fc2ブログ

ハナムグリ 4戦目?

今週は、そこそこの標高でもハルジオンが終わり、ヒメジョオンが、咲き乱れておりました。
午前中は、天気が良く無風でしたが、午後から風が出てしまい、後半採れなくなりました。
今回は、撮影を完全に忘れておりました。

トラ1頭追加し、ヒメトラは、複数乱舞しておりました。
ヒメトラ採集が、楽しく撮影は、完全に忘れておりした。
トラが、可愛すぎるので、つい比較してしまいますが、
ヒメトラは、ヒメトラでかわいいですね。

やはり、トラは、平地性なのかレア状態で、外灯のオオクワみたいな位置づけでした。
もしかすると、海岸辺りで狙うと良いのかもしれませんね。
大体山の中腹以上行くと採れないイメージです。
この辺は、東日本と西日本で違うのかもしれません。(調べていないので、判りません。)
今回の採集個体が、ぱっと見♀っぽいので、前回セットしていたのは、
♂かもしれません。(でも潜って出てきませんが。)

コガネムシも、少々、出てきておりました。

セマダラコガネと
IMG_3415.jpg

ヒメアシナガコガネ(画像)
(だったと思いますが、調べて書いている暇がないので、間違っているかもしれませんので、ご了承ください。)
このコガネも花に来るので、コガネムシなのか??と思いますが、
以前ブリード挑戦した際、産卵すらしませんでした。
今回の個体は、多分♀なので、再挑戦してみたいです。
セマダラコガネは、多分ブリード出来るのではないか?と予想しております。(単純に見た目からの判断で^^;)
ただ、こちらは、♂っぽいので、♀が採れたら挑戦してみたいと思います。

そろそろターゲットを切り替えたいのですが、(クワガタともうちょっと上にいるハナムグリなど)
トラをもう少し採りたいですね・・・ただ、トラ本命で海岸辺りに行く判断もなかなか出来ません。

キンスジコガネも木で採りたいなぁと思っておりますので、やはり平地採集は、
難しいかもしれません><
最近、オオスジコガネなども全く見ていないので、異常気象で、時期が、ズレているかもしれませんので、
その辺も探りたいです。

ホント夏は、時間がありませんね…

最後に、何でセットしているのか?とお問い合わせがありましたので、
お知らせしておきます。

ブロー600 無添加産卵で、
クロハナムグリ コアオハナムグリ

ブロー1000 LーZEROで、
アオハナムグリ

ブロー1500 L-ZEROで、
トラ ヒメトラ

ブロー3200 無添加産卵で、
ヒメトラ複数 セット

そして、産卵するかどうか全く判らない
ヒラタハナムグリが、3頭セット
ブロー600 L-3深熟セットです。
※以前幼虫を採集した事があるので、その経験からチョイスしましたが、
マット化するとどうなのか?厳しい気もします。

ヒラタハナムグリ以外は、その他L-1でも良いですが、産卵放置型飼育予定なので、
全部耐久性のある無添加にしたかったのですが、ZEROが、あったので、ZEROにした。と言う
レベルの理由になります。
アオアシナガも同様です。(今回は、1セットローゼン産卵用で産卵~幼虫飼育中です。)

コガネ虫系は、かなりハナムグリとは、条件が異なりますので、いくつか試作があるので、
そちらをそのままと状況で加工しながら試験する予定です。
コガネムシのマットだけは、野外っぽいマットではなく、野外の感じをマットだけで、
作成しなくてはいけないので、かなり難易度があります。

この辺は、上手くいくと土系クワガタにもかなり戦力になるかと思いますので、
コガネムシ採集もしなくてはいけない状況です><

やりたいこと全部出来るのか???と言う感じです。
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

イマイチでした。

今週の山は、曇りでハナムグリ採集は、イマイチでした。
先週落したヒラタハナムグリは、3頭採集出来ました!
ただ、もう小さすぎて花粉だらけだと、肉眼では、多分そうかな?位な感じで、
スマホで撮影後最大でやっとあっていると判る程度><
IMG_3409.jpg
米粒より小さいので、ブリードもいろいろ大変そうです。
多分無理かなぁと思いながらセットしてみました。

他は、ヒメトラを補充出来ましたが、少なかったです。曇りなのと花の切り替わりな感じで、探しにくい状況でした。

今年は、木が大量に倒れた性なのかちょっと熊には気を付けないとと本能的に感じております。
今年は、つる植物の伸びが、遅い気がしていて、結構ヤブ感もない性かもしれません。
イチゴもまだまだ、行けそうです。

昼の山歩きだと、あまり会わないウサギ、タヌキ、そしてキツネに遭遇しました。(サルは、毎回です)
熊も会えるかと思いましたが、会えませんでしたが、今年は、林道すぐ横に、新しいフンが多いので、
ちょっと用心しています。

先週は、久しぶりにカモシカと会話しましたし(笑)
カモシカは、挨拶すると逃げずに近接で、暫く話を聞いているような状態になります。
脅かすと向かってくるかもしれませんので、注意が必要ですが、普通に挨拶する感じですと、
しばらく見つめられて、のんびり去っていきます。
超筋肉美なので、もし、向かってきたら熊より危ない気もします。

シカは、毎回と言って良い程、警戒音や子供の声がしますが、なかなか会う事は出来ません。

後は、なかなか会えないアナグマに会いたいですね。目が悪いのか(詳しくはわかりません。)
上手くいくと足元まで接近してくれます。

後は、樹液を軽く下見し、キノコ探しをしましたが、雨上がりなので、見た目良さそうな感じでしたが、
雨あがりすぎて今日辺りから出ているのでは?と言う気がします。
先週見落とし?のようなハタケシメジ少々とアラゲキクラゲ、そして今年初で、結構好きなきのこ
IMG_3410.jpg
トキイロヒラタケを少々採る事が出来ました。
大きくなると固くなり食べれないので、柔らかい部分をカットして食べるのですが、
今回は、タイミングばっちりで、カットなし食べる事が出来ました。
(手間下のような個体は、×です。)

このきのこは、多分好き嫌い、料理法により、美味しいか判れると思います。
ヒラタケ系の香りが、かなり強いので、冷たい料理が、良い気がします。
(かなり甘い花のような香り)
自分は、下茹でしポン酢、砂糖少々、ゴマ、ゴマ油で、ワカメと混ぜて食べるのが、好きです。
コリコリ感のあるきのこです。

アラゲキクラゲは、若い個体が多く沢山あったのですが、大体届かない場所に生えます><
伸びる鎌は、あるのですが、そこまで本気採集ではないので、持って行かなかったので、
1食分位でした。好みですが、自分は、水分が抜けゴリゴリな物より、新しめのコリコリ位が、
好きです。 

ヒラタ採集すると、キクラゲ、ウスヒラタケ辺りは、普通にありますので、興味がある方は、見つけたら食べてみてください。
(あまり間違える毒きのこみたいなものもありません。)

観察のみですが、結構きのこは、出ており、一応食べられるきのこですと、アマタケ、ツチナメコなんかも出ておりました。

今年は、ヒルがすごいので、苦手な方は、いない山に行った方が良さそうです。

それでは。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

いろいろ採集

今年は、がんばって採集を継続しております。
もうクワガタでも良い時期ですが、とりあえず、ハナムグリ重視と決めているので、
いつもは、途中で、飽きてしまう花ウォッチングを続けております。

良さそうな木を探す、きのこ、山菜、ハナムグリといろいろ狙っているので、一つ探すと
1つ忘れてしまい、ターゲットを絞らないと厳しいです。

早速本命採りました!と言っても採れたのは、1頭で2頭程逃がしてしまいました・・・
(小型ハナムグリムズイ><)

IMG_3402.jpg
トラハナムグリ

結局採れない採れないと言っていましたが、きちんと探していなかっただけみたいです。
ヒメトラも複数いましたが、採れたのは、1頭・・・
トラ、ヒメトラは、車で見つけて止められるところに止めて戻るといないんです・・・

今年は、採れたの全種ブリードと決めているので、アオ、コアオ、クロも必要量だけ採集(いっぱいいました。)
ハナムグリなど久しぶりなので、関わるといろいろ記憶が、戻ってきますね。
帰宅して思ったのですが、アオ、コアオの間には、ややこしいのが、
いたような記憶が、帰ってきました。
(ナミハナムグリとホソコアオ?でしたか??ちょっと昔の記憶で、間違っているかもしれません。後で調べます。)
※6.14.詳しい方に聞いたところ、ホソコアオは、こちらには、いないそうです。

ナミは、何となく特徴を覚えているので、採集した個体は、間違えなくアオだと思われます。
この辺は、自身で採集し違い等確認出来ていないので、調べて確認してみたいと思います。
ぱっと見で、コアオと判断し大分スルーしたのは、失敗だったかも・・・

シロテン、シラホシ、ムラサキツヤ、等もややこしいですが、もう完全に忘れてしまい、覚えておりません。
ハナムグリ難しいですね。

それにしてもトラは、かわいいですね~最高です!
ただ、このクラスの判別は、年を取るとちょっとムズイです。(見えない)

そして今回一番の失敗が、自分は、なかなか出会えないと思っていた
ヒラタハナムグリに2頭あったのですが、落とすと言う最悪の状況で、数ミリしかない
虫落したら、もう絶対判りません。まあ、いないのではなく、探していなかった可能性が、
高そうなので、次回リベンジです。ブリード的にも、一番面白そうなので、何とか採りたいです。

後は、樹液系と高山種ももう少しでシーズンかもしれませんね。

きのこもしっかり採れました。
IMG_3400.jpg
ハタケシメジ
晩春~初夏に出るタイプは、数出ませんが、一撃がデカい気がします。
もう少し暑くなると虫にやられるので、終了かもしれません。
今回も数本のみでしたが、極太カチカチポルチーニみたいでした。
そして、これ。

IMG_3396.jpg
多分ハラタケだと思うのですが、(マッシュルームの仲間)
この辺は、ちょっと知識がなく危ないのもいるので、観察のみで、スルーです。
裏側は、こんな感じです。恐らく膜が、はがれるとピンクのヒダだと思います。
画像では、判りにくいですが、かなり大型です。
IMG_3397.jpg
一番の狙いは、サケツバタケなのですが、やっぱり会えませんでした。
一応、見たことがある場所は、数か所巡ったのですが、会えず。
ちゃんとそれ狙いでそれらしい場所にダメかな?ここだとまだ早いのかもしれません。
今年は、雨が結構あるので、会える気がしておりますが、どうでしょうか。
折角、雨降っても、暑すぎて乾いちゃうんですよね・・・
今年は、ポルチーニも早い気がします。(去年は、遅かった。)

後は、本命でもあったイチゴ狩りをしてきました。
いろいろ種類があるのですが、クサイチゴが、一番美味いですね。
(あまいし、ベリー感が、強いです。)
後は、酸っぱいの平気な人は、モミジイチゴも
美味いですね。(自分は、好きです。)
イチゴは、今回と来週本番かな?と言う状況でした。
次回採ったらジャムにします。

三つ葉とノビル、アサツキを少々頂いてきた感じです。

ハルジオンが、そろそろ終わりで、ヒメジョオンに切り替わりそうで、そうなると他もいろいろ咲きそうな
感じでしたので、来週辺りからハナムグリも、本番かもしれません。
IMG_3401.jpg
帰りアサギマダラにも会えました。
蝶は、王道以外、全く判りませんが、複数いましたが、
ひと際輝いておりました。これから長距離ご苦労様です。

今回はじめて、ハルジオンでシロスジカミキリを見た気がします。
いや~夏ですね。クワガタ一択でないと結構新鮮で、楽しいです。
ほとんど観察で採らない採集ですが、それも良いものですね。

コルリは、タイミングが合わず、行けませんでした。

今年は、昆虫採集も頑張る予定なので、(足との相談ですが・・・)
また、アップ致します。

その前に、再度ハナムグリの勉強をし、落さない採集方法をまじめに考えます・・・

それでは。


テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

山菜~きのこ~クワガタ下見

今年は、行けないかなぁと思っておりましたが、結構山に行けてます。
と言うより、山の方が、不調ならどこでも座れる都合上、リハビリに良いです。
また、ただ、立っていたり、平場を歩くより、痛みが出にくいみたいで好都合です。

今年は、とにかくドカ雪2連発の影響で、倒木だらけです。
(2連発がなかった地域は、結構高いところでも雪がないそうです。)
山菜と晩秋から春のきのこ(エノキ、ヒラタケ)も順調でした。

コロナ明けの性か土日は、人も凄かったらしく(自分は、月か火なので、地元の方の話ですが)、人が増えれば・・・で、
仕方なく地元の方が、GW前にと立ち入り禁止看板を設置しておりました。
話を聞くとそれでは、仕方がない・・・と言う現状です。地元の方も採る事は、別に、良いと思っていて、
看板立てている最中にその場所から採って頂いたりする位なんですけどね。
少し欲を抑えて無茶しなければ、こんなことにはならないのですけどね・・・

こう言った事は、基本考え方が、違うのか、言っても変わらないので、どうにもなりませんが、
何とかならないものかと・・・

虫もキャンプも山菜採りも人が増えれば、同じ現象が起きているので、今年の採集も何事もなければ、と思います。

自分としては、その山の歴史等も教えて頂き非常に有意義な時間でした。

マイナー山菜メインで、序で見つけたら、メジャー山菜と言う感じの山菜採りなので、基本ライバルは、
あまりいません。

本当の意味での春のきのこスタートは、アミガサタケなんだと思うのですが、
これを探すのが、苦手で、自分は、これです。
IMG_3382.jpg
ハルシメジです。
IMG_3383.jpg
通常梅に生えるハルシメジが、主流なのですが、天然下で梅を探すのは、無理なので、
自分は、このノイバラハルシメジを毎年狙っています。シャキシャキで美味しいきのこですが、
これが、もし、秋に出たら超厄介で、同定は、かなり難しいです。
特徴を覚えれば、何とか判りますが、怖いです。
このポイントは、桜も野茨もありますが、多分野茨側に寄生している感じです。
山菜採り超メジャーな山ですが、誰もこんなの狙っていないので、毎年採れます。
(この山では、自分は、山菜無視です。)

※ハルシメジは、食となっている場合が多いですが、これは、基本ウメハルを指していると思われますので、
細分化され、このノイバラは、食毒不明だと思いますので、ご注意を
もう1つニレに出るニレハルもありますが、自分は、なかなか見つけられません。


今年は、昆虫採集もちょっと真面目にと考えて、マグソも狙いましたが、
なかなか、難しいです。そろそろ厳しくなってきました。
足の負担も考えて、樹液に下見なんかもしながら、のんびり散策です。

コルリも行きたいと思っておりますが、タイミングが難しそうで悩んでおります。

今年は、スズメバチに刺されないよう気を付けなくては!それでは。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

年末年始の営業について

お知らせが遅くなってしまいました。
年末年始の営業ですが、
通販は、通常通りですが、店舗営業時間が長い為、返信、納期は、遅れ気味になると思います。

店舗は、12月31日/1月1~2日は、10:30~18:30の営業で、以降通常通りとなります。
毎年、大掃除と生体の配置を年末年始で行いますので、通販の方が、忙しくなければ、
3日も営業しているかもしれません。(こちらは、確実ではないので、遠方の方は、確認後、
ご来店頂く方が良いと思います。)

今年の初売りは、難しいと思われましたが、何とか少量用意出来ましたので、1日~販売致します。
(生体は、ほとんどありません。)店舗は、ライトLv3が、メインですので、ライトLv3をメインに、
各少量用意致します。1日分2日分と用意しますので、1日で完売する事はありませんので、
ご安心ください。

通販の方は、ちょっと用意出来る程余裕がなかったので、ちょっと落ち着いてから別の形で、
行う予定です。今年は、T5を販売予定ですので、そちらが完成した際にでも、行えればと思います。

本年は、大変沢山のご注文ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。

業務連絡は、以上です。

最近は、チャレンジ精神がなくなっており、難しいツヤなどは、全然やっておりませんでしたが、
今回、熱いコールで、少々やってみようかと言う気になり、現在お客様が、複数やっている
サラシンをやってみる事にしました。
現状は、遥か昔の初入荷の際に、ただただ、カブトマットか何かに、入れて放置していた経験しかないので、
何も判りません。

1♂3♀で挑戦予定でしたが、早速、♂が、到着翌日に☆になると言う試練を食らっております。
いろいろ聞いているとどうも♂は、同様な傾向が多いようです。
♂がいないのは、かなりきつく、♀もピカピカで、やや挙動不審な感じなので、
堀り採集か?と言う気もして気分が、早速落ち気味でしたが、数日して、何とか落ち着いて来た事と、
(水分不足と輸送のストレスによる物かもしれません。)
お客様の方で、産卵反応が♀単でもあると言う事でしたので、ちょっとやる気が戻りました!

とりあえず、やれる事は、やってみたいと思います。

それでは!

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット