fc2ブログ

冬山観察!

昨年は、毎週山歩きをすると決め11月までは、1回も休まず、通いました。
一定な部分だけですが、(悪化気味になった部分もありますが、天秤にかけると・・・と言う感じで))
非常に動けるようになりました。12月から動かなくなり、体調悪化を感じていたので、
正月休みを兼ねて、1月7日にお世話になった山へ行ってきました。

今年は、行けてしまうのが異常です。林道は、流石に雪があり、ある程度までが、限界でしたが、
車の跡がある林道もありました。すごい方もいますね><

なめこ、ヒラタケ、エノキでもあればと軽く探しながら、5K位歩いてきましたが、1カ月歩かないと
全然ダメですね・・・雪の性もありますが、しんどかったです。

いつも帰りは、疲れはある物の体調は、良好になるのですが、
かなり不調でした><

きのこは、あまりなかったので、足跡観察をしながら歩いて終了しました。
狸?狐?らしきとウサギの足跡が結構多かったですが、サルも結構ありました。
IMG_1538.jpg
結構足跡で、何かは、判りやすいみたいで、冬山も面白です。
やはり、イノシシは、増えているようで、沢山足跡がありました。
(訂正:こちらは、イノシシでなくカモシカの可能性が高いそうです。)
IMG_1537.jpg
これが、最もデカく、沢から上がってきて、林道を通過し上へ行っていました。
結構新しめです。
IMG_1535.jpg
幾つか熊か?と予想した物がありましたが、これは、熊でしょう・・・と言えるデカさの
足跡がありました。
IMG_1536.jpg
長特大でしたので、大型でしょう。ちょっと会いたくないレベルですね。
こちらも、沢から上がってきた感じでした。
これは、多分今日ではない気がします。

冬は、落葉と下草がないので、何かに会えるかと思いましたが、感知能力で勝てる訳もなく、
向こうが先に気付いていると言う事だと思いますが、全く出会いもありませんでした。

オオクワが、絶えてしまったので、今年こそは、樹液で!と言う事で、昨年下見していた木や
幼虫が、いそうな立ち枯れや良さそうな木などもチェックして、下山しました。
材割する元気はないので、あくまで、新成虫が、出て来る環境もあるのかと言うチェックのみです・・・
ネブトがいそうなポイントは、全部雪の下でしたので、スルーです。
オオチャイロが、いそうなポイントは、車が、走行不能で、徒歩でかなり林道を上がってから
斜面をよじ登らないと駄目なので、断念したました。

積雪は、多いところでも長靴半分程度なので、20cm位積もっている感じでした。
と言っても車で断念した奥は、30cm前後はありそうでした。
にしても、少ないです。しかも、そんなに寒くなく、帰りには、雨が降ってきましたので、
今の積雪もまた、消えるのかもしれませんね・・・
楽で良いのですが、先を考えると大丈夫なのでしょうかね・・・

これで、春までは、行けなくなると思いますので、マット作成を続けられるように、
違う形で、体力維持を考えます。

久しぶりのマット業務以外のお知らせでした。

スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

今年初採集!

ここのところ、いろいろ考えすぎて疲れ気味なので、ストレス解消と
マットのヒントになればと、プチ採集(プチ山菜取り)に行ってきました。
いや~今年の山の展開は、早い・・・普通にもう緑なんですね><
暑いぞ!
採集の方は、マグソ新産地探索とハンミョウ!
マグソは、もう少し近い産地を見つけたいと言う事で散策予定でしたが、
山菜取りに苦戦してほぼ探索出来ませんでした。
マグソは、実績ポイントで、タイミングさえ合えば、いくらでも採集出来るのですが、(♂は)
新産地は、なかなか難しいです。
多分何度も通っている場所でも天気、タイミングなどで発見出来ないので、
実は、近くにいたと言う事も絶対あると思うのですが、なかなか難しいです。

F1の方は、出ているのは確認出来ていませんが、ポコポコ穴があるので、
出てきているのかもしれません。
まあ、放置する以外に方法なしなので、継続放置です。
マグソ幼虫のマット交換は、非常に繊細で、マットチョイスをミスると交換で落ちます。
産卵自体は、結構何でも産みそのまま羽化まで持っていく容量を確保出来ていれば、
良いのですが、結構幼虫が大きくなり、沢山食べるので、セットサイズを小さく組まない方が、
安全かもしれません。もう少し、研究してみたいので、今年も採れれば嬉しいですが、
ちょっと山の展開早そうで、時期が、読めません。

ハンミョウは、毎度秋の新成虫を採集して(秋のほうが、採り易い)春にセットしようと思いながら、
手が、まわらず、春まで持たない事も多いので、今年は、越冬春出の即ブリ固体で、
セットしたいと思っていたので、がんばってみました!

ハンミョウを現地で見つけてミス発覚!
ハンミョウ用でなくヒメオオ用網を持ってきてしまった><
予想通り大苦戦・・・しかも強度が、必要なハンミョウ網に対して
ヒメオオ用は、撓るので、ワンテンポ遅れてしまい、タイミングがずれ、
何回振っても闘争してしまいます。やっと採れると♂・・・いらん・・・
ある程度するとコツを掴め、更に結構交尾していて交尾中の個体は、鈍い為、
あっさり2ペア確保出来たので、終了しました。秋でないので、2ペアいれば、十分!
これ以上網を叩くとヒメオオ網が、破損しそうでしたし採れて良かった。

ヒョウタンなんかもそうなのですが、手軽にあげられる餌と言うのが、
なかなかなく今年は、その辺も探ってみたいと思います。
(ミルワームは、ハンミョウもヒョウタンもイマイチです。)
食いもあまり良くないですし、ヒョウタンやチビなどは、産まない気がします。
あくまで、自分の感覚ですが、カミキリの幼虫は、肉食系のクワガタが、
良く産んでくれる気がします。ただ、購入出来る餌でないと続きませんしね・・・
これ良いよ!と言う情報ありましたら、是非教えてください。
(常時買える餌)
ハニーワームが、ずっと気になっているのですが、通販で購入する選択肢しかない為、
そうなるとある程度の数、食べなかったら誰にあげるの??と考えてなかなか試せていません。

久しぶりの採集で疲れてしまい一仕事して、就寝となりました。

テーマ : - ジャンル : ペット

本年採集予定。

クワガタカブトではないのですが、
今年は、コガネ・ハナムグリをいろいろやってみたいと思っております。
と言っても国産です。基本自分で採集しなければ、どうにもならないので
いろいろ狙ってみたいと思います。

なんとなくマットのアイデアが、出そうな気がしております。

今年は、ヨツバコガネではないか?と言う2令幼虫も採集出来たので、
こちらも楽しみです。対馬採集以来なので、10年ぶり?位です。
今回は、地元産なので、累代していきたいと思います。
難しいのか簡単なのかまだ、判りませんが、前回は、3令採集で、
いつの間にか羽化していたようで、産卵済みで確認しました。
産卵数も少なく羽化して終了となりました。

アカマダラコガネ(ハナムグリ)も挑戦したいです。
昨年採集の固体は、越冬中ですが、新成虫だとすれば、相棒が必要ですし、
♂♀もはっきりしません。越冬成虫の活動期に採集したいのですが、豪雪地帯だけに、
一般的な発生時期とは、異なりそうなので、難しいです。

トラハナムグリも出会えませんね~・・・ヒメトラは、普通に会えるのですが、
トラに会えません>< 普通にいるよ。と言う方もいるし、最近見ないと言う方もいて
実際、どうなのか判りません。こちらは、産卵、幼虫までで終了となったので、
リベンジしたい大好きなハナムグリです。

オオチャイロも未だに、自己採集出来ていない・・・アカマダラを採集した地域には、
間違えなくいるので、後は、運でしょうかね?

他にもいろいろいますが、限がありませんね。

オオヒョウタンゴミムシもいると思うと言う話ですが、全然採れませんしね。

まあ、どれもネブトを採集するまでの道のりを思えば、大した事はないのかもしれませんね。
(ネブトのように、本格的に探していませんし^^;)

今年のネブトは、中越地区!昨年も同様の狙いでしたが、行けませんでした><
ここは、間違えなくいるので、後は、採るだけ!ってそう簡単ではないですね。
外灯で、採れている地域ですが、幼虫採集の話は、全く聞きません。
がんばってみます。

チビクワなんかも新潟では、無理だと思っておりましたが、南部には、
いるかもしれないよ?と言う話を聞いてしまいちょっと気になりだしています。

いろいろ狙っても無理なので、その時の状況で、考えます。
シーズン前のこんな事を考えている段階が、一番面白いのかもしれません。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット