りもあるので、まだ判りませんが、結構こう言う状況の方が、
上手くいくかもしれませんね。
まあ、F2への挑戦と言う事で、今年のF1を使用し来年が、本番になると思います!
(今年は、♀の方が、多いかもしれません!)

飼育の方は、いろいろネタはあるので、またお知らせ致します!

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

かなりさぼっておりました^^;

ちょっとバタバタしてきまして、なかなか更新出来ませんでした。
ライトトラップは、7月のみで、8月は、結局なしでした。
9月にラスト1回と考えていましたが、厳しいかもしれませんね。
今年は、天気もなかなか難しく、行けない状況でした。

ヒメオオは、何回か行けたのですが、比較的近い教えて頂いた場所では、
タイミングが悪いのかなかなか採れず、昨年種親を集めた採集地で、
若干確保しました。1ペア店舗で販売開始中です。
カートにもアップしたいと思っておりますが、なかなか・・・
昨年の種親状況から更に、選んで採集していたら、やっと3ペアのみ。
♂は、若干多かったですが、♂が、多くても餌やり大変なので、リリース。
柳の枝でかなり大きい青大将が、日光浴していたので、ちょっかい出したら、
ガブッと行かれました。最近気の荒いアオダイショウばかりに会います。
今年3ガブ目です^^;

伸ばしてみたら150~160cm位でしたので、なかなかですね。

ヒメは、今年採集固体を来春産卵させ現在飼育中のF1が、羽化し順調に累代出来れば、
採集にあまり行かなくても良くなりそうです。
もう1~2回程度採集し来春10セット位出来る様にしたいと思います。
あまりサイズ欲はないので、大型が、採れれば販売したいと思います。

今年羽化したF1は、なんとか脱出せず、蛹室にいるようです。
1♂は、蛹室をやや破壊し横に移動していますが、出てこないみたいで、
一安心です。ただ、♀なしなので、累代は、出来ません・・・

菌糸投入幼虫は、やはり駄目でした。ヒラタケは、やはり厳しいみたいです。
それでも今年は、十分幼虫がいるので、累代挑戦は、出来そうです。
(成功するかは、判りません。)

後は、通常スルーの高山スジを少々採って来ました。
最近少々お客様と話題になっており、低山の物とは、別なのでは?
と言う意見が多いので、飼育してみたいと思い採集してきました。
基本的に高山の固体は、限界地域なのか大型がいない事から小型化固定
している可能性が強いと言う事で、低山の固体と比較飼育してみたいと思います。
一応高山の大きめと低山の小さめで、ほぼ同サイズになるので、共に、産卵させ
同じ餌でテストしてみます。

後は、ハンミョウも1回採集に行きました。
来年種親用です。肉食は、幼虫の餌の確保の問題で失敗しますが、
今年は、ちょっと考えがあるので、がんばってみたいと思います。
採集出来ない興味がある方がいるかもしれませんので、1ペア位販売してみます。
産卵自体は、それ程難しくありません。(来春)

採集が、結構大変ですけど楽しいです^^;
採集後、ゲリラ豪雨でセーフでした。

それでは。


テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

疲れました~

昨日は、ミヤマ、ノコ、の頼まれていた分をそろそろ
ある程度キープしなくてはいけないし、マットもご注文が
増えてきたので、出来るだけ、一日である程度
集めてしまおうと朝から晩まで採集となりました。

山樹液⇒川樹液1⇒川樹液2⇒ライトトラップと言う流れとなりました。

①山樹液
結構ミヤマ、ノコは、いるのですが、小さすぎる固体が、多くほとんど採れず・・・
そんな中、なかなかカッコイイスジが、2ペアとアオカナブンの♀が、採れたので、
◎です。
昨年、オオを見た山です。勘違いしていて、後で、採集地名を再確認したら、旧名で、欲しい産地
である事が判り^^; 様子を見に行って来ました。
て言うより、昨年は、オオのモチベーションが、かなち落ちていた性です。

洞は、健在ですが、ややドライな感じで、オオは、いません。う~んこれからなのか?もうだめか??
また、様子を見てきます。(いてもハシゴなかったですけどね)

②川樹液①
ノコギリは、結構いるのですが、これまた湾曲していない固体が多く、スルー多め
数稼げず・・・
このポイントでは、なかなか見る事の出来ないヒラタを見れたので◎
♀が、いればと探しましたが、基本洞が少ないので、確認出来ず。

③川樹液③
びっくり!ここでしっかり見る採集は、久しぶりですが、見事に
復活しております!激減していたカブトもノコギリも安定してきた様子です。
採集している方も見ましたが、普通に選びながら採れる程の数が、
いました。ただ、ヒラタが、かなり増えて、コクワが、かなり減った事は、
間違えないようで、南方のように、コクワよりヒラタが多い状態でした。
数が、多いので、ヒラタチビは、複数、誰にも採れれずのんびりしていました。
ヒラタチビも満員で洞に入れない固体が、多い状態なので、当然、コクワは、
厳しいですよね。

基本ヒラタ狙いでなかったので、道具もろくな物がなく、ほとんどスルーして
大型が、いたら考えようと言う感じでした。
下にいると採られていると言う事なのか?かなり高い位置にヘビー級が、数匹確認出来ました。
どうにもならない高さなので、パスです。
なんとか登れる高さで、ペアでいるかなり大型を2ペア採る事が出来ました。

やや時間が、なくなってきたので、昔のイメージの採れる場所のみ見る感じになりましたが、
良い採集でした。伐採、水害といろいろありましたが、ヒラタは、強い!
と言う事がよく判りました。
ノコギリも特大ではないですが、太い♂が、1頭採れて大満足でした。
こちらは、数が、多いからなのか比較的大きめが、多かった気がします。
でも超大型は、やっぱり山でしょうかね。

④ライトトラップ
今年は、なかなか別のポイントへの移動が、ない状況で、同所4回目です。
今月は、今回で終了予定です。
来月状況により、もう1回来る事を考えて、昔張っていた設置場所で、試して
終わりたいと言う事もあり、ある程度草刈りをしておきました。

今日は、月が限界なので、期待は、出来ませんが、今まで採れている時間から
するとギリギリいける気もします。

19:10点灯 草刈継続中
19:30草刈終了
2分後、ライト設置台に
kinsuji2.jpg
来てくれました!実は、先日採集した固体が、餌ばかりバクバク食べて
潜らないので、再確認したらオスでした><
やはり、♀は、大きい!これで、産卵させる事が、出来ます。
逆に、オス採集は、初でした。
これは、どう考えても近くにいる!少ないと言われているが、基本コガネですので、
いるところには、どっさりついている気もします。

月がある割には、その他の飛来は、良く大きめ蛾の飛来も20:00頃からありました。
クワガタが、来ているのですが、近くに来て後ろに流れていきます。
う~ん・・・後を見るとゲ!月です・・・
かなり点灯時より移動していたので、21:30頃が、勝負かな?
その他の飛来は、以前より、夏らしい感じになってきましたが、
21:00 クワガタ0
あまりに来ないので、近くの水場で観察ばかり・・・
これがなかなか面白く、飛来したヒメガムシが、水場に移動し来て4頭皆同じ場所にいます。
結構広いので、なぜここに集まれたのかと関心して見ていました。
3オス1メスらしく4連結していました。イモリが、近寄ってきているので、心配しながら
ちょこちょこ様子を見ていました。

やっとクワガタが、落ちたので、見てみるとノコ♀・・・
ミヤマオス来てくれ~と座っていると、しっかり飛来時に確信し、着地を確認。
201307162115.jpg
21:15着地
基本撮影嫌いなので、こう言う画像なかなか撮れないので、ちょっと嬉しい。
なかなか良い♀です。が、今回は、ミヤマメインで、可能ならここでのオオクワ
ワイルド♂のスタイルを見てみたいので、そこそこサイズが、来て欲しいところです!

その後連発でノコ♀3
大半の時間は、水場へ・・・
ハイイロゲンゴロウを捕まえたり、トノサマガエルを見て感激したり・・・なんなんだ!

はい終了です。消してみれば、月の偉大さを再確認出来ました。
見えなくなったって空は、明るい状況です。
そんな中着てくれたオオには、感謝ですね。

先回のオオもアップなしで販売したと常連さんからクレームがありましたので、
今回採集♀(初回採集♀でも可能)は、カートにアップ予定です。
1メスは、ブリードしたいので、1メスのみとさせて下さい。
めずらしく、今回採集のヒラタ2ペア・スジ2ペア・ノコギリ太め1ペア・ミヤマブリード用1♂3♀
辺りもアップしたいと思います。
採集しない飼育専門で、ワイルドから飼育したい方などは、ご活用ください。

慌てて書いたので、誤字脱字は、後で修正します。(いつもの事ですが><)
そのままかも・・・

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット