fc2ブログ

あぶない^^;

先日、店舗に行った際に、数日前まで25℃あった場所が、20℃になっており、
慌てて暖房を入れました。その性かアママル♂が、死んでしまい、
掛かっていなければ、産卵終了と言う状況になってしまいました><

気になったので、一度セットをひっくり返しましたが、卵なし・・・
まあ、あの温度では・・・
一応温度は、上げ、セットし直しましたので、掛かっていれば、
産んでくれるでしょう。

今年は、セットにベストな温度帯が、無いシーズンで困ります。
ヒメオオも寝かそうと思っていたら、結構齧っているセットが、
多かったので、来週まで待ってみます。
越冬準備でしょうかね?

今年採集オオの材1本目も割り出してみました。
11頭回収で、すべて厳選したホダオガ未発酵に投入してみました。
ちょっと原点に戻ろうと思った事と、昔よりある程度知識もあり、
オガも厳選した場合、どの位のサイズまでいくのか知りたくなりました。
その当時は、この仕様で50後半になれば、大喜びしていた気がします。
仕込みの為の厳選でなく即食べさせる為の厳選は、ちょっと難しいですね。
あまりやった事の無い厳選ですのでベストなのかも微妙です。

エレガンスツヤも繭になりだしていました。
1頭だけ小分けしたのですが、♂である事を祈ります。
80mm超えしたいですね!

ミクロスツヤの第2陣も繭っぽいです。こちらは、累代重視で産ませないと
絶えちゃいそうです。成功したら、3陣でまた適応力を試します。

今年のマイブームは、どうもツヤで、アルケスも欲しい感じです^^;
場所を計算してから考えます。

今年は、デカイの多いので大騒ぎになりそうですし、無理かもしれません。

小さい虫で、コルリとマグソですが、今年は、コルリも成虫になっておりません。
良い感じです?ん?今なるのが、ベスト?まあ、季節なりに寝かしちゃいます。
マグソは、よく判りませんが、成虫越冬だとすると、今なってくれないと
再来年活動?う~ん困る・・・

キンスジコガネも蛹になる待機中で◎こちらの本土ネブト軍団も幼虫の状態なので、
羽化する前に、寝かして◎順調です。まあ、羽化しても何とかなる事が、
判ったので、どちらでも良いのかもしれません。

全く未知なルリもデータ取りたかったですね。ヒメ採集の際、ルリマークは、
見たのですが、スルーしてしまいました。ちょっと失敗です。

コルリより発生早く大木の新芽齧っているのでしょうかね?
立ち枯れを選ぶ理由が、他にない気もしますね。
う~ん データ取りたい・・・
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

ヒメオオ材

久しぶりのヒメオオ材作成復活をお知らせしたら、
ご無沙汰している方々から期待しているよ!
と言って頂けました!
久しぶりに話せたり期待していただける嬉しさも
ある反面プレッシャーになってきました><
がんばりたいと思います!

今年の余った分をくれ!と言う方も何人かおりましたが、
今年の物は、好みを再確認する為、いろいろな質の材を
ベースとしているので、やめておきます^^;
来月位から春セット用に仕込む予定ですので、
完成後の物の状態を見て、販売するかもしれません。
出来れば、早起こししたメスで自分が、試してからにしたいです。
と考えるともう寝かさないとですね。
セットしている場合でなかった^^;

maru.jpg
全然話は、変わっちゃいますが、マルバネは、
自分にとってヒメオオ感を感じる虫です。
理由不明です。なんででしょうね??

マルバネの生体も販売して欲しい!
と言う声も多く頂いていましたが、いろいろあって
販売出来ないマルバネばかりブリードしていたので、
徐々に、販売可能なマルバネもブリードしていきたいと
思っております。
まあ、販売出来ないと言うのは、怪しいと言う意味ではなく、
共同所有研究用です。
こちらの方は、終了したので、マット確保出来る量を飼育していきたい
と思っております。

3連休営業時間の空き時間でマルバネもいろいろやっておきました。
今年羽化させなかったマキシムスの餌補充やら来年羽化のヤエマル
餌補充、ペラルマトゥスの餌実験などなど。
マキシムスは、大成果です!大きい幼虫から販売し、予想より、数
出してしまったので、残りは、小型で羽化しそうだったので、
羽化を中止させましたが、大正解で、
かなり大きくなっておりました!特大は、厳しいかもしれませんが、
以前オオマルで68mm強が、軽く出てきた事を考えると+5mm位には、
なって欲しい気もします。
以前にも書いたような気もしますが、メスは、大量に今年出ているので、
メスがいるのかが心配です。デカメスが、かなりいましたね^^

ただ、手抜き産卵で大失敗したヤエマルが、なんと幼虫2頭>< 
でもペアで衣装ケース45なので、
幼虫のデカさが、半端じゃない状態!期待して落ちても困るので、
もう初夏まで見ません!

ペラルマももう2セット分あるので、こちらを無難飼育と少量販売、
あまれば、更に実験にまわしたいと思います。
1年1化用でも飼育するつもりです。とりあえず、1年1化70UPが、
目標でしょうかね。2年1化は、80!でしょう!無理っぽい・・

画像は、アママルですが、お世話になっている方のご好意でF1を
入手出来たので、店舗で展示セット中です。
深熟のみセットの予定でしたが、確保困難だった為、
PM-02改を底、L-3深熟改を上に配置し最近お客様の中でも
多いアマミセッティングにしてみました。
改と言うとかっこいいですが、ご注文頂き、あまった仕上げ分を、
ちょこちょこ貯めて、確保した分で、ちょっと浅熟やら深熟、スタンダードも
混ざっております。ちょっとイコールコンディションより、
劣るかもしれません。
浅熟混ぜたのが、ちょっと気になるところですが、PM-02側には、
多分浅熟は、入れていないので、問題ないでしょう。
産んでくれよ~!!
アママルなので、産めるだけ産んでくれても問題なし!

失敗される方が最も多いマルバネなので、こちらで次世代羽化まで
状況報告出来れば、参考にして頂けるかなぁと考えております。
それには、産んでくれないと困ります^^;
がんばれ、アママル!

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

安定してきました。プラス採集まとめ

ご注文集中時期が、やっと一段落となりました。
状況にもよりますが、~3日程度で発送可能になりました。
ご迷惑をお掛けしております。

今年は、どうしてもヒメオオが、欲しかったので、徹夜仕上げで、
睡眠時間を削り、数回採集に行き、何とか予定数の1/3程度
集まりました。
越冬出来そうなメスを厳選してきたと思うので、来年この数で
産卵出来るでしょう。普通サイズの単独オスは、無視または、
網の練習と言うちょっと人とは違うヒメ採集ですね^^;
完全ブリード目的採集です。

今年採集で齧っている個体もいますが、多分越冬用だろうと
予想しています、1セット派手に齧っている個体がいるので、
ちょっと期待しています。半分以上は、餌を十分食べさせ
寝かす予定ですが、今年作成した仕込み材の幾つかのテストも
出来るので、一応全部セットしてみたいと思います。

久しぶりの本格ヒメ採集で、やっと感が戻ってきたところで、
シーズンオフとなってしまいました・・・
スタート遅すぎでした。
最後は、気温が、低く、雨、霧と最悪で、ボーズでしたが、なぜか
アカアシが、大量にいました。
久しぶりに52mmを採集しました!
周りに幾つかメスが、ついていたのですが、何故か一番小さいメスと
交尾をしていたので、発見した際は、化け物クラスに見えました。

これを見た瞬間、以前山形外灯で見た死体の事を思い出しました。
52mmクラスで全くあの固体の頭サイズに届いていない事を
考えるとやはり、50後半は、間違えなかった・・・
標本は、可能だったので、持ってくれば良かった><
(死体ではなく、若干動いていた車にひかれた固体でした。)
アカアシの大型は、やはり良いですね~!
これを見てしまったので、交尾していたメス持ち帰りました^^;
明日にでもセットしてみます。
その分、コクワの2セット目やめておこうかな?

今年は、熊に遭遇するかなぁ~と思っていましたが、
何とか会わずにすみました。熊棚は、2箇所位見つけましたが、
熊は、いませんでしたので、ホッとしています。
ただ、まだ青々した葉の熊棚でしたので、ちょっと怖かったです。

猿、カモシカ、リス、は、出会いました。猿多かった・・・
車で会う分には、良いのですが、歩きで会うとちょっとビビリます。

キイロスズメバチの巣も幾つか発見しました。スズメバチは、出会う
機会が、多かったです。おかげで、以前刺された恐怖症も治った
気がします。

ヘビは、少なめであまり数見ませんでしたねぇ(残念)
巨大アオダイショウとの出会いを期待していたのですが、
1m50程度が、1匹のみでした。シロマダラも出会えず><
あれは、外灯がんばらないと会えないのかもしれませんね。

しかし、ヒメオオだけは、大型に縁がないです。
ちょっと間が、空いていますが、これだけ長く採集しているのに
多分マックスは、52~53程度です。
まあ、最初の頃は、サイズなどは、計測しておらず、大きい!と言う感じでしたので、
不明ですが、50後半の固体を見せて頂くと、こんなの採った事ないなぁと感じるので、
多分無いと思います。
採集に行く時期の問題なのか?とも思いますが、ツアーなどが、来る前の有名産地で
数本の柳でルアーケース満タン状態になり、サイズアップしながらオスを交換していった
時期などもありましたし、7~11月まで通った事もあります。
(11月頭に50mmUPを1頭採集した経験もあります^^;)
それでも、採れていないと言う事は、大型運がないのかもしれませんね・・
どのクワガタも基本的に何mmと言うサイズは、目安であまり気にしません。
見てどう思うか重視なので、ヒメも太くてかっこいい固体なら良いとも思いますが、
やはり、50mm後半クラスでそうあって欲しいですね。

しかし、ヒメがいる場所のスジは、どうしてあんなにチビなんでしょうね。
低温の性だとしたら、もう1年幼虫でいれば良いのにと思うのですが、
無理な何かがあるんでしょうね。餌的には、高標高の方が、良さそうなんですけどね。
まだまだ、勉強不足です。山へ行くといろいろ勉強になるので、
やはり、変な資材ばかり追求する私としては、採集は、大事です。
あ!スジ産卵セット放置状態だ・・・明日時間があったら割らないとです^^;
幼虫見えてたんだけどどうなってるか??

まあ、今年は、ネブトの樹液ではないですが、発生源歩いているオスも
採れましたし、コルリ・マグソ~ヒメまで行けたので、充実していた年
かもしれません。オニ、ツヤハダなどは、行けてませんが、時間があれば、
行きたいと思います。そうそう久しぶりにオオらしきオスを樹液で確認も
出来ました。蝶が、飛んでいるのを見ていたらオオの洞へ導いてくれました。
昔なら何日通ってもハシゴを持って行き採ったと思うのですが、
届かないからいいや^^;と思ってしまったオオへの思いが、ちょっと悲しいです。
どうしてこうなったんでしょうね。オオクワガタなんですけどね・・

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット