fc2ブログ

コルリ!

昨日コルリ採集に行ってきました!
ちょっと早いかなぁと予想していましたが、何とか採集出来ました。
狙っていたポイントに到着すると新芽が全く出ていない状態で、
あちゃ~><やってしまったのか??
仕方なく更に標高を上げていくと日当たりの良い場所で新芽が、
現れはじめ、飛来♂を発見し、徐々に調子が、上がってきました。
時間的にちょっと早いと感じたので、昼食を取ってから、
採集再開しました。
先程とは、違いオスは、ブンブン飛んでいます。
オスは、採っては、色などを見て逃がし、メスが、採れたら、
オスを採るようにし採集していました。
コルリクワガタ
やはり、若干早かった感じでしたが、自分には、十分な数
採集出来ました。

標本ではなく、ブリード目的なので、オスは、それ程いりません。
自分用と頼まれた分より、少し多めに採れたので、採集終了しました。
採集になかなか行けない方もいると思いますので、数ペア産卵用品と
一緒に格安で、販売したいと思いますので、累代飼育挑戦してみてください。

WF1の方は、まだ幼虫です。1頭カップで飼育していた物だけ羽化していたようで、
4月に自力で脱出していました。累代固体でも産卵させたいので、今回の採集オスを
使用してセットしてみたいのですが、明細産地が、異なるので、少々検討中です。
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

我慢出来ず><

本日我慢出来ずに、オオクワWF1オスを1頭掘り出してみました。
003.jpg
非常に、綺麗に羽化してくれました!
飼育データをお知らせ致します。
2012.05.03.割り出し ド初令 ライトLv3熟 ガラス450cc
(白いド初令でしたので、熟を使用してみました。
2012.07.07.マット交換 P6 ガラス2000
(上部に、1本目のマットを入れています。)
2012.12.07.ハエ発生により、全交換 ライトLv2+Lv3(1:1)
(一緒に交換したビンの状態の良いP6使用済みを底へ)
13.05.17羽化 となります。
温度は、基本20℃前半位で、冬は、10℃~5℃位だと思われます。
蛹室位置は、
0002.jpg
こちらです。底面は、出る位置ではないので、ベストでした。
サイズは、現在69mm位なので、恐らく68mm位で落ち着くと思います。
好み的には、3~4mm大きすぎですが、データ取りと言う面からの
考えと掘り出し1番目としては、◎です。
限りなく放置と言う前提のデータ取りでしたが、
11月前後にちょっと餌切れ感がありましたので、
本当は、9~10月位に一度交換しておくと更にサイズを出せたと思われます。

後、残念だったのは、最後材で羽化させたいと食パンケースに材をライトLv3で
埋め込んだ物があったのですが、本日確認したら材が、なくなってしまったらしく、
ライトLv3部分で蛹化しておりました。
底ではないので、問題はないのですけどね。

まだ今回羽化より上下出てくると思うので、データをお知らせしたいと思います。
(小さい容器を使用した実験や他いろいろ)

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

L-7お試し販売中です。

かなり大幅に遅れてしまいましたが、L-7のお試し価格販売を
開始致しました!この機会にお試しください。

P6(ライトLv2ベース)も次のロットから通販可能となりますので、
お試し価格販売したいと思います。
昨年採集のオオクワの子は、大半をこれで飼育し現在羽化中ですので、
近日データ公開出来ると思います。
なかなか良い結果が、出そうです。
オオクワは、野外品、飼育慣れした大型血統等で、サイズ等は、全く異なるので、
難しい部分ですが、基本当店でのデータは、地元、近県の自己採集からの累代固体
メインとなりますので、あまり化け物級のサイズは、出てきません。
(腕もないので・・・)
大型血統の幼虫もデータ取りの為、数頭譲って頂いたのですが、
SP改1本でとんでもないサイズになっていたのに、冬季上記固体同様の温度で
管理したら小型化してしまいました・・・
この手は、飼育環境に合わせないといけないので、冬眠させていない血統は、
冬眠させない方が良いと言うことなのかもしれませんね。

後、P6の使用目的は、限りなく手をかけない事が、前提で、綺麗に羽化させる
事などが、第一目的です。今回羽化してくる固体も無交換~我慢できずに、1回交換した
固体達です。やっぱり、冬の冬眠前に一度交換しておけば、もっと良いデータとなった
感じでした。今回は、大げさに実験したかったので、我慢しました。

もう1つのメリットである部分が、蛹室の位置が、ビン中間だったり、底でもビン底
まる出し状態にならない傾向である為、非常に固体が綺麗に出てきます。
これは、ライトLv2やLv3でも同様ですが、更に良い感じです。

野外からの子をP6で飼育した際は、冬眠させないと羽化しませんので、
ご注意ください。当店で、1年目に温度の下げが、足らずセミ化し3年目にやっと
蛹になってくれた子が、います。1メスは、昨年羽化済みで、現在ペアが、蛹です。
無事羽化してくれれば、オス親使わずにすむのですけどね。
ただ、セミ化すると化けるので、そう言う系が、好きな方には、良いかもしれません。
昨年羽化したメスも46mmになり太いです。
ただ、不全の可能性も高くなるので、微妙ですけどね。
基本野外スタイルが、好きなので、私の好みではありません。

飼育の話で、今年は、やってしまいました~
キンスジコガネが、絶えました・・・
あんなに幼虫がいたのに・・・
冬眠ミスです。乾燥させてしまい大半が、落ちて羽化したのは、2頭
029.jpg
2オスでした・・・どうにもなりませんね。
また、採集出来たら再開したいと思います。

コルリは、まだ幼虫で、マグソは、ここ何日かで、蛹になりだしていました。
こちらも管理が悪くかなり数は、減りましたが、発見が、早くなんとかなりました。
この時期に羽化すると言う事は、羽化して即出?来年まで寝る?
どうなんでしょうね。親採集地でももう出ているかもしれません。

ネブトもそろそろ羽化してくると思うのですが、低温なので、ちょっと時間が、
掛かっています。週末様子を見てみたいと思います。

L-7セットの新潟F0ペアの子も今週割り出せそうです。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

L-7お試し販売ページアップ致しました。

簡単ですが、L-7明細ページをアップ致しました。
画像や更なる明細等を後日追加予定です。
タイミングが、良い生体が、いましたら、是非お試しください。

今回かなり楽しみなムシモンNo1ペアが、後食開始したので、
土日にセットしたいと思います。
♂は、こんな感じで、
ムシモン36
なかなか大型です!画像ですととんでもないサイズに見えますが、
実際は、36mm(36.3~4位)です。
迫力満点でお気に入りですが、以前にもある程度余裕を持って飼育すれば、
近いサイズは、出ていたので、あまり驚く事もありませんでした。
今回驚いたのが、こちらのメスです。
ムシモン♀
なんと32.5~6mmあります!デカイです。
今回30mmオーバーが、4頭出現しました。
飼育された方は、判ると思いますが、大型は、なかなか腹の収まりが悪い傾向で、
この固体も若干出ています。綺麗に収まったのは、30mmジャストのメスのみでした。
オスは、比較的綺麗に仕上がりましたが、メスは、同サイズ前後の蛹も結構落ちました。
限界付近なのかもしれませんね。羽化状況からの判断ですとオスは、もう少しサイズが、
出るのかもしれませんね。
今回は、①ライトLv3+P4(P6)メインで、1本または、1交換
と②SP改1本目で1交換のP6飼育でした。
画像オスが、②で、メスが、①になります。
ビンは、オスが、SP改広口1000ガラスに初令投入、交換後、P6広口1000ガラスになります。
メスは、広口1000ガラス⇒マヨ瓶450でした。
広口⇒広口のメスもいましたが、画像固体には、届かず、450にサイズダウンした固体の方が、
サイズが出たようです。固体差かマットの湿度が、安定していたのかもしれません。
まだ、材飼育の固体もいますが、サイズ的には、出ないと思われます。
この子が、取れたらもう少し深さのある容器で、(マヨ900辺り)
飼育してみたいと思います。
マヨ瓶結構捨てたので、あるかなぁ??

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

大幅に遅れました。

更新が、大幅に遅れており、大変申し訳ございません。
今年は、なかなか予定通りに進まず、ご迷惑をお掛け致しております。

L-7ですが、やっと販売開始出来る様になりました。
予定より、少数となりますが、100パック程、お試し価格で、
販売したいと思います。

複数の原料をメリットの出る配合で、配合し作成しております。
ネブト専用に作成したマットです。
ネブト好きだから判るネブトの大事な場面で、効果を出せる商品に
仕上がっていると思います。

早急に、明細ページをアップ致します。

もう1つ既に店舗販売開始している商品ですが、
P4ミックスタイプのライトLv2も本格的に生産開始しております。
当初は、Lv3で作成しP6としていましたが、粗チップファンの
皆様から安定性や耐久性は、大変良い反面、粗チップでの交換目安の判りやすさが、
失われると言うご意見を、複数頂きましたので、
粒子の近いLv2で、販売する事になりました。
(P4は、粒子が、細目である為、)
こちらは、かなり管理が、しやすくなり、当店の様な放置タイプな
飼育でもかなり結果が、良い方向になっております。
今年は、自己採集血統のオオクワで、結構良い結果が、出てきそうです。
ちょっと放置しすぎたような気もしますが・・・

飼育の方もいろいろ書く事はありましたが、なかなか更新出来ませんでした。
インペリアリスの掲載も結構お問い合わせを頂きました。
やはり、お好きな方が多い虫なのだと判りました。
残念ながら、まだ報告出来る様な状況ではないので、今後の状況により、
お知らせしたいと思います。
現状は、比較的、安定しており、親ペアも健在です。
以前のイメージと違い、短命なツヤではないようですね。
(以前は、結構短命な場合が、多かったので)

今年は、産ませなければいけない虫の多い年で、虫の方もセット、割り出し、
交換、洗い物と結構大騒ぎです。ヒョウタンも今年は、産卵しなければ、
いけない年なので、セット中で、現在幼虫も確認出来ていますので、
沢山取れれば、何頭か販売したいと思います。こちらの幼虫は、後半
L-3の方が、リスクがないとお客様に教えて頂きましたが、当店では、
なかなかヒョウタンにL-3を使用するまでの余裕がなく、管理が悪いと
結構蛹で落ちる事も多かったです。ヒョウタンの幼虫のポイントは、
ネブトに近い要素があるので、今年は、L-7メインで飼育してみます。
(今までは、L-1、L-6メインです。現在もL-1セット中です。)

L-7セットの新潟産F0ネブトペアの子もマットお試しを兼ねて販売予定
でしたが、変な産卵形態で、3令と卵が、存在している状況です・・・
複数メスセットでもないのに、こうなる事は、あまりありません。(当店では)
恐らく、容器ミスで、乾燥状態になったことにより、一時的に産卵中止し
加水後に、産卵再開した様子です。

ミクロスツヤの方も、2ロット3ロットが、結局同時に羽化して
きましたので、後食開始した固体からセット中で、大騒ぎです。
そこに、ヒメオオなんかも齧りだしているので、本格的にセット開始となり、
スペースが、ありません・・・一応生存しているメスを全部セット中ですが、
状態から見て4~5頭程度が、産んでくれそうな気配です。
状態の良い個体を選んで採集してきたつもりでしたが、半分になってしまいました。
30位取れれば、良いのですけどね。

まだまだありますが、今日は、この辺で失礼致します。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット