ヒメオオ産卵の影響大
今日は、画像なしです。
今年は、ヒメオオ産卵の為、若干温度が低いので、良い影響もありますが、
悪い影響の方がやや多い状況です。
早起こしでしたので、そろそろ産卵終了してきています。
今年も予想より、遥かに下回る回収数でした。
今年の原因は、昨年と違い卵腐れです。
温度湿度かなり気をつけていたつもりですが、
駄目でした・・・
温度が、原因ではなく、(下げると産みませんでした。)
湿度が、原因の様な気がするので、来年は、かなりカラカラ材で
セットしてみようと思います。
ただ、無事孵化していた幼虫もいたので、もう少し抑えれば、
良いのかもしれませんね。
結局20頭位の幼虫が、取れているので、十分でもあります。
SPとSP改にも若干入れてみましたが、恐らく厳しいと思われます。
ヒラタケ、ヒマラヤヒラタケは、合わないと言う結果が、
昔出ているので、再確認する為ですが、多分間違えないと思われます。
後は、ライトLv3とP6に入れました。
ヒメオオのライトLv3は、初心者マークなので、(昨年初試験)
ライトでの実績豊富なお客様にご指導頂きましたので、大型を
狙ってみたいと思います。(P6の方が、楽そう^^;)
話は、ちょっと変わりますが、珍国産系の状況です。
コルリの産卵材のチョイスを結構沢山の方がミスし失敗しているようなので、
当店での材チョイスを少々お伝え致します。
皆さんスカスカ材をチョイスされているようですが、
ベストなのは、ヒメオオ材のやや腐朽進行タイプで、硬さ的には、オオクワなどが、
産卵するような材です。あまり柔らかいとも言えない材です。
水分は、高めでも良いですが、普通で十分産みます。
自分的に、幼虫は、ツヤハダ同様で、材飼育がベストだと考えておりますので、
あまりマット飼育は、しません。
羽化後の累代は、まだ何とも言えませんが、ヒメオオ程標高を必要としない
種なので、幼虫は、それ程気を使わなくても良い気がします。
マグソは、結局羽化し蛹室待機のようです。
来春出てくる可能性大です。
1セットのみ幼虫2年目となっております。やや熟成の浅め飼育です。
マグソは、マット交換でかなり落ちてしまう傾向にあったので、
こちらも基本的に、羽化まで使える材での産卵セットが、ベストなのかも
しれません。こちらは、結構柔らかい材が、良いみたいです。
産卵セット中のツヤハダ成虫は、最近材から出てきて、また違う穴を形成し
入り、また出てを繰り返しています。
ゼリーは、食べないだろうと考えておりますが、一応入れてみると、
食べている可能性もなくはない。と言う感じで、表面が、ボコボコになって
おります。水分吸収しているのかもしれません。
ツヤハダと一緒に採集してきた幼虫もしっかりオニに羽化してきていますので、
こちらも楽しみです。若干様子が違う2令幼虫は、ヒメオオではないかと
予想しています。2令で判別など出来る目は、ないので、なんとなくですけどね。
今年は、チビクワもいます!お世話になっている方から天然を譲って頂きました。
爆産しました!蟻の観察的飼育をしてみましたが、結構面白いです。
久しぶりのチビなので、どの位増産されるか楽しみです。
国産珍は、こんな感じです。外産系速報としては、
10年近く累代している(10年以上?)ヒョウタンクワガタの3令幼虫で、
♂♀判別が、先日になり、初めて判るようになりました。
これで、蛹で判別する必要もなくなります。基本幼虫をじっくり見る事など
なかった事と、一般的なクワガタ幼虫の♀確認位置と微妙にずれている事が、
今まで発見出来なかった要因だと思います。
3令ペアなどでも販売可能になりますので、お好きな方は、お求めやすくなる
でしょうかね?(超マイナー種なので、関係ない気もします・・・)
今年は、久しぶりに集団飼育もしていますが、こちらの方が幼虫は、大きいです。
餌もL-1とL-ZERO+材メインで完全無添加系飼育です。
L-3、L-6、L-7の個別飼育よりすくすく育っています。後は、蛹化~羽化が、
順調であれば、次回から集団飼育に切り替えても良いかなぁと考えております。
基本的に結構移動する幼虫なので、餌補充も気にせず、穴を掘り新しいマットを
投入すると言う感じで結構荒っぽい感じに見えるやり方です。
群がって新しいマット部分に集まってきます。
ただ、底の方だけあまり触らないようにしています。
お問い合わせ等の多いミクロス、インペ、は、共に順調です。
ミクロスは、大半が、産卵中~2令幼虫辺り。(今頃羽化した親兄弟♀も1頭いますけどね。)
長歯も同居セットしていますが、♀殺しは、なさそうで、
逆に♂サイズに関係なく♂が、チョキチョキフセツもがれますが、
基本平和なようです。
インペは、♂親☆、♀まだ生存中で、幼虫は、予想以上に順調で、
現在2令~3令です。特に問題なしです。
慣れれば、ミクロスより楽なのかもしれません。(まだ判りませんが)
ブルマイもいろいろ実験中で、短期狙いは、今頃出る予定でしたが、ヒメの
影響で、大幅に遅れております。
マットもいろいろ試していますが、全般の傾向で、①無添加系と②添加系で
分けた場合の傾向で、①初期成長は、ゆっくりですが、途中で②においつき、
追い抜いてきます。初2令期じっくりの方が良いと言う傾向なのでしょうかね?
3令初期辺りまで①⇒以降徐々に②へと言う飼育もありかもしれませんね。
かなり大きい幼虫もいるので、しっかり長歯になるよう、準備しなくてはいけません。
ペラルマトゥスは、短期肥大させてしまい途中餌で遅らせた影響で、小型化しています・・・
来年羽化が、中心だと思いますが、あまり期待出来そうにありません。
次世代繋げたら普通に飼育します。
今年期待していた3年1化のマキシムス大型羽化も低温障害で1頭残して☆と言うかなりショックな
自体もあったり、しています。1頭生存もかなり縮んでいたので、羽化するかどうか・・・
ヤエマル等は、順調なので、同じミスを繰り返さない様に注意します。
来年と再来年に羽化させる予定です。
今年も1ペア羽化する予定ですが、長い繭状態です。
これもヒメの影響です・・・
こんなところです。
今年は、ヒメオオ産卵の為、若干温度が低いので、良い影響もありますが、
悪い影響の方がやや多い状況です。
早起こしでしたので、そろそろ産卵終了してきています。
今年も予想より、遥かに下回る回収数でした。
今年の原因は、昨年と違い卵腐れです。
温度湿度かなり気をつけていたつもりですが、
駄目でした・・・
温度が、原因ではなく、(下げると産みませんでした。)
湿度が、原因の様な気がするので、来年は、かなりカラカラ材で
セットしてみようと思います。
ただ、無事孵化していた幼虫もいたので、もう少し抑えれば、
良いのかもしれませんね。
結局20頭位の幼虫が、取れているので、十分でもあります。
SPとSP改にも若干入れてみましたが、恐らく厳しいと思われます。
ヒラタケ、ヒマラヤヒラタケは、合わないと言う結果が、
昔出ているので、再確認する為ですが、多分間違えないと思われます。
後は、ライトLv3とP6に入れました。
ヒメオオのライトLv3は、初心者マークなので、(昨年初試験)
ライトでの実績豊富なお客様にご指導頂きましたので、大型を
狙ってみたいと思います。(P6の方が、楽そう^^;)
話は、ちょっと変わりますが、珍国産系の状況です。
コルリの産卵材のチョイスを結構沢山の方がミスし失敗しているようなので、
当店での材チョイスを少々お伝え致します。
皆さんスカスカ材をチョイスされているようですが、
ベストなのは、ヒメオオ材のやや腐朽進行タイプで、硬さ的には、オオクワなどが、
産卵するような材です。あまり柔らかいとも言えない材です。
水分は、高めでも良いですが、普通で十分産みます。
自分的に、幼虫は、ツヤハダ同様で、材飼育がベストだと考えておりますので、
あまりマット飼育は、しません。
羽化後の累代は、まだ何とも言えませんが、ヒメオオ程標高を必要としない
種なので、幼虫は、それ程気を使わなくても良い気がします。
マグソは、結局羽化し蛹室待機のようです。
来春出てくる可能性大です。
1セットのみ幼虫2年目となっております。やや熟成の浅め飼育です。
マグソは、マット交換でかなり落ちてしまう傾向にあったので、
こちらも基本的に、羽化まで使える材での産卵セットが、ベストなのかも
しれません。こちらは、結構柔らかい材が、良いみたいです。
産卵セット中のツヤハダ成虫は、最近材から出てきて、また違う穴を形成し
入り、また出てを繰り返しています。
ゼリーは、食べないだろうと考えておりますが、一応入れてみると、
食べている可能性もなくはない。と言う感じで、表面が、ボコボコになって
おります。水分吸収しているのかもしれません。
ツヤハダと一緒に採集してきた幼虫もしっかりオニに羽化してきていますので、
こちらも楽しみです。若干様子が違う2令幼虫は、ヒメオオではないかと
予想しています。2令で判別など出来る目は、ないので、なんとなくですけどね。
今年は、チビクワもいます!お世話になっている方から天然を譲って頂きました。
爆産しました!蟻の観察的飼育をしてみましたが、結構面白いです。
久しぶりのチビなので、どの位増産されるか楽しみです。
国産珍は、こんな感じです。外産系速報としては、
10年近く累代している(10年以上?)ヒョウタンクワガタの3令幼虫で、
♂♀判別が、先日になり、初めて判るようになりました。
これで、蛹で判別する必要もなくなります。基本幼虫をじっくり見る事など
なかった事と、一般的なクワガタ幼虫の♀確認位置と微妙にずれている事が、
今まで発見出来なかった要因だと思います。
3令ペアなどでも販売可能になりますので、お好きな方は、お求めやすくなる
でしょうかね?(超マイナー種なので、関係ない気もします・・・)
今年は、久しぶりに集団飼育もしていますが、こちらの方が幼虫は、大きいです。
餌もL-1とL-ZERO+材メインで完全無添加系飼育です。
L-3、L-6、L-7の個別飼育よりすくすく育っています。後は、蛹化~羽化が、
順調であれば、次回から集団飼育に切り替えても良いかなぁと考えております。
基本的に結構移動する幼虫なので、餌補充も気にせず、穴を掘り新しいマットを
投入すると言う感じで結構荒っぽい感じに見えるやり方です。
群がって新しいマット部分に集まってきます。
ただ、底の方だけあまり触らないようにしています。
お問い合わせ等の多いミクロス、インペ、は、共に順調です。
ミクロスは、大半が、産卵中~2令幼虫辺り。(今頃羽化した親兄弟♀も1頭いますけどね。)
長歯も同居セットしていますが、♀殺しは、なさそうで、
逆に♂サイズに関係なく♂が、チョキチョキフセツもがれますが、
基本平和なようです。
インペは、♂親☆、♀まだ生存中で、幼虫は、予想以上に順調で、
現在2令~3令です。特に問題なしです。
慣れれば、ミクロスより楽なのかもしれません。(まだ判りませんが)
ブルマイもいろいろ実験中で、短期狙いは、今頃出る予定でしたが、ヒメの
影響で、大幅に遅れております。
マットもいろいろ試していますが、全般の傾向で、①無添加系と②添加系で
分けた場合の傾向で、①初期成長は、ゆっくりですが、途中で②においつき、
追い抜いてきます。初2令期じっくりの方が良いと言う傾向なのでしょうかね?
3令初期辺りまで①⇒以降徐々に②へと言う飼育もありかもしれませんね。
かなり大きい幼虫もいるので、しっかり長歯になるよう、準備しなくてはいけません。
ペラルマトゥスは、短期肥大させてしまい途中餌で遅らせた影響で、小型化しています・・・
来年羽化が、中心だと思いますが、あまり期待出来そうにありません。
次世代繋げたら普通に飼育します。
今年期待していた3年1化のマキシムス大型羽化も低温障害で1頭残して☆と言うかなりショックな
自体もあったり、しています。1頭生存もかなり縮んでいたので、羽化するかどうか・・・
ヤエマル等は、順調なので、同じミスを繰り返さない様に注意します。
来年と再来年に羽化させる予定です。
今年も1ペア羽化する予定ですが、長い繭状態です。
これもヒメの影響です・・・
こんなところです。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
疲れました~
昨日は、ミヤマ、ノコ、の頼まれていた分をそろそろ
ある程度キープしなくてはいけないし、マットもご注文が
増えてきたので、出来るだけ、一日である程度
集めてしまおうと朝から晩まで採集となりました。
山樹液⇒川樹液1⇒川樹液2⇒ライトトラップと言う流れとなりました。
①山樹液
結構ミヤマ、ノコは、いるのですが、小さすぎる固体が、多くほとんど採れず・・・
そんな中、なかなかカッコイイスジが、2ペアとアオカナブンの♀が、採れたので、
◎です。
昨年、オオを見た山です。勘違いしていて、後で、採集地名を再確認したら、旧名で、欲しい産地
である事が判り^^; 様子を見に行って来ました。
て言うより、昨年は、オオのモチベーションが、かなち落ちていた性です。
洞は、健在ですが、ややドライな感じで、オオは、いません。う~んこれからなのか?もうだめか??
また、様子を見てきます。(いてもハシゴなかったですけどね)
②川樹液①
ノコギリは、結構いるのですが、これまた湾曲していない固体が多く、スルー多め
数稼げず・・・
このポイントでは、なかなか見る事の出来ないヒラタを見れたので◎
♀が、いればと探しましたが、基本洞が少ないので、確認出来ず。
③川樹液③
びっくり!ここでしっかり見る採集は、久しぶりですが、見事に
復活しております!激減していたカブトもノコギリも安定してきた様子です。
採集している方も見ましたが、普通に選びながら採れる程の数が、
いました。ただ、ヒラタが、かなり増えて、コクワが、かなり減った事は、
間違えないようで、南方のように、コクワよりヒラタが多い状態でした。
数が、多いので、ヒラタチビは、複数、誰にも採れれずのんびりしていました。
ヒラタチビも満員で洞に入れない固体が、多い状態なので、当然、コクワは、
厳しいですよね。
基本ヒラタ狙いでなかったので、道具もろくな物がなく、ほとんどスルーして
大型が、いたら考えようと言う感じでした。
下にいると採られていると言う事なのか?かなり高い位置にヘビー級が、数匹確認出来ました。
どうにもならない高さなので、パスです。
なんとか登れる高さで、ペアでいるかなり大型を2ペア採る事が出来ました。
やや時間が、なくなってきたので、昔のイメージの採れる場所のみ見る感じになりましたが、
良い採集でした。伐採、水害といろいろありましたが、ヒラタは、強い!
と言う事がよく判りました。
ノコギリも特大ではないですが、太い♂が、1頭採れて大満足でした。
こちらは、数が、多いからなのか比較的大きめが、多かった気がします。
でも超大型は、やっぱり山でしょうかね。
④ライトトラップ
今年は、なかなか別のポイントへの移動が、ない状況で、同所4回目です。
今月は、今回で終了予定です。
来月状況により、もう1回来る事を考えて、昔張っていた設置場所で、試して
終わりたいと言う事もあり、ある程度草刈りをしておきました。
今日は、月が限界なので、期待は、出来ませんが、今まで採れている時間から
するとギリギリいける気もします。
19:10点灯 草刈継続中
19:30草刈終了
2分後、ライト設置台に

来てくれました!実は、先日採集した固体が、餌ばかりバクバク食べて
潜らないので、再確認したらオスでした><
やはり、♀は、大きい!これで、産卵させる事が、出来ます。
逆に、オス採集は、初でした。
これは、どう考えても近くにいる!少ないと言われているが、基本コガネですので、
いるところには、どっさりついている気もします。
月がある割には、その他の飛来は、良く大きめ蛾の飛来も20:00頃からありました。
クワガタが、来ているのですが、近くに来て後ろに流れていきます。
う~ん・・・後を見るとゲ!月です・・・
かなり点灯時より移動していたので、21:30頃が、勝負かな?
その他の飛来は、以前より、夏らしい感じになってきましたが、
21:00 クワガタ0
あまりに来ないので、近くの水場で観察ばかり・・・
これがなかなか面白く、飛来したヒメガムシが、水場に移動し来て4頭皆同じ場所にいます。
結構広いので、なぜここに集まれたのかと関心して見ていました。
3オス1メスらしく4連結していました。イモリが、近寄ってきているので、心配しながら
ちょこちょこ様子を見ていました。
やっとクワガタが、落ちたので、見てみるとノコ♀・・・
ミヤマオス来てくれ~と座っていると、しっかり飛来時に確信し、着地を確認。

21:15着地
基本撮影嫌いなので、こう言う画像なかなか撮れないので、ちょっと嬉しい。
なかなか良い♀です。が、今回は、ミヤマメインで、可能ならここでのオオクワ
ワイルド♂のスタイルを見てみたいので、そこそこサイズが、来て欲しいところです!
その後連発でノコ♀3
大半の時間は、水場へ・・・
ハイイロゲンゴロウを捕まえたり、トノサマガエルを見て感激したり・・・なんなんだ!
はい終了です。消してみれば、月の偉大さを再確認出来ました。
見えなくなったって空は、明るい状況です。
そんな中着てくれたオオには、感謝ですね。
先回のオオもアップなしで販売したと常連さんからクレームがありましたので、
今回採集♀(初回採集♀でも可能)は、カートにアップ予定です。
1メスは、ブリードしたいので、1メスのみとさせて下さい。
めずらしく、今回採集のヒラタ2ペア・スジ2ペア・ノコギリ太め1ペア・ミヤマブリード用1♂3♀
辺りもアップしたいと思います。
採集しない飼育専門で、ワイルドから飼育したい方などは、ご活用ください。
慌てて書いたので、誤字脱字は、後で修正します。(いつもの事ですが><)
そのままかも・・・
ある程度キープしなくてはいけないし、マットもご注文が
増えてきたので、出来るだけ、一日である程度
集めてしまおうと朝から晩まで採集となりました。
山樹液⇒川樹液1⇒川樹液2⇒ライトトラップと言う流れとなりました。
①山樹液
結構ミヤマ、ノコは、いるのですが、小さすぎる固体が、多くほとんど採れず・・・
そんな中、なかなかカッコイイスジが、2ペアとアオカナブンの♀が、採れたので、
◎です。
昨年、オオを見た山です。勘違いしていて、後で、採集地名を再確認したら、旧名で、欲しい産地
である事が判り^^; 様子を見に行って来ました。
て言うより、昨年は、オオのモチベーションが、かなち落ちていた性です。
洞は、健在ですが、ややドライな感じで、オオは、いません。う~んこれからなのか?もうだめか??
また、様子を見てきます。(いてもハシゴなかったですけどね)
②川樹液①
ノコギリは、結構いるのですが、これまた湾曲していない固体が多く、スルー多め
数稼げず・・・
このポイントでは、なかなか見る事の出来ないヒラタを見れたので◎
♀が、いればと探しましたが、基本洞が少ないので、確認出来ず。
③川樹液③
びっくり!ここでしっかり見る採集は、久しぶりですが、見事に
復活しております!激減していたカブトもノコギリも安定してきた様子です。
採集している方も見ましたが、普通に選びながら採れる程の数が、
いました。ただ、ヒラタが、かなり増えて、コクワが、かなり減った事は、
間違えないようで、南方のように、コクワよりヒラタが多い状態でした。
数が、多いので、ヒラタチビは、複数、誰にも採れれずのんびりしていました。
ヒラタチビも満員で洞に入れない固体が、多い状態なので、当然、コクワは、
厳しいですよね。
基本ヒラタ狙いでなかったので、道具もろくな物がなく、ほとんどスルーして
大型が、いたら考えようと言う感じでした。
下にいると採られていると言う事なのか?かなり高い位置にヘビー級が、数匹確認出来ました。
どうにもならない高さなので、パスです。
なんとか登れる高さで、ペアでいるかなり大型を2ペア採る事が出来ました。
やや時間が、なくなってきたので、昔のイメージの採れる場所のみ見る感じになりましたが、
良い採集でした。伐採、水害といろいろありましたが、ヒラタは、強い!
と言う事がよく判りました。
ノコギリも特大ではないですが、太い♂が、1頭採れて大満足でした。
こちらは、数が、多いからなのか比較的大きめが、多かった気がします。
でも超大型は、やっぱり山でしょうかね。
④ライトトラップ
今年は、なかなか別のポイントへの移動が、ない状況で、同所4回目です。
今月は、今回で終了予定です。
来月状況により、もう1回来る事を考えて、昔張っていた設置場所で、試して
終わりたいと言う事もあり、ある程度草刈りをしておきました。
今日は、月が限界なので、期待は、出来ませんが、今まで採れている時間から
するとギリギリいける気もします。
19:10点灯 草刈継続中
19:30草刈終了
2分後、ライト設置台に

来てくれました!実は、先日採集した固体が、餌ばかりバクバク食べて
潜らないので、再確認したらオスでした><
やはり、♀は、大きい!これで、産卵させる事が、出来ます。
逆に、オス採集は、初でした。
これは、どう考えても近くにいる!少ないと言われているが、基本コガネですので、
いるところには、どっさりついている気もします。
月がある割には、その他の飛来は、良く大きめ蛾の飛来も20:00頃からありました。
クワガタが、来ているのですが、近くに来て後ろに流れていきます。
う~ん・・・後を見るとゲ!月です・・・
かなり点灯時より移動していたので、21:30頃が、勝負かな?
その他の飛来は、以前より、夏らしい感じになってきましたが、
21:00 クワガタ0
あまりに来ないので、近くの水場で観察ばかり・・・
これがなかなか面白く、飛来したヒメガムシが、水場に移動し来て4頭皆同じ場所にいます。
結構広いので、なぜここに集まれたのかと関心して見ていました。
3オス1メスらしく4連結していました。イモリが、近寄ってきているので、心配しながら
ちょこちょこ様子を見ていました。
やっとクワガタが、落ちたので、見てみるとノコ♀・・・
ミヤマオス来てくれ~と座っていると、しっかり飛来時に確信し、着地を確認。

21:15着地
基本撮影嫌いなので、こう言う画像なかなか撮れないので、ちょっと嬉しい。
なかなか良い♀です。が、今回は、ミヤマメインで、可能ならここでのオオクワ
ワイルド♂のスタイルを見てみたいので、そこそこサイズが、来て欲しいところです!
その後連発でノコ♀3
大半の時間は、水場へ・・・
ハイイロゲンゴロウを捕まえたり、トノサマガエルを見て感激したり・・・なんなんだ!
はい終了です。消してみれば、月の偉大さを再確認出来ました。
見えなくなったって空は、明るい状況です。
そんな中着てくれたオオには、感謝ですね。
先回のオオもアップなしで販売したと常連さんからクレームがありましたので、
今回採集♀(初回採集♀でも可能)は、カートにアップ予定です。
1メスは、ブリードしたいので、1メスのみとさせて下さい。
めずらしく、今回採集のヒラタ2ペア・スジ2ペア・ノコギリ太め1ペア・ミヤマブリード用1♂3♀
辺りもアップしたいと思います。
採集しない飼育専門で、ワイルドから飼育したい方などは、ご活用ください。
慌てて書いたので、誤字脱字は、後で修正します。(いつもの事ですが><)
そのままかも・・・
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
2連荘
7月8・9日と灯火2日連続で、行って来ました。
友人と2連です。
ポイントは、前回同ポイント
自分自身の目的は、普通種ですが、今年このポイントは、
オオクワが、当たりなのかも知りたいと言うのが、
メインの目的です。
♂が、見たい!これも大きな目的です。
8日
雨上がりの様で、設置ポイント近辺まで水が流れ込んでいます。
やや水を避けて設置しました。
風とガスで、蛾などの飛来も停止時間が長く、23時頃まで
粘りましたが、オオクワなしで終了です。
普通種も少なかったです。
ですが!キンスジコガネ飛来!!
山形産が、絶えたので大変嬉しいです。
今年は、新潟産で飼育出来るので、非常に嬉しいです。
産むかは、不明ですけどね。
一応、帰宅し確認したら♀でした!
9日
今日は、雨は、降っていません!
設置場所の水も多少ひいていたので、張りやすいです。
前日実は、草むらに怪しい飛来があったので、草刈をし
ある程度見やすいように改善しました。
点灯直後の飛来もそれ程悪くありません。
ただ、やはりダラダラ飛来である事は、変わりなく、
蛾もクワガタもダラダラ来ます。
21:00を過ぎやや諦めムード。
ライトの後でボーっとしていると
友人が、『前に何か来たよ。』(それ程テンション高くない感じで)
友人が、確認するのをボーっと見ていると
『オォ~!オオクワだ!しかも♂!!』
ナヌ~@@
驚いて見てみると

小さめですが、間違えなくオオクワ♂です!
二人の下がったテンションが、一気に上がります!
21:03でした。やはり、21時過ぎのようです・・・
その後、残念ながら連続では、飛来せず、22:00近くになりました。
テンションも下がりだしました。
友人が、前方の草むらを確認しに行った姿を見た瞬間何かが、手前に落ちたので、
確認しに行きました。

来ました!メスです。これまた、絶妙なスレの♀でした。
その後、若干続いている状態の時に、怪しい飛来固体を確認し、
様子を見ているとライトのすぐ上まで降りてきました。
背より、若干高い位の前方です。
あ!やはり!!と思った瞬間暗いライト後方上空に・・・
その後、姿は、なくなりました。
自分に最も近づいた瞬間に写真の様に、確認出来てしまっているので、
認めたくなくても間違えなくオオクワ♀でした・・・
その日飛来時からオオクワと確認できた固体だけに残念でなりませんでした。
その後は、飛来なく終了となりました。
普通種は、♀が、多めでしたが、前日の何倍かは、来ましたので、◎です。
3回出撃で、1♂3♀ 今年は、やはり当たっている感じみたいです。
多産地では、普通でしょうけどね^^;
今年は、ダラダラ飛来なので、終了の判断が、難しいです。
今年なのか場所なのか判りませんが・・・
友人と2連です。
ポイントは、前回同ポイント
自分自身の目的は、普通種ですが、今年このポイントは、
オオクワが、当たりなのかも知りたいと言うのが、
メインの目的です。
♂が、見たい!これも大きな目的です。
8日
雨上がりの様で、設置ポイント近辺まで水が流れ込んでいます。
やや水を避けて設置しました。
風とガスで、蛾などの飛来も停止時間が長く、23時頃まで
粘りましたが、オオクワなしで終了です。
普通種も少なかったです。
ですが!キンスジコガネ飛来!!
山形産が、絶えたので大変嬉しいです。
今年は、新潟産で飼育出来るので、非常に嬉しいです。
産むかは、不明ですけどね。
一応、帰宅し確認したら♀でした!
9日
今日は、雨は、降っていません!
設置場所の水も多少ひいていたので、張りやすいです。
前日実は、草むらに怪しい飛来があったので、草刈をし
ある程度見やすいように改善しました。
点灯直後の飛来もそれ程悪くありません。
ただ、やはりダラダラ飛来である事は、変わりなく、
蛾もクワガタもダラダラ来ます。
21:00を過ぎやや諦めムード。
ライトの後でボーっとしていると
友人が、『前に何か来たよ。』(それ程テンション高くない感じで)
友人が、確認するのをボーっと見ていると
『オォ~!オオクワだ!しかも♂!!』
ナヌ~@@
驚いて見てみると

小さめですが、間違えなくオオクワ♂です!
二人の下がったテンションが、一気に上がります!
21:03でした。やはり、21時過ぎのようです・・・
その後、残念ながら連続では、飛来せず、22:00近くになりました。
テンションも下がりだしました。
友人が、前方の草むらを確認しに行った姿を見た瞬間何かが、手前に落ちたので、
確認しに行きました。

来ました!メスです。これまた、絶妙なスレの♀でした。
その後、若干続いている状態の時に、怪しい飛来固体を確認し、
様子を見ているとライトのすぐ上まで降りてきました。
背より、若干高い位の前方です。
あ!やはり!!と思った瞬間暗いライト後方上空に・・・
その後、姿は、なくなりました。
自分に最も近づいた瞬間に写真の様に、確認出来てしまっているので、
認めたくなくても間違えなくオオクワ♀でした・・・
その日飛来時からオオクワと確認できた固体だけに残念でなりませんでした。
その後は、飛来なく終了となりました。
普通種は、♀が、多めでしたが、前日の何倍かは、来ましたので、◎です。
3回出撃で、1♂3♀ 今年は、やはり当たっている感じみたいです。
多産地では、普通でしょうけどね^^;
今年は、ダラダラ飛来なので、終了の判断が、難しいです。
今年なのか場所なのか判りませんが・・・
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
初出動で、大パニック!
今採集から戻りました!
本年灯火一回目です。
いろいろ考えた結果、ミヤマ♂メインで新潟のライバルなしポイントにしました。
気持ち悪い林道をしばらく走る。
トラップ張りにくい。
照らす山も遠めでしょぼい・・・
と言うポイントなので、基本的に誰かが見つけても誰もやらないでしょう^^;
ただ、結構ミヤマが、来る時は、結構来る場所で、サイズもそこそこあるので、
結構好きなポイントです。超少ないですが、オオクワ採集実績もあります。
発送業務と明日の仕事準備をして、スタートが、やや遅れてしまいました。
誰も来ないのは、良い事なのですが、初出陣で、気持ち悪い林道と設置場所は、
ある程度明るい内に、入れないとかなり不安です。
現地到着20時ちょっと前、予定していた設置場所が、草!草!草!で、
到着も遅い事もあり、ちょっと距離のある場所で、設置する事に。
点灯し即細かい虫が、集まり、ちょっとすると即クワガタの♀が、飛んでくるのが、
見えました。ライト設置台の上に着地。1頭目は、アカアシ♀。
もうアカアシが、来るんだ!と大型♂の飛来も期待してしまいました。
また、即ノコギリ♂が、設置台の上に。
今日は、設置方法が、良いのか落ちるポイントが、かなり良い感じです。
20:30も過ぎそろそろ大きい蛾も来るかなぁ~と言う感じになってきましたが、
全く、進展しません。若干風があり、冷気が流れてくるとピタッと虫の飛びが、
止まります。おそらく最初の2頭は、その辺から来た虫だと思われます。
結構距離があるので、即来る訳もありません。
時刻は、21:00。う~ん進展がない・・・
蛾は、若干来ているのですが、一気に来る感じは、なくダラダラです。
その後、ノコ♀ノコ♂とこれまた、ダラダラ飛来・・・
これは、粘っても採れないと判断し、22:00に止めようと決定しました。
21:30頃からやや展開が、変わってきました!
大型の蛾が、大量に着始めました!寒暖の差が、小さくなり風が、収まってきたのか
遠方から大きい連中が、次々に飛来!遅いだろう!と思っていたその時です。
前方上空に大きいメス!飛んでいる状態でもう確定しているので、ドキドキ
戻らないでね・・・そして、設置直下に綺麗に着地!

21;42飛来
まさかここで、今日出会えるとは!このドキドキ感は、多産地では、味わえません。
更に、採集する人間しか判らないであろう絶妙なキズ固体!
持ってますよ~!と言う固体です。もう大感激です!!
手に取り、ライトの明かりで撮影

画像では、かなり古い個体に見えるかもしれませんが、
長年生きたスレではなく、キズ!と言う感じで程度は、非常に良いです。
顎を見るとそれ程古くない事が判りますね。
このワイルド特有のキズは、どう言う状況でつくのでしょうかね?
♂に?他種?狭い場所などを抜けて?いつも不思議に思います。
あまりに嬉しくライトの前でしばらく眺めてケースに入れてライト前のパイプイスに座り、
ライト直下を見ると@@ 今度は、ちょこちょこ動いています。

なに~!!2頭目!!!ここで、こんな事があっていいのか!!
と喜んでいると短時間でちょっと大きめなノコ♂やらミヤマ♂♀が、飛んできました!

オオクワって不思議とこう言う飛来の仕方をする事が多いです。
来る時は、短時間にドドです。
2頭目は、ちょっと小さめな綺麗な感じの固体です。
微妙にキズがあるので、こちらも期待出来そうです。こちらは、今年出っぽい固体です。
残念ながら飛来も一瞬で終了し、大満足でちょっと残業気味で終了しました。
ちょっと時間が、遅い感もありましたが、初期は、結構ある気もします。
(飛来時間が、比較的安定しない。)
毎年2頭連続とか普通に採ってるじゃんと言われそうですが、場所が、違うんです!
厳しいポイントでの連続は、重みが違います。今年の採集運全部使った感じがします・・・
多産地で、30頭飛来!と言う位のインパクトのポイントなんです。
(そんな事は、まずないでしょうけどね・・・30頭来ちゃうと感動は、全くなくなるので、
インパクトは、やはり今日の方がありますね^^)
かたしながら、冷静になってみるとミヤマ♂1かよ・・・しかも微妙な大きめサイズ・・・
更に、コクワが、いない・・・最近コクワいないパターンが、結構あります・・・
粘ればミヤマは、来た気もしますが、明日は、仕事が、多いので、終了しました。
オオクワが、少ない産地ばかり行っていると超稀に、爆発する年があります。
ですので、今年は、ここに来てみようと思っております。
が、多分そう上手くはいかないのが、採集ですよね。
通常スタートなんてほとんど採れない事の方が、多いので、今年は、ちょっと怖いです。
一応オオクワワイルドを頼まれているお客様もいるので、1メスは、ご案内してみます。
ただ、いろんな意味で多産地のようなサービス価格は、不可能なので、多分2♀当店で、
セットする事になるだろうと思います。
今日の感激ポイントは、もう1つ!
ミヤマ1メスとノコ1メス以外は、すべてライト設置台または、直下に落ちると言う
常に考えてはいるが、なかなか実現しないベストポジション!
完全自己満足です。設置場所から若干離れた場所は、結構藪なので、探せないだけの
可能性も高いですけどね^^;
それでも、通常避けるロケーションの場所で設置したのが、この結果に繋がった
可能性もあるので、参考になりました。
(飛来数は、少ないのは、場所なのか時期なのかは、不明ですけどね。)
このポイントは、誰かに見つかるまで大事に採集していきたいと思います。
良い日でした。寝ないと・・・
本年灯火一回目です。
いろいろ考えた結果、ミヤマ♂メインで新潟のライバルなしポイントにしました。
気持ち悪い林道をしばらく走る。
トラップ張りにくい。
照らす山も遠めでしょぼい・・・
と言うポイントなので、基本的に誰かが見つけても誰もやらないでしょう^^;
ただ、結構ミヤマが、来る時は、結構来る場所で、サイズもそこそこあるので、
結構好きなポイントです。超少ないですが、オオクワ採集実績もあります。
発送業務と明日の仕事準備をして、スタートが、やや遅れてしまいました。
誰も来ないのは、良い事なのですが、初出陣で、気持ち悪い林道と設置場所は、
ある程度明るい内に、入れないとかなり不安です。
現地到着20時ちょっと前、予定していた設置場所が、草!草!草!で、
到着も遅い事もあり、ちょっと距離のある場所で、設置する事に。
点灯し即細かい虫が、集まり、ちょっとすると即クワガタの♀が、飛んでくるのが、
見えました。ライト設置台の上に着地。1頭目は、アカアシ♀。
もうアカアシが、来るんだ!と大型♂の飛来も期待してしまいました。
また、即ノコギリ♂が、設置台の上に。
今日は、設置方法が、良いのか落ちるポイントが、かなり良い感じです。
20:30も過ぎそろそろ大きい蛾も来るかなぁ~と言う感じになってきましたが、
全く、進展しません。若干風があり、冷気が流れてくるとピタッと虫の飛びが、
止まります。おそらく最初の2頭は、その辺から来た虫だと思われます。
結構距離があるので、即来る訳もありません。
時刻は、21:00。う~ん進展がない・・・
蛾は、若干来ているのですが、一気に来る感じは、なくダラダラです。
その後、ノコ♀ノコ♂とこれまた、ダラダラ飛来・・・
これは、粘っても採れないと判断し、22:00に止めようと決定しました。
21:30頃からやや展開が、変わってきました!
大型の蛾が、大量に着始めました!寒暖の差が、小さくなり風が、収まってきたのか
遠方から大きい連中が、次々に飛来!遅いだろう!と思っていたその時です。
前方上空に大きいメス!飛んでいる状態でもう確定しているので、ドキドキ
戻らないでね・・・そして、設置直下に綺麗に着地!

21;42飛来
まさかここで、今日出会えるとは!このドキドキ感は、多産地では、味わえません。
更に、採集する人間しか判らないであろう絶妙なキズ固体!
持ってますよ~!と言う固体です。もう大感激です!!
手に取り、ライトの明かりで撮影

画像では、かなり古い個体に見えるかもしれませんが、
長年生きたスレではなく、キズ!と言う感じで程度は、非常に良いです。
顎を見るとそれ程古くない事が判りますね。
このワイルド特有のキズは、どう言う状況でつくのでしょうかね?
♂に?他種?狭い場所などを抜けて?いつも不思議に思います。
あまりに嬉しくライトの前でしばらく眺めてケースに入れてライト前のパイプイスに座り、
ライト直下を見ると@@ 今度は、ちょこちょこ動いています。

なに~!!2頭目!!!ここで、こんな事があっていいのか!!
と喜んでいると短時間でちょっと大きめなノコ♂やらミヤマ♂♀が、飛んできました!

オオクワって不思議とこう言う飛来の仕方をする事が多いです。
来る時は、短時間にドドです。
2頭目は、ちょっと小さめな綺麗な感じの固体です。
微妙にキズがあるので、こちらも期待出来そうです。こちらは、今年出っぽい固体です。
残念ながら飛来も一瞬で終了し、大満足でちょっと残業気味で終了しました。
ちょっと時間が、遅い感もありましたが、初期は、結構ある気もします。
(飛来時間が、比較的安定しない。)
毎年2頭連続とか普通に採ってるじゃんと言われそうですが、場所が、違うんです!
厳しいポイントでの連続は、重みが違います。今年の採集運全部使った感じがします・・・
多産地で、30頭飛来!と言う位のインパクトのポイントなんです。
(そんな事は、まずないでしょうけどね・・・30頭来ちゃうと感動は、全くなくなるので、
インパクトは、やはり今日の方がありますね^^)
かたしながら、冷静になってみるとミヤマ♂1かよ・・・しかも微妙な大きめサイズ・・・
更に、コクワが、いない・・・最近コクワいないパターンが、結構あります・・・
粘ればミヤマは、来た気もしますが、明日は、仕事が、多いので、終了しました。
オオクワが、少ない産地ばかり行っていると超稀に、爆発する年があります。
ですので、今年は、ここに来てみようと思っております。
が、多分そう上手くはいかないのが、採集ですよね。
通常スタートなんてほとんど採れない事の方が、多いので、今年は、ちょっと怖いです。
一応オオクワワイルドを頼まれているお客様もいるので、1メスは、ご案内してみます。
ただ、いろんな意味で多産地のようなサービス価格は、不可能なので、多分2♀当店で、
セットする事になるだろうと思います。
今日の感激ポイントは、もう1つ!
ミヤマ1メスとノコ1メス以外は、すべてライト設置台または、直下に落ちると言う
常に考えてはいるが、なかなか実現しないベストポジション!
完全自己満足です。設置場所から若干離れた場所は、結構藪なので、探せないだけの
可能性も高いですけどね^^;
それでも、通常避けるロケーションの場所で設置したのが、この結果に繋がった
可能性もあるので、参考になりました。
(飛来数は、少ないのは、場所なのか時期なのかは、不明ですけどね。)
このポイントは、誰かに見つかるまで大事に採集していきたいと思います。
良い日でした。寝ないと・・・
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
| HOME |