fc2ブログ

無事3歳になりました!

虫の話ではありませんが、
我が家のアオダイショウが、無事3歳になりました。
初夏の樹液採集で、孵化したての固体と出会い一目惚れして
連れ帰ってからなんとかここまで、大きくなっています。
昨年は、かなり苦労しましたので、非常に嬉しいです。
昨年までは、近所のホームセンターで、必要な時に必要量の冷凍ピンクマウスや鶉を
買ってきて与えていたのですが、長期在庫?悪い?餌を与えたようで、
(冷凍焼け?)その後晩夏から拒食してしまい、
強制与餌で、なんとか越冬してくれました。

その為、成長も多分遅く1年に2回脱皮(春秋)でした。
今年は、別人(ヘビですが・・・)のように、食いがよく既に、2回脱皮しています!
ヒバカリが、かわいくて好きなのですし、餌もお手軽入手なので、飼育したかったのですが、
食いの頻度を考えると厳しいと思っておりましたが、今年の食いは、大して変わらないような・・・
ao1.jpg
脱皮前後は、餌をあまり食わないだろうと思っていましたが、関係ないみたいです^^;
脱皮の前後に、普通に餌食べてます^^

かなり慣れてきた性もあり普通に手に乗ってくるようになりましたし、
手の上で餌を食べるのが、好きなようです。
普段は、手を出しても噛む事は、全くありませんが、
偶に途中で餌を落とすとどれが餌なのか判らなくなるようで、腕に噛み付きます(^^;)
1つ餌を飲み込んでいる際に、2つ目を与えたりすると一応巻き込んだりしていますが、
のんびり口をあけて食べている状況を見ているともう野性で餌を取れない感ありありで、
敏捷性が、全くありません><

成長遅めですが、今年1m突入してくれると思います。
がんばって2m級まで成長して欲しいと思います!

成長記録を残さなかったのが、ちょっと後悔です。
スポンサーサイト



オオクワ無添加未発酵飼育状況

オオクワWF1 無添加・未発酵 飼育の状況です。
原料が、ライトLv3の原料スタートなだけに、春~初夏産みで、翌春まで2令で、
現在やっと色が、ついた3令となり、来春羽化してくれそうです。(冬2回目)

オオクワの飼育開始当初、よく未発酵をホームセンターで買ってきて、そのまま詰めたり、
味の素入れたり、砂糖入れたりしましたが、全然大きく出来なかった思い出が蘇り、
厳選したホダギと長い経験とでどこまで進歩したかを確認する意味も込めて
挑戦してみました。まず、最初の原料のチョイスは、無謀でミスでしたので、
2年モードとなってしまいましたが、今となっては、正解でした。
交換は、各初冬で、行いましたが、全交換、半分をミックスして交換、少量の使用済みを
ミックスして交換の3つで行いました。(2回交換済み)ビンは、2Lです。
全交換は、宜しくないので、1度目のみ。結果から言うとライト同様半交換が、伸びます。
現在は、ギリギリ動ける低温下にいます。70mm届きそうな幼虫もいるので、
キープまたは、最後のひと伸びを期待して完全冬眠にしませんでした。
おそらく、この温度でも、羽化してくれると思います。

これをふまえて、また新たな血統で挑戦してみたいと思います。
初期は、熟度を上げると1年で出てしまうのかどうかも確認してみたいですし、
交換が、足りているのかいないのかも微妙で良く判りませんでしたので、
その辺も確認したいと思います。交換は、すべて半交換(MIXは、しています。)にします。

昨年産みのライト投入の子は、ブロー2LのライトLv3高温で、1本で黄色になってしまいました・・・
無添加未発酵が、勝利出来るかもしれません。すべてが、ミスのパターンで、
塩ビ?のブロー、高温、放置、の3要素です。PETは、結構良いのですが、2Lが、
良かったので、つい・・・最近ガラスが、ちょっとつらいので、選択しませんでしたが、
やっぱりガラスは、良いですね!
容器の材質の大事さを、再認識しました。

原料が、原料だけに、こう言うマットを作りたいと惚れ惚れしてしまう抜群の使用済みが、出てきますね!
来春羽化したら拡大培養出来るかやってみたいと思います!

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット