採卵ラッシュ!!
先日、こちらで書いたヤエマルのセットが、高データとなりましたので、
ちょっとご紹介します。
と言っても爆産ではなく抑える側になります。
マルバネのある程度の大型狙いは、沢山飼わない!と言うのが、一番だと思いますので、
慣れてきた方は、産卵数をコントロールするとより大型を出しやすい気がします。
■セット明細■
ヤエヤママルバネ 石垣産 ♂は実際いれていません。

容器:100均 メガタッパー マックス5L位
マット:L-3スタンダード2.5Lちょっと使った残りで、2L位 超水分高め
マット自体は、深熟でも良いですし、Lv4でも良いですし、慣れている方は、浅熟でも良いと思いますが、
爆産と逆発想で、詰まり過ぎるのが、一つの狙いなので、Lv4粗は、使用しない方が、良いと思います。
何故詰まらせるかは、後程説明します。

こんな感じで、詰めない状態で、半分程度のマット量です。
5月21日セットで、25日割り出し 卵28個

とちょっと予想より多かったですが、ほぼ計算通りですし、産みたてで割り出しましたので、
多分、全部孵化しないと思います。
卵出し、短期セット限定の方法になります。
いつもオススメしているセットと真逆かもしれませんね。
狙い通りで、25日には、もう♀が、潜れない状態にまで、詰まっていました。
ですので、一度産んだ卵を潰しにくい事とある程度で、産卵数が、増えないのが、狙いになります。
ただ、あまり長期放置すると卵が、腐りますので、早めの回収になります。
一度回収しマットを初期設定にした後、軽く卵を埋めておきました。
ある程度卵が、膨らんだら個別にする予定です。
アマミが、産みにくいと感じる方は、この方法の方が、ヤエヤマと差なく産んでくれるかもしれませんね。
沢山採卵させたい方は、これを繰り返すのも一つの方法かもしれません。
卵の数も理解し飼育出来るので、大型も出しやすいかもしれませんね。
1セットで、爆産させる場合、今回の方法と逆の方法を取る場合が、多いですが、
詰まり過ぎ対策で、水分を抑える方向を選択するとアマミが、産みにくいとなると思いますので、
スペースに余裕のある方は、大型のセットを組むのも1つですし、L-3Lv4粗のような詰まり過ぎ防止対策を
行うのも1つの対策です。粗は、多い程高水分に出来ますので、慣れると楽です。
ちょっとご紹介します。
と言っても爆産ではなく抑える側になります。
マルバネのある程度の大型狙いは、沢山飼わない!と言うのが、一番だと思いますので、
慣れてきた方は、産卵数をコントロールするとより大型を出しやすい気がします。
■セット明細■
ヤエヤママルバネ 石垣産 ♂は実際いれていません。

容器:100均 メガタッパー マックス5L位
マット:L-3スタンダード2.5Lちょっと使った残りで、2L位 超水分高め
マット自体は、深熟でも良いですし、Lv4でも良いですし、慣れている方は、浅熟でも良いと思いますが、
爆産と逆発想で、詰まり過ぎるのが、一つの狙いなので、Lv4粗は、使用しない方が、良いと思います。
何故詰まらせるかは、後程説明します。

こんな感じで、詰めない状態で、半分程度のマット量です。
5月21日セットで、25日割り出し 卵28個

とちょっと予想より多かったですが、ほぼ計算通りですし、産みたてで割り出しましたので、
多分、全部孵化しないと思います。
卵出し、短期セット限定の方法になります。
いつもオススメしているセットと真逆かもしれませんね。
狙い通りで、25日には、もう♀が、潜れない状態にまで、詰まっていました。
ですので、一度産んだ卵を潰しにくい事とある程度で、産卵数が、増えないのが、狙いになります。
ただ、あまり長期放置すると卵が、腐りますので、早めの回収になります。
一度回収しマットを初期設定にした後、軽く卵を埋めておきました。
ある程度卵が、膨らんだら個別にする予定です。
アマミが、産みにくいと感じる方は、この方法の方が、ヤエヤマと差なく産んでくれるかもしれませんね。
沢山採卵させたい方は、これを繰り返すのも一つの方法かもしれません。
卵の数も理解し飼育出来るので、大型も出しやすいかもしれませんね。
1セットで、爆産させる場合、今回の方法と逆の方法を取る場合が、多いですが、
詰まり過ぎ対策で、水分を抑える方向を選択するとアマミが、産みにくいとなると思いますので、
スペースに余裕のある方は、大型のセットを組むのも1つですし、L-3Lv4粗のような詰まり過ぎ防止対策を
行うのも1つの対策です。粗は、多い程高水分に出来ますので、慣れると楽です。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
また、少し出品しました。
今週末終了で、オークションに出品しました。
マエダマルバネ ペア
ブルマイスター
♂A'ペア
♀単
ミラビリスノコ ペア
メタリファル ペア
そして、少々興味を持って頂ける方が増えると良いなぁと思い
チェリフェルのタイ産 今期最強の極短顎固体を出品してみました。
1ペアご希望があれば、1♂3♀で。

ブルの♀単のみ日終了で、他は、土曜日終了になります。
宜しくお願い致します。
これで、飼育棚もすっきりしますので、オークションも終了の予定です。
以降、飼育棚整理をし成虫⇒幼虫販売に切り替え出来そうです。
続きは、マエダマルバネの羽化状況
マエダマルバネ ペア
ブルマイスター
♂A'ペア
♀単
ミラビリスノコ ペア
メタリファル ペア
そして、少々興味を持って頂ける方が増えると良いなぁと思い
チェリフェルのタイ産 今期最強の極短顎固体を出品してみました。
1ペアご希望があれば、1♂3♀で。

ブルの♀単のみ日終了で、他は、土曜日終了になります。
宜しくお願い致します。
これで、飼育棚もすっきりしますので、オークションも終了の予定です。
以降、飼育棚整理をし成虫⇒幼虫販売に切り替え出来そうです。
続きは、マエダマルバネの羽化状況
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
販売予定とマルバネ飼育
オオクワは、すべて販売する事にしましたので、アップ致しました。
予約分も別血統になりましたので、すべてアップ致しました。
なかなか良い個体ですので、野外品系が、好みの方は、宜しくお願い致します!
フローレンシスもそろそろ販売出来ると思いますので、測定し販売予定です。
なかなか良いサイズで出ましたが、胸角が、伸びませんでした・・・
マットが、予想より食べられ餌不足とライトLv3の粒子メリットを生かせず皆土化してしまい、
若干強度が、不足した感じです。温度もあるかもしれません。
伸びる発生要因もテストした事がないので、次回試してみます。
伸びた物で、こんな感じです。

まあ、結構大きくて太いので、十分かっこいいです。

マルバネの飼育状況です。
予約分も別血統になりましたので、すべてアップ致しました。
なかなか良い個体ですので、野外品系が、好みの方は、宜しくお願い致します!
フローレンシスもそろそろ販売出来ると思いますので、測定し販売予定です。
なかなか良いサイズで出ましたが、胸角が、伸びませんでした・・・
マットが、予想より食べられ餌不足とライトLv3の粒子メリットを生かせず皆土化してしまい、
若干強度が、不足した感じです。温度もあるかもしれません。
伸びる発生要因もテストした事がないので、次回試してみます。
伸びた物で、こんな感じです。

まあ、結構大きくて太いので、十分かっこいいです。

マルバネの飼育状況です。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
マルバネ小分けシーズン その2 マット選択など
ご質問が多い、どのマットを選ぶかと言う部分についてお知らせ致します。
当店のマットは、非常にターゲットの重なるマットが、多いので、選択は、説明なしでは、
難しいと思います。
なぜ重複させているかは、いろいろな飼育スタイルに合わせ、合った物を使用して頂く為
になります。
マルバネやツヤは、別として、定期的に交換するスタイル、出来るだけ交換をなくすスタイル、
季節なりに飼育するスタイル、一定温度で飼育するスタイル(更に、高温、低温など)
虫と言うよりは、飼育される方の飼育法によってあった物を選んでいただければ、幸いです。
ですので、飼育される方により、結果が全くでなかったり、特大が出たりする傾向が、
結構あります。
当店のマットは、非常にターゲットの重なるマットが、多いので、選択は、説明なしでは、
難しいと思います。
なぜ重複させているかは、いろいろな飼育スタイルに合わせ、合った物を使用して頂く為
になります。
マルバネやツヤは、別として、定期的に交換するスタイル、出来るだけ交換をなくすスタイル、
季節なりに飼育するスタイル、一定温度で飼育するスタイル(更に、高温、低温など)
虫と言うよりは、飼育される方の飼育法によってあった物を選んでいただければ、幸いです。
ですので、飼育される方により、結果が全くでなかったり、特大が出たりする傾向が、
結構あります。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
マルバネ小分けシーズンですね!
秋産卵の方々は、そろそろ小分けのシーズンのようで、
複数のお問い合わせがあります。
お客様が、よくされている飼育法等を参考にしていろいろ実験してみましたが、
やはり、当店では、L-3作成する際に、飼育してきた飼育法が、ベストだと
考えますので、現状でのベストな飼育法をお知らせしておきます。
(特大狙い等は、判りません。)
複数のお問い合わせがあります。
お客様が、よくされている飼育法等を参考にしていろいろ実験してみましたが、
やはり、当店では、L-3作成する際に、飼育してきた飼育法が、ベストだと
考えますので、現状でのベストな飼育法をお知らせしておきます。
(特大狙い等は、判りません。)