fc2ブログ

初売り!

続きを読む »

スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

年末年始営業時間のお知らせなど

年末年始店舗営業時間のお知らせ

12月30日~1月4日まで
AM10:30~PM6:30まで

12月29日・1月5~6日
PM1:30~PM8:00(通常通り)

となります。営業時間が、長い為、通販対応の遅れが、

発生致します。ご了承ください。
(通販受付は、お休みは、ございませんが、
返信遅れ、発送遅れ等は、ご了承ください。)

今年は、親世代のネブトが、かなり大型でかっこよかったので、
次世代は、更に!と少数早い段階で、小分けし大型狙いのつもりでしたが、
なかなか上手くいきませんね。
そんな中かなり大型に成長している幼虫もいましたので、
大半の幼虫は、どうも容器サイズ・形状の選択をミスったようです。
現在室内加温なしや床面近くに置いて温度が、低い状態にしております。
こちらのネブトは、かなり低温でも活動している様子で、
オオクワなんかより、低温でも活動するようです。

マットもいろいろな種類試していますが、ライトLv3
などの熟成品などが、複数飼育でも大きくなっております。
粗いチップですが、指で潰せる位に分解されているので、
問題なく使用出来ます。使用済みより、効果は、大きいです。

マグソクワガタもネブト同様の場所で保管中ですが、更に元気に
活動中で、なぜ川の砂底の材に産卵するのかなどが、なんとなく
判ってきました。

ここのところ、マット業務は、暇ですので、セット、割り出し、マット交換
ビン洗浄等々店舗仕事が、多いです。店舗の方は、ブリード場になっております。
(販売スペースが、ほとんどありません・・・)

今年は、国産一般種の飼育をあまり出来ていません。
来年は、ノコ、スジ辺りも再開しようと思っております。
ミニカブトの方も再開出来ればと思っております。
2008年に残念ながら羽化不全した20mm前半♂の画像が、
出て来たので、アップしてみました。
ミニカブト

28mm?位で羽化した♂の人工蛹室を利用したところ、
小さすぎて、寝転んで身動きとれてなくなったのを
発見出来ず、不全になりました。
ただ、脚、フセツなどは、かたまっても白~透き通った赤の
状態のままで、限界を超えていたのは、間違えないようです。
無事羽化すれば、23~24mmでしたので、残念です。
小型狙いを行う場合、クワガタでもカブトでもツノや顎があるので、
♂の方が、小型化しないと思われる方も多いと思いますが、
限界付近になると逆で♀の方が、小型化は、困難になります。
カブトも28mm以下の♂は、出せますが、♀は、かなり難しいです。
以前コクワで挑戦していた際も同様に感じました。

最近は、パワランも数飼育しているので、この辺のミニも
出してみたい気もしますね。流石にパラワンは、♀の方が、
小型化するでしょうね。♂30mmとかになるのでしょうかね??

そうそうタナカコクワは、7mmの♀が、出ましたが、活動前に、☆でした。
もう少し、小型化出来そうな気もします。
今年は、更なる大型化を目指してがんばります!50mm超えたいですね!


テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

思っていたより、詰められませんでした・・・

思っていたより、菌糸詰めが、出来ませんで、
40本位でした。来週がんばります。
菌糸1600PB
硬質(PET)ブローメインで、リサイクル容器、100均で見つけた良さそうな容器などです。
しっかり詰めたので、1週間前後まわらないと思います。
SP改(仮)は、生オガ微粒子60%ホダ粗目のみ40%のMIXです。
この微粒子生オガが、結構いい感じです!
添加は、限界まで少なく仕上げております。表示するなら1%未満となりますので、
尚更まわる時間は、長くなります。

水分は、仕込み時と仕上がり時は、固体差が出るので、普通と思っていただければ、
間違えないと思います。(以前これで苦労しました。)

どうしても小楢タイプに近くもう少し幅のあるタイプが欲しくこちらを作成しました。
しばらくは、この2タイプを継続していきます。
もう増産は、出来ないと思いますので、菌糸は、マイペースでいきます。

価格は、1600硬質ブローで、380円 10本~で、@360円でいく予定です。
柔らか詰めや、真ん中穴なしなどご要望があれば、対応致しますので、
お時間がある方は、お知らせください。
穴は、1穴にしていますが、2穴御希望まで無料サービス致しますので、
環境に合わせてお知らせください。
※ブラックフィルターは、小型穴向けなので、10mm通気口用です。

もう少しまわったらカートにUPしたいと思います。
もちろん、店舗販売も可能です。

今後も受注生産以外このサイズのみとし、価格を出来るだけ下げて
販売したいと思います。

そうそう、食パンケースも頼まれていたので、詰めるついでに、
5Lタッパーにも詰めてみました。
まわったらパラワン入れています^^
もう伸びないかもしれない幼虫なので、ちょっと無駄使いかもしれません・・・

店舗用の菌糸ブロックですが、とりあえず安い物が良いと言う声が多いので、
大手業者さんの菌糸ブロックを取り寄せストックしています。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

双子

マットのご注文も少なくなり、せっせとブリードしております。
卵割り出しをすると翌日には、もう底に産んでいるブルマイは、
いいやつですね!2セット目を組んだ翌日に発見した卵が、
変@@成長していく様子を見ていると雪だるまになってきました。
土曜日に割り出してみた時の画像です。
odw
画像が、ボケボケですが、2個同時に産んだようです。
割り出しましたが、くっついているので、そのままにしておきました。
1個は、トンガリがあります。
多分普通に孵化してくるでしょう。
日曜日には、すでに卵2個が、底から見えています^^;

大量繁殖には、菌糸は、ちょっと厳しいのですが、データ取りも
したいので、1500ボトルに詰めまくりたいと思います。
SP改が、かなり良い感じなので、お試しも兼ねて年末特価で
販売致しますので、是非試してみてください。
今回お試し頂いた本数分が、羽化するまで、同額で、2回交換
出来る様に考えたいと思います。 容量UP等もあると思いますので、
その辺は、ご相談ください。店舗受注の多い食パンケース詰めも
出来たら行います。
1500もあまり在庫せず、割り出しタイミングで、幼虫投入してしまいますので、
数に限りがございます。
他サイズは、詰めませんが、ご予約OKです。
明細は、詰め完了後、お知らせ致します。
店舗でお問い合わせが多いブラックフィルターで、販売予定です。

大量繁殖の方は、基本ライトで飼育予定ですが、
今年は、かなり知識もついてきましたので、楽しみです。
ただ、ちょっとブリード開始が遅いので、すべて大型狙いには、出来ない感じです。
羽化時期優先なので、データ取りと分けて飼育したいと思います。

タナカコクワの♂45mmサブペアが、産んでいる様子でしたので、
本命の48UPペアもセット開始しました。
昨年のデータを参考に50mmを目指したいと思います!
SP改にも入れてみたいですね!
挟まれて出血><結構痛いです・・

冬眠させる物は、大体すべて終了しやっとスペースも出てきましたが、
すぐに埋まってしまう状態で、3令になった事を考えながらのブリードで、
これが、なかなか困難です。ブルマイも取れるだけ取っていますしね・・・
全部大型狙いは、難しいかもしれませんね。

マルバネは、低温問題ないので、羽化時期ずらしたりで何とかなります。

まだまだセットもしたいですが、大型が、多いので、この辺で、小型種も
ブリードしていきたいと思っております。
ライト飼育を考えて最近使用していない長いビンを復活させようと思います。

今年は、オオクワも順調です!P6、ライトLv3共にかなり幼虫が、
大きくなっております!最終交換?も大体終わらせてやや冬眠状態に
入りました。来年無事羽化してくれる事を祈ります!
ただ、データ取りの為、譲って頂いた大型血統の幼虫は、2ヶ月で、
彼らを軽く抜いてくるんですよね・・・
まあ、相手は、SP改なのもありますが、それにしてもデカイ・・・
ライトLv3で、70後半が、出たなんて話も結構あったので、
驚いていましたが、この状況を見ると納得出来る感じです。

今年採集の子は、以前ここに書いた様に、無添加未発酵に投入しています。
原点に戻る!と言う感じと厳選オガの未発酵は、どうなのか??
と言う点を見たいと思い開始しましたが、”基本あまり交換せず”を、
一番に考えたので、ちょっと苦戦中です。
上部に初令用餌を少々配置すれば良かった・・

最近やっと成長が、始まった感じで、いまだに、2令・・・
更に、野外の子ですので、やや冬眠モードですので、
寝かす・・・春にマット交換・・・とならない事を祈ります。



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

かなりご無沙汰です。

かなり更新が遅れてしまいました。
マットのご注文は、11月で峠を越えたのですが、
ブリード開始時期で準備やらセットなどを行っていました。

今年は、ライトマットの方が、不調だったLv2が、Lv3と
同じ位出るようになって来ました。

当店の養殖でも今年は、ライトLv3+Lv2で行く予定で、
これが、原因でしょう。

やっぱり、飼育が楽になりますね。

以前ここで書いたりしていますが、予想外の瓶で、大型が、
出たりする傾向は、結局ライトLv3には、一般的に
好まれる広口浅底瓶は、合わない。と言う部分があり、
マヨ瓶などで結構記録が出ています。
最低でも瓶の直径より高さを保つのがベストです。

水分維持、マット崩れが、上記の要因だと思います。
一般的なマットより水分維持が、重要になるマットです。
乾燥は、分解停止、マット崩れの原因になります。
これが、極小羽化してしまう原因にもなります。

そこで、Lv2を混合する事で、かなり楽に管理出来る様に
なるので、ミックスする方が、増えているのだと思います。

データ取りからのアドバイスから大量繁殖でのデータに
変更し、ページ作成中ですので、参考にしてみてください。

今年は、店舗のお客様で自己採集されたオオの子で74mmを
作出された方がいます!その辺の方法も聞いて、ページに
UP出来ればと思います。
私は、聞いても出せる自身ないですけどね^^;

先日のL-3セットでのアドバイスの際に、この表現は??
と指摘されたので、少々訂正です。
握ると団子的な話です。L-3の場合、低水分でも団子になるでしょう??
とご指摘頂きました。なりますね。その辺は、表現が、難しいので、
感覚になります。

序にもう1つ関連ですが、高水分セットの場合、
マットを詰めないでセットをしますが、(または、軽く詰める)
これは、メスが、産卵、行動を繰り返すと徐々にマットが、
詰まり、最終的に潜れないほど硬くなります。
それを防止する為でもあります。
そうなると孵化率低下、孵化後死亡の原因にもなりますので、
心当たりがある方は、ご注意ください。
特に、小ケースなどでの高水分セットでは、短期セット、
メス移動か、卵割り出しをお勧めします。
その辺も考えると上記ライトマットとは、反対で、広口浅底的な
ケースが、良くなるように感じます。
が、浅底ですと潜るスペースが、減るので、行動範囲が、重複し
カチカチになるのが、早くなりますので、中ケース以上、
大ケース辺りをお勧めしています。

狭いセットは、短期で!これが一番です。

今年は、当店でもスタイルを変えてみようと、卵割り出しを
メインで飼育中ですが、タイミングを間違えなければ、これが、
一番幼虫回収出来ると思われます。
特大セットであれば、必要ありません。

後もう1つ
以前数件お問い合わせがあった件なのですが、
当店では、例がなく的確な回答が出来なかったと思われる例がありました。
今回ちょっと今までと違う飼育法で飼育したところ、似た症状が、出まして、
やっと状況理解が出来ましたので、お知らせしておきます。
お問い合わせは、マルバネでしたが、今回ツヤで症状が出ました。

飼育方法及び種類
ミクロスツヤ初令を最近多く使用している角カップ1000で、飼育。
広口浅底タイプです。

マットL-3深熟で、完全密閉にならない為、通気口なしで飼育。

症状
ほぼ食べあげて、繭になる付近で、発菌。

これは、1本羽化させる為、水分維持を重視し通気口が、少なかった
事が一番の原因です。
泥に近い培地を好むきのこが、幼虫が食い進み土化した際に、活性
通気口も少なく、雑菌の進入も少なかった為、特定種培養状態になった
事が原因です。

幼虫飼育の単独飼いでミニケースなどの浅底タイプを使用し、
乾燥を気にして通気を大きく遮断した場合などにこのような症状が、
出やすくなると思われます。
やはり、このような飼育法は、マルバネでは、お勧め出来ません。
であれば、小で2頭飼育の方が、全然マットも安定し、大型化すると
思われます。

そう考えると瓶の方が、良いのでは?と思われる方もいると思いますが、
その辺は、好みで。飼育してみると判りますが、幼虫体重が上がっても
羽化サイズが、かなり落ちる事が多いです。
理由は、書きませんが、試すと判ると思います。
上手く管理出来れば、それでサイズが出せる方もいると思いますので、
その辺は、お好みです。

最後に、ご要望の多かったL-1より安い大型ツヤ向けのマットですが、
やっと形になり、現在テスト中です。
大型ですと消費も大きいですからね。
産卵~初令やじっくり飼育、カブトマットとブレンドしリスクを下げる
と言うのが、目的だと思われますので、その辺をじっくり見て行きたいと思います。

今回のブルマイ飼育は、これがメインの目的だったんです。
当店に望まれるご要望は、カブトマットで望まれる事とは、違うと
思われますので、その辺をしっかり、仕上げていきます。

結果が、良ければ、テスト的に少量販売したいと思います。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット