fc2ブログ

マルバネのセットでのご質問

非常に沢山頂いている質問ですので、臨時で回答致します。

Q:某書に、セット上部で、成虫が、徘徊する場合は、マットが、合わないと
ありましたが、大丈夫でしょうか?

A:それもあると思いますが、L-3ご注文頂いたお客様の場合、間違えなく
詰めすぎです。または、小さいセットである為、♀が、詰めてしまい、
日数経過で、潜れなくなった状況です。
産まないマットでも工夫をすると結構潜りますので、セット法の問題だと
私自身は、思います。

産卵後に、この状況の場合は、卵も危険ですので、卵回収をお奨めします。
小ケースなどでセットする場合、短期戦か詰まらない対策をしてください。

ペラルマトゥス後食開始しました!

ペラルマトゥス4♂1♀後食開始しました。
早速1ペア明日ブリードしたいと思います。
♀は、個別飼育判別ミスで、1頭追加されとりあえず、4♀確保出来ています。
これで、余裕を持って累代出来そうです。
画像は、出す程の固体がいないので、撮影しておりませんでしたが、
見せて!と言うお声が結構あったので、撮影してみました^^;
np61.jpg
ペラルマトゥスなのが、何とか判る位でしょうか><
小さいですね・・・次こそは・・・
それでも、61mm程度でこの感じは、逆にスゴイですね。
マキシムスでももう少し立派な形になるので、やはり特大種である事が判ります。
(大半の国産なら大歯ですね^^)

今年は、1年1化になるのならなれ!と言うパターンと産卵から自然にゆっくりになるように狙うパターン、
ライトマット飼育少々、L-1辺りでの飼育少々でいく予定です。
また、温度は、かなり低温に強いマルバネなので、基本冬は冬なりでしたが、
加温するパターンも試してみたいと思っております。
今年は、ブルマイ大量が、終了するので、マエダマルバネとペラルマをがんばってみます!
マエダは、ブルマイ邪魔で、小さい容器で集団放置中が、多いです・・・大型狙い間に合うのか??
小さいマエダマルバネとペラルマトゥスでは、飼育する意味がないので、遅いとしても出来る事は、
やっておきたいと思います!

外産マルバネの状況!

マルバネファンは、増えましたが、外産は、相変わらずマイナーな為、
外産のリポートに力を入れたいと思います!

036.jpg

①以前少し書いた外産最後の?憧れ種!ですが、
マエダマルバネです!マルバネの成虫リスクにはまってしまい、
累代不能になりそうでしたが、購入させて頂いた業者さんに、大変良くして頂き、
累代挑戦中です!感謝です!
成虫のマルバネリスクは、人事ではなく、自分もこれが、心配で、販売少な目と
なっています。未だにはっきりした原因は、判りませんが、温度と繭割タイミングが、
原因かもしれません。♂が、なりやすい傾向です。
当店では、販売するにしても、今後羽化確認をせず、自力出まで、放置しようかと考えています。
こちらの方が、リスクが、回避出来るのかもしれません?

マエダマルバネは、まだ、産卵~孵化中の段階なので、何とも言えませんが、
何か難のありそうな気配です。一般マルバネと比較するとちょっと変です。
卵が、小さめなので、はまれば爆産タイプっぽいです。
産み形態?産む場所の好み?は、アマミっぽい印象です。
ですので、卵回収し2セット目などに、セット方法を誤ると産卵が、止まっている
状況がありました。
何とかコツも判り現在は、安定して産んでくれていますので、いろいろ試してみたいと思います!
マエダマルバネだけに、大きくしないと意味ないですしね!
現在も、親は、元気で産卵中です!
様子見と爆産?と判断したので、ある程度卵回収し以降放置と作戦を練りました。
現在は、ある程度卵を回収出来たので、残りは、放置しても大丈夫だろう?と予想しています。
あまりに長寿でしたら、ブルマイのように、超爆タイプの可能性もあるので、もう1度割らないと卵が、
減る可能性があるので、回収します。

セットは、L-3深熟 高水分仕様 窒息死対策。

②アカマルバネ リベンジ
1回目が、ミスりましたので、リベンジしました!
2ペアで、リベンジしましたが、両方成功しました!
1メスは、元気でしたが、死の宣告が、かなり出ていたので、急いでセットしました。
ドドドと産卵しすぐ死んでしまいました。
2♀目は、綺麗な状態でしたが、なかなか安定して潜らなかったのですが、ある程度したら、
潜りだして何とか産んでくれたようです。(1ヶ月程度生存しました。)
こちらは、セットのまま放置中ですが、幼虫が、何頭か見えています。
こちらは、マエダマルバネより当然小型ですが、卵は、ひとまわり大きいので、
爆産タイプではありません。以前のイメージで、飼育固体で、50~60程度だと思われます。
今回は、10~20程度だと思われます。
後は、アカマルバネの当店の傾向として、3年1化が、通常なので、
2年1化に短縮出来るのかもやってみます。

セットは、L-3深熟 やや水分高め 軽い窒息対策。

同じ温度、同じマット、同じセッティングにしたつもりなのですが、産み出しが、
かなり異なりました。この辺が、マルバネの怖さですね・・・

③ペラルマトゥスマルバネ
現在越冬繭が、大半ですが、最初に失敗しているので、サイズ望みなしなので、
最後の一伸びを狙ってやや加温気味の幼虫が、繭にならず、食べています。
ただ、当店では、繭で冬越しして蛹化~羽化が、通常サイクルなので、羽化ずれしない事を
祈ります。当店のまわりでは、外産を飼育する人が、少ない中、何人か飼育されている方のいる
外産です!(当店から飛んでいった物ですけどね^^;)
多分、飼育されている方の中で、サイズ的に最低が、自分です><
飼いすぎだったり、やや変な部分が、自身にはまらず、小型連発です・・・
今期羽化してきたら、しっかり飼育したいと思います!

外産は、以上です。みんな本命中の本命種ですので、気合を入れていきたいと思います!

国産ですが、チャマル!
昨年は、2セット出来ました!が、1セットは、合計4個の卵は、回収出来た物の即死・・・
すべて、回収翌日に× 卵が、弱いのでしょうか?
もう1セットは、放置中です。かなり円を描いているので、期待していましたが、
食痕らしきが、全く出てきませんので、ダメかもしれません。

ただ、今年は、結構知識的には、収穫があったので、◎です。
多分皆さんにも言えるのかもしれませんが、大事にし過ぎ?構えすぎ?なのかもしれません。
自分で採集したコクワガタとかノコギリのように軽い気持ちで、産卵させると良いかもしれませんね^^;
これが、出来るかどうかですけどね・・・
チャマルは、採集される方などに任せて、自分は、のんびりやっていく予定です。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット