大量繁殖
カブトムシの大量繁殖は、結構長くやっているのですが、
ここ数年異常気象などで思ったようにいかず苦戦しています。
ここ数年は、シーズンになると悩みの種となっているので、
何とかしたいと思っておりますが、ぎりぎりの価格なので、
何とかしようと思うと赤字になる困った虫でもあります・・・
最近更にSSサイズが、人気になりつつあります。
安い!と言うだけでなくかわいい!と結構人気があるそうです・・
価格は、当然大型よりは、安くなりますが、SSクラスを
均等に出すには、今の所大型と別な餌で大きくならないように
飼育する為、逆にコストがかかってしまいこれまた困っております。
そこでご要望が多くカブトより価格が高いミヤマの大量繁殖を
真剣に計画して行こうと思っております。
趣味範囲での短期羽化は、出来ていますが、大量となると全く
話は、変わりますので、どうなるかは、まだ判りません。
半年で羽化し次のシーズンに活動させないと意味はありませんので。
ノコとミヤマは、ここが問題ですね。
ノコは、結構楽で以前小ロットやっていたのですが、その手間で、
その価格か・・・と言う結論です。
まあ、簡単に出来れば誰もがやるので、当然安くなるわけですし、
ブリード好きとしては、この位の方がやりがいはありそうです。
価格倍の外産半分売った方が楽じゃない?とよく言われますが、
半分売るのは、困難です。カブトでなければ、そこまで売れません。
ミヤマもカブト同様の数を売る事は出来ないので、やはりカブトは、
やめられません。
話は、変わりますが雪が降る前になんとかネブト2産地採集してきました!
なんとか行く事が出来ました。1産地は、累代している同産地なのですけどね。
今回は、ちょっと離れた側からの採集してきました。
初令だったので、あまり取らずに来ましたが、これで、しばらく累代出来るでしょう。
前回取ったもう1産地の現状は、成虫♀が、越冬中で、幼虫で採集した方は、
加温飼育中です。羽化したら冬眠と思っているのですが、なかなかいかないようです。
まだ、完全にこちらのネブトのサイクルを理解出来ていない様で、油断すると
絶えてしまうので、がんばりたいと思っております。
ある程度3令ペアで、飼育し羽化後勝手に産卵するようにしておいた方が良いかもしれませんね。
ここ数年異常気象などで思ったようにいかず苦戦しています。
ここ数年は、シーズンになると悩みの種となっているので、
何とかしたいと思っておりますが、ぎりぎりの価格なので、
何とかしようと思うと赤字になる困った虫でもあります・・・
最近更にSSサイズが、人気になりつつあります。
安い!と言うだけでなくかわいい!と結構人気があるそうです・・
価格は、当然大型よりは、安くなりますが、SSクラスを
均等に出すには、今の所大型と別な餌で大きくならないように
飼育する為、逆にコストがかかってしまいこれまた困っております。
そこでご要望が多くカブトより価格が高いミヤマの大量繁殖を
真剣に計画して行こうと思っております。
趣味範囲での短期羽化は、出来ていますが、大量となると全く
話は、変わりますので、どうなるかは、まだ判りません。
半年で羽化し次のシーズンに活動させないと意味はありませんので。
ノコとミヤマは、ここが問題ですね。
ノコは、結構楽で以前小ロットやっていたのですが、その手間で、
その価格か・・・と言う結論です。
まあ、簡単に出来れば誰もがやるので、当然安くなるわけですし、
ブリード好きとしては、この位の方がやりがいはありそうです。
価格倍の外産半分売った方が楽じゃない?とよく言われますが、
半分売るのは、困難です。カブトでなければ、そこまで売れません。
ミヤマもカブト同様の数を売る事は出来ないので、やはりカブトは、
やめられません。
話は、変わりますが雪が降る前になんとかネブト2産地採集してきました!
なんとか行く事が出来ました。1産地は、累代している同産地なのですけどね。
今回は、ちょっと離れた側からの採集してきました。
初令だったので、あまり取らずに来ましたが、これで、しばらく累代出来るでしょう。
前回取ったもう1産地の現状は、成虫♀が、越冬中で、幼虫で採集した方は、
加温飼育中です。羽化したら冬眠と思っているのですが、なかなかいかないようです。
まだ、完全にこちらのネブトのサイクルを理解出来ていない様で、油断すると
絶えてしまうので、がんばりたいと思っております。
ある程度3令ペアで、飼育し羽化後勝手に産卵するようにしておいた方が良いかもしれませんね。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
飼育状況
スジクワの羽化が、はじまりました。
今回は、1本羽化でのサイズ狙いでしたが、
通気が、良すぎて何回か加水する状態となり、
完全に失敗・・と思いましたが、1♂が、親同等程度では、
出てくれた様子ですので、一安心です。(35~36程度かな?)
スジは、ライトマットに投入出来なかったので、次回リベンジです。
今回は、500ビンでの挑戦でしたが、やはり小さい容器は、難しいので、
次回は、蜂蜜1000で補充するつもりです。
親♀は、生きておりますが、スジって時計はどうなんでしょうね?
季節なりに産卵させていたので、あまり気にした事がなかったかもしれません。
産んでくれるとありがたいので、近日再セットしてみます。
マルバネも大体が、産卵は終わりました。
最初にセットしたのが、ペラルマトゥスです。
あまり気にしていませんでしたが、ちょっと今年も発生して気になった事が、
1つあるので、書いておきたいと思います。
基本初2令で割り出しても問題ない位強いと思われますが、
割り出し後、マット等の交換もせずに戻しても潜らずほぼ全滅してしまう
セットが、ありました。今年は、3セットし1セットが、全滅となりました…
ある程度成長した幼虫なのですが、この現象が、毎年のように1セットは、ある気がします。
割り出しショックと言うやつかもしれませんので、注意が必要かもしれません。
ただ、問題ないケースもあるので、よく判りません。
♂不足の性か1セットは、産んでいない可能性大で、1セットは、2令になっている段階
みたいですので、とりあえず累代は、問題なさそうです。
1ペアでセットを組む場合、ある程度成長するまで放置した方が安全なようです。
今回は、1本羽化でのサイズ狙いでしたが、
通気が、良すぎて何回か加水する状態となり、
完全に失敗・・と思いましたが、1♂が、親同等程度では、
出てくれた様子ですので、一安心です。(35~36程度かな?)
スジは、ライトマットに投入出来なかったので、次回リベンジです。
今回は、500ビンでの挑戦でしたが、やはり小さい容器は、難しいので、
次回は、蜂蜜1000で補充するつもりです。
親♀は、生きておりますが、スジって時計はどうなんでしょうね?
季節なりに産卵させていたので、あまり気にした事がなかったかもしれません。
産んでくれるとありがたいので、近日再セットしてみます。
マルバネも大体が、産卵は終わりました。
最初にセットしたのが、ペラルマトゥスです。
あまり気にしていませんでしたが、ちょっと今年も発生して気になった事が、
1つあるので、書いておきたいと思います。
基本初2令で割り出しても問題ない位強いと思われますが、
割り出し後、マット等の交換もせずに戻しても潜らずほぼ全滅してしまう
セットが、ありました。今年は、3セットし1セットが、全滅となりました…
ある程度成長した幼虫なのですが、この現象が、毎年のように1セットは、ある気がします。
割り出しショックと言うやつかもしれませんので、注意が必要かもしれません。
ただ、問題ないケースもあるので、よく判りません。
♂不足の性か1セットは、産んでいない可能性大で、1セットは、2令になっている段階
みたいですので、とりあえず累代は、問題なさそうです。
1ペアでセットを組む場合、ある程度成長するまで放置した方が安全なようです。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
| HOME |