飼育のお問い合わせについて
非常にご注文が、混雑してきましたので、
飼育のご質問に回答するのが、厳しくなる可能性が、
出てきましたので、よくある質問や回答しにくい質問を
掲載しておきますので、参考にしてください。
マルバネ飼育
Q1:マルバネは、・・・・・?
A:マルバネは、と言うご質問では、回答不能です。
また、何マルバネですか?と言う返信から始まってしますので、
ロスが、発生してしまいます。
また、理由は、不明ですが、永遠にそこにふれず、何マルバネかを
お知らせ頂けない場合もよくあります。
これは、全く回答不能ですので、お答え出来ません。
Q2:水分量は?
A:これは、毎年聞かれますが、正直かなり難しいです。
セット容器サイズ、通気状態、種類等で、大きく異なります。
卵が、腐り死んでしまう事を考えれば、低水分がベスト、
産卵誘発と初期成長を考えれば、高水分がベスト、
大きい容器でしたら、やや水分控えめ、
抜けの悪いケースでも水分控えめとなります。
Q3:詰め具合
A:これもQ2と一緒に多い質問です。
これも同様セット容器のサイズ、通気状態、種類で変わります。
特大ケース以上でしたら、全く詰めなくて良いですし、
小ケース(おすすめ出来ません。)でしたら、
水分量を多少上げるかある程度詰める必要がありますが、
長くセットを組むと親が固めて潜れなくなり、卵も窒息死しますので、
短期戦が、良いと思います。基本的にマルバネに小ケース産卵は、
おすすめ出来ません。
Q4:フルイがけが、必要ですか?
A:結構ある質問ですが、これは、一般的な虫の産卵マットで、
微粒子=産むマットと言うかなり誤った情報による知識から
だと思われます。材に見立てて産ませると言う種の場合、
かなりかたく詰める必要があり、崩れない様にする為に、
細かいマットが必要ですが、泥状のような環境下に産卵虫
などは、いろいろな粒子が、混合している方が、ベストと
考えます。L-3も本来かなり粗いチップから泥状といろいろな
粒子で仕上げたいのですが、作成上の問題で、断念しているだけです。
赤腐れ材が、手に入る人は、崩さずセットしてみてください。
きちんと齧って産卵しますし、孵化率は、◎です。
大粗チップ状で、産卵させても同様で普通に産みます。
今年は、国産ネブト(アマミとホンド)の材産みもしていますが、
普通に産んでいます。(多少細工したホダ材です)
カブトムシの幼虫が、菌糸で飼えるこれも事実ですが、無理と
言う人もいます。(クワガタ同様の使い方をしていませんが)
簡単!無理!と言う情報は、その人の感覚だったり、条件が、
異なるので、参考になりませんので最後は、ご自身の判断で。
店舗のお客様には、今年の1200水槽ミヤマセットで、粒子は、
関係ない事は、ある程度証明出来たかと思います。
まとめ
私自身も何十回何百回と失敗し現在に至ります。
現在も普通に失敗する事は、日常です。
1度失敗すると”マルバネを本当に飼育した事があるのですか?”
とまで言う方がいます。頭に来るだろうと思われるかもしれませんが、
高い生体であり、高価なマットですので、そうなるだろうと思いますので、
こう言う方にも成功して欲しいと言う思いが強くなる方が強いです。
ただ、自分自身が、どうしてもマルバネを累代したいと言う思いがあるので
あれば、そう言う方向でなく、どうして失敗したか、♀の動きがどうだったか?
温度は、どうだったか?(これ重要です。)
等しっかり観察し次に生かす事の方が、大事だと思います。
マルバネは、天然、飼育品共に、購入で産まないリスクがある虫です。
天然は、結構ハズレも多く、飼育品は、管理等で、産まない状況になってしまった
固体等がいたりします。
幼虫購入でもリスクは、沢山あります。ここでは、省略しますが、
何とか自分で産卵させ羽化させるとこう言うリスクから回避され安定した累代が、
出来るようになります。ネブト、ツヤなんかも同様な気がします。
L-3も残念ながらロットむらがあります。ロットむらと言うよりは、その年の
温度で、仕上がりが、異なってきます。ある程度状況を見て調整していますが、
超長期熟成であるマットの宿命かもしれません。
この辺からも毎度お奨めしている飼育法であれば、普通に回避出来ます。
また、L-3使用済みを安定して確保出来れば、更に問題なく飼育出来る様になります。
L-3スタンダードと使用済みMIXには、深熟も勝てません。
後、オキマル、アママルは、赤腐れなしで飼育出来ないと言う方がいるようですが、
はっきり言ってなしでも産卵~羽化自体は、十分可能です。
これは、よく言っている定着化した血統などは、関係なく可能です。
ただ、大変であり、死亡リスクもありますし、市販のマットそのままでは、
厳しいと言うだけの事です。(自分でアレンジが必要です。)
いきなり高価なマルバネで失敗したくなければ、低価格で比較的楽なマルバネに挑戦し、
ある程度L-3などの使用済みを幼虫から分けてもらえる状態になる翌年に、御希望のマルバネに
挑戦するのも良いと思います。
L-3スタンダードは、産卵から2年以上かけて育つ幼虫そして羽化までを総合的に考えた
商品ですので、やや産卵で虫に嫌われる場合があります。そこをカバーしてくれるのが、
使用済みになります。産卵から幼虫が、安定した巣を形成するまでの期間は、効果絶大です。
大型に関してですが、まず長歯発生は、長歯系のツヤ同様と考えられますので、
工夫が必要です。失敗すると大きくなっても長歯にならない場合も結構あります。
ツヤ程の難はないですが、ツヤを飼育すると判る部分も多いと思います。
後、人により、L-5やL-6を場面で添加して飼育する方もいます。
自分は、L-3のキープが、困難になり、L-1やZEROなどを添加する事がありますが、
落ちる事はないもののやはり、大型は、遠くなっていくようです。
今年は、ヤエマル70UPなどもお客様が、結構出していて、我が家では、出ません・・・
と言うとまったく同じ回答が帰ってきます。変なの補充やめれば??
だそうです・・変なの・・・何かあげないと餌持たないので、仕方なくなのですが、
ある程度の頭数の羽化分は、キープ出来るようにしたいと思います。
傾向として、ある程度の大型の出しやすさは、L-6などの添加系補充が、有効ですが、
特大を出している方々は、添加系不使用の方が多い様です。
ある程度L-3に慣れてきた固体が増えた事も要因かと思いますので、その添加に
ある程度慣れてきた血統であれば、そちらでも出る可能性はあるかもしれません。
当店でも今年、ヤエマルF1で赤腐れ、L-3一切使用せず、卵から飼育している
固体が、幾つかありますが、やはり成長は、早いので、大きくなる錯覚を起こしますが、
多分、L-3飼育で、餌を十分与えられれば、羽化サイズは、全く及ばないと思います。
ちなみに使用しているマットは、ライトLv3(^^)
※ある程度アレンジしているので、飼えるんだ!と思わないでください^^;
以上参考になれば、幸いです。
飼育のご質問に回答するのが、厳しくなる可能性が、
出てきましたので、よくある質問や回答しにくい質問を
掲載しておきますので、参考にしてください。
マルバネ飼育
Q1:マルバネは、・・・・・?
A:マルバネは、と言うご質問では、回答不能です。
また、何マルバネですか?と言う返信から始まってしますので、
ロスが、発生してしまいます。
また、理由は、不明ですが、永遠にそこにふれず、何マルバネかを
お知らせ頂けない場合もよくあります。
これは、全く回答不能ですので、お答え出来ません。
Q2:水分量は?
A:これは、毎年聞かれますが、正直かなり難しいです。
セット容器サイズ、通気状態、種類等で、大きく異なります。
卵が、腐り死んでしまう事を考えれば、低水分がベスト、
産卵誘発と初期成長を考えれば、高水分がベスト、
大きい容器でしたら、やや水分控えめ、
抜けの悪いケースでも水分控えめとなります。
Q3:詰め具合
A:これもQ2と一緒に多い質問です。
これも同様セット容器のサイズ、通気状態、種類で変わります。
特大ケース以上でしたら、全く詰めなくて良いですし、
小ケース(おすすめ出来ません。)でしたら、
水分量を多少上げるかある程度詰める必要がありますが、
長くセットを組むと親が固めて潜れなくなり、卵も窒息死しますので、
短期戦が、良いと思います。基本的にマルバネに小ケース産卵は、
おすすめ出来ません。
Q4:フルイがけが、必要ですか?
A:結構ある質問ですが、これは、一般的な虫の産卵マットで、
微粒子=産むマットと言うかなり誤った情報による知識から
だと思われます。材に見立てて産ませると言う種の場合、
かなりかたく詰める必要があり、崩れない様にする為に、
細かいマットが必要ですが、泥状のような環境下に産卵虫
などは、いろいろな粒子が、混合している方が、ベストと
考えます。L-3も本来かなり粗いチップから泥状といろいろな
粒子で仕上げたいのですが、作成上の問題で、断念しているだけです。
赤腐れ材が、手に入る人は、崩さずセットしてみてください。
きちんと齧って産卵しますし、孵化率は、◎です。
大粗チップ状で、産卵させても同様で普通に産みます。
今年は、国産ネブト(アマミとホンド)の材産みもしていますが、
普通に産んでいます。(多少細工したホダ材です)
カブトムシの幼虫が、菌糸で飼えるこれも事実ですが、無理と
言う人もいます。(クワガタ同様の使い方をしていませんが)
簡単!無理!と言う情報は、その人の感覚だったり、条件が、
異なるので、参考になりませんので最後は、ご自身の判断で。
店舗のお客様には、今年の1200水槽ミヤマセットで、粒子は、
関係ない事は、ある程度証明出来たかと思います。
まとめ
私自身も何十回何百回と失敗し現在に至ります。
現在も普通に失敗する事は、日常です。
1度失敗すると”マルバネを本当に飼育した事があるのですか?”
とまで言う方がいます。頭に来るだろうと思われるかもしれませんが、
高い生体であり、高価なマットですので、そうなるだろうと思いますので、
こう言う方にも成功して欲しいと言う思いが強くなる方が強いです。
ただ、自分自身が、どうしてもマルバネを累代したいと言う思いがあるので
あれば、そう言う方向でなく、どうして失敗したか、♀の動きがどうだったか?
温度は、どうだったか?(これ重要です。)
等しっかり観察し次に生かす事の方が、大事だと思います。
マルバネは、天然、飼育品共に、購入で産まないリスクがある虫です。
天然は、結構ハズレも多く、飼育品は、管理等で、産まない状況になってしまった
固体等がいたりします。
幼虫購入でもリスクは、沢山あります。ここでは、省略しますが、
何とか自分で産卵させ羽化させるとこう言うリスクから回避され安定した累代が、
出来るようになります。ネブト、ツヤなんかも同様な気がします。
L-3も残念ながらロットむらがあります。ロットむらと言うよりは、その年の
温度で、仕上がりが、異なってきます。ある程度状況を見て調整していますが、
超長期熟成であるマットの宿命かもしれません。
この辺からも毎度お奨めしている飼育法であれば、普通に回避出来ます。
また、L-3使用済みを安定して確保出来れば、更に問題なく飼育出来る様になります。
L-3スタンダードと使用済みMIXには、深熟も勝てません。
後、オキマル、アママルは、赤腐れなしで飼育出来ないと言う方がいるようですが、
はっきり言ってなしでも産卵~羽化自体は、十分可能です。
これは、よく言っている定着化した血統などは、関係なく可能です。
ただ、大変であり、死亡リスクもありますし、市販のマットそのままでは、
厳しいと言うだけの事です。(自分でアレンジが必要です。)
いきなり高価なマルバネで失敗したくなければ、低価格で比較的楽なマルバネに挑戦し、
ある程度L-3などの使用済みを幼虫から分けてもらえる状態になる翌年に、御希望のマルバネに
挑戦するのも良いと思います。
L-3スタンダードは、産卵から2年以上かけて育つ幼虫そして羽化までを総合的に考えた
商品ですので、やや産卵で虫に嫌われる場合があります。そこをカバーしてくれるのが、
使用済みになります。産卵から幼虫が、安定した巣を形成するまでの期間は、効果絶大です。
大型に関してですが、まず長歯発生は、長歯系のツヤ同様と考えられますので、
工夫が必要です。失敗すると大きくなっても長歯にならない場合も結構あります。
ツヤ程の難はないですが、ツヤを飼育すると判る部分も多いと思います。
後、人により、L-5やL-6を場面で添加して飼育する方もいます。
自分は、L-3のキープが、困難になり、L-1やZEROなどを添加する事がありますが、
落ちる事はないもののやはり、大型は、遠くなっていくようです。
今年は、ヤエマル70UPなどもお客様が、結構出していて、我が家では、出ません・・・
と言うとまったく同じ回答が帰ってきます。変なの補充やめれば??
だそうです・・変なの・・・何かあげないと餌持たないので、仕方なくなのですが、
ある程度の頭数の羽化分は、キープ出来るようにしたいと思います。
傾向として、ある程度の大型の出しやすさは、L-6などの添加系補充が、有効ですが、
特大を出している方々は、添加系不使用の方が多い様です。
ある程度L-3に慣れてきた固体が増えた事も要因かと思いますので、その添加に
ある程度慣れてきた血統であれば、そちらでも出る可能性はあるかもしれません。
当店でも今年、ヤエマルF1で赤腐れ、L-3一切使用せず、卵から飼育している
固体が、幾つかありますが、やはり成長は、早いので、大きくなる錯覚を起こしますが、
多分、L-3飼育で、餌を十分与えられれば、羽化サイズは、全く及ばないと思います。
ちなみに使用しているマットは、ライトLv3(^^)
※ある程度アレンジしているので、飼えるんだ!と思わないでください^^;
以上参考になれば、幸いです。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
混雑シーズンに入りました。
マルバネシーズンに入り、納期が、かなり、遅れはじめました。
ご迷惑をお掛け致します。
毎年お決まりですが、お急ぎの場合、2.5L×4パック以下で
ご注文お願い致します。
予定納期を参考に、生体の状況を考慮し、厳しい場合は、
キャンセル可能ですので、お気軽にお知らせください。
お手数ですが、キャンセルの際は、出来るだけ早めに、
ご連絡お願い致します。
現状、全商品即納は、厳しい状況となっております。
菌糸の方も、ご注文が増えてきましたので、月曜日を
菌糸詰め日と設定する事にしました。
当店の菌糸は、のんびりまわるので、月曜日から
1週間~10回程度で発送となります。
状況により、変動する可能性もありますので、その際は、
お知らせ致します。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
ご迷惑をお掛け致します。
毎年お決まりですが、お急ぎの場合、2.5L×4パック以下で
ご注文お願い致します。
予定納期を参考に、生体の状況を考慮し、厳しい場合は、
キャンセル可能ですので、お気軽にお知らせください。
お手数ですが、キャンセルの際は、出来るだけ早めに、
ご連絡お願い致します。
現状、全商品即納は、厳しい状況となっております。
菌糸の方も、ご注文が増えてきましたので、月曜日を
菌糸詰め日と設定する事にしました。
当店の菌糸は、のんびりまわるので、月曜日から
1週間~10回程度で発送となります。
状況により、変動する可能性もありますので、その際は、
お知らせ致します。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
ヒメオオの飼育について
今年は、ヒメオオに挑戦される方が多く、いろいろご相談を受けます。
自分自身も感を戻している所ですので、的確なアドバイスは、
難しい部分もあります。
以前は、現在程考えずに、結構産ませていましたが、
産ませる事のみ、大きくする事のみ考えていた為、
現在の累代飼育をしていくと言う前提での累代とは、異なる為、
やはり、自然界と異なる時期に、産卵させる事は、
結果的に次世代の産卵が、困難になるので、
来期は、ちょっと早めも止め、ほぼ野外同様で産ませるつもりです。
大きさは、数に余裕が出てきたら再開したいと思います。
今年は、ヒメオオの50upのご報告も多く後半に乗せてきた方も
いたり、国産マルバネの60後半も結構出ていたりと、かなり遅れを
取っている感じで、嬉しいやら悲しいやらです。
大型は、地元ネブトメインになっていたので、この辺も追いつかないと
いけませんね。
基本的に、本年産ませる事は、結構難しいと思いますので、
しっかり食べさせて寝かし来年の産卵になると思います。
インペリアリスの方も楽しみにされている方が、いるのでご報告です。
とりあえず、現在初令~3令です。大半が、2令後期~3令です。
初令~2令初期は、完全に大きい固体を怖がり、自分のポジションを
確保出来ず、巣の形成も出来ない状況ですので、
そのままにしておくと、落ちてしまう傾向ですので、リスクはありますが、
個別にしてみました。かなり時間は、かかりましたが、無事巣を形成し
成長再開している様子を確認出来たので、小さい固体は、
ほとんど移動させました。
3令幼虫の判別は、簡単ですので、卵巣を確認等必要ない感じです。
現状からの判断ですとこんな感じで判ってくれば、なんとかなりそうな
感じです。比較的大型ツヤの性かある程度成長すれば、やや厳しい餌でも
食べてくれますので、飼育しやすく、人工餌への定着も楽な気がします。
どの虫もある程度の癖はありますが、癖は、判れば問題ないので、
大事な部分は、人口餌への定着難易度だと思います。
毎度のミクロスツヤは、ここが、問題です・・・
今年も普通に幼虫は、取れていますが、ちょっと無理すると☆☆☆です。
ちょっと違う角度からの慣らしが、必要みたいです。
ただ、インペリアリスは、ツヤの見本みたいなツヤなので、
菌糸ビンで飼育するようなスタイルで飼えてしまう比較的簡単な
ツヤとは、異なりますので、その辺は、注意が必要だと思います。
自分自身も感を戻している所ですので、的確なアドバイスは、
難しい部分もあります。
以前は、現在程考えずに、結構産ませていましたが、
産ませる事のみ、大きくする事のみ考えていた為、
現在の累代飼育をしていくと言う前提での累代とは、異なる為、
やはり、自然界と異なる時期に、産卵させる事は、
結果的に次世代の産卵が、困難になるので、
来期は、ちょっと早めも止め、ほぼ野外同様で産ませるつもりです。
大きさは、数に余裕が出てきたら再開したいと思います。
今年は、ヒメオオの50upのご報告も多く後半に乗せてきた方も
いたり、国産マルバネの60後半も結構出ていたりと、かなり遅れを
取っている感じで、嬉しいやら悲しいやらです。
大型は、地元ネブトメインになっていたので、この辺も追いつかないと
いけませんね。
基本的に、本年産ませる事は、結構難しいと思いますので、
しっかり食べさせて寝かし来年の産卵になると思います。
インペリアリスの方も楽しみにされている方が、いるのでご報告です。
とりあえず、現在初令~3令です。大半が、2令後期~3令です。
初令~2令初期は、完全に大きい固体を怖がり、自分のポジションを
確保出来ず、巣の形成も出来ない状況ですので、
そのままにしておくと、落ちてしまう傾向ですので、リスクはありますが、
個別にしてみました。かなり時間は、かかりましたが、無事巣を形成し
成長再開している様子を確認出来たので、小さい固体は、
ほとんど移動させました。
3令幼虫の判別は、簡単ですので、卵巣を確認等必要ない感じです。
現状からの判断ですとこんな感じで判ってくれば、なんとかなりそうな
感じです。比較的大型ツヤの性かある程度成長すれば、やや厳しい餌でも
食べてくれますので、飼育しやすく、人工餌への定着も楽な気がします。
どの虫もある程度の癖はありますが、癖は、判れば問題ないので、
大事な部分は、人口餌への定着難易度だと思います。
毎度のミクロスツヤは、ここが、問題です・・・
今年も普通に幼虫は、取れていますが、ちょっと無理すると☆☆☆です。
ちょっと違う角度からの慣らしが、必要みたいです。
ただ、インペリアリスは、ツヤの見本みたいなツヤなので、
菌糸ビンで飼育するようなスタイルで飼えてしまう比較的簡単な
ツヤとは、異なりますので、その辺は、注意が必要だと思います。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
かなりさぼっておりました^^;
ちょっとバタバタしてきまして、なかなか更新出来ませんでした。
ライトトラップは、7月のみで、8月は、結局なしでした。
9月にラスト1回と考えていましたが、厳しいかもしれませんね。
今年は、天気もなかなか難しく、行けない状況でした。
ヒメオオは、何回か行けたのですが、比較的近い教えて頂いた場所では、
タイミングが悪いのかなかなか採れず、昨年種親を集めた採集地で、
若干確保しました。1ペア店舗で販売開始中です。
カートにもアップしたいと思っておりますが、なかなか・・・
昨年の種親状況から更に、選んで採集していたら、やっと3ペアのみ。
♂は、若干多かったですが、♂が、多くても餌やり大変なので、リリース。
柳の枝でかなり大きい青大将が、日光浴していたので、ちょっかい出したら、
ガブッと行かれました。最近気の荒いアオダイショウばかりに会います。
今年3ガブ目です^^;
伸ばしてみたら150~160cm位でしたので、なかなかですね。
ヒメは、今年採集固体を来春産卵させ現在飼育中のF1が、羽化し順調に累代出来れば、
採集にあまり行かなくても良くなりそうです。
もう1~2回程度採集し来春10セット位出来る様にしたいと思います。
あまりサイズ欲はないので、大型が、採れれば販売したいと思います。
今年羽化したF1は、なんとか脱出せず、蛹室にいるようです。
1♂は、蛹室をやや破壊し横に移動していますが、出てこないみたいで、
一安心です。ただ、♀なしなので、累代は、出来ません・・・
菌糸投入幼虫は、やはり駄目でした。ヒラタケは、やはり厳しいみたいです。
それでも今年は、十分幼虫がいるので、累代挑戦は、出来そうです。
(成功するかは、判りません。)
後は、通常スルーの高山スジを少々採って来ました。
最近少々お客様と話題になっており、低山の物とは、別なのでは?
と言う意見が多いので、飼育してみたいと思い採集してきました。
基本的に高山の固体は、限界地域なのか大型がいない事から小型化固定
している可能性が強いと言う事で、低山の固体と比較飼育してみたいと思います。
一応高山の大きめと低山の小さめで、ほぼ同サイズになるので、共に、産卵させ
同じ餌でテストしてみます。
後は、ハンミョウも1回採集に行きました。
来年種親用です。肉食は、幼虫の餌の確保の問題で失敗しますが、
今年は、ちょっと考えがあるので、がんばってみたいと思います。
採集出来ない興味がある方がいるかもしれませんので、1ペア位販売してみます。
産卵自体は、それ程難しくありません。(来春)
採集が、結構大変ですけど楽しいです^^;
採集後、ゲリラ豪雨でセーフでした。
それでは。
ライトトラップは、7月のみで、8月は、結局なしでした。
9月にラスト1回と考えていましたが、厳しいかもしれませんね。
今年は、天気もなかなか難しく、行けない状況でした。
ヒメオオは、何回か行けたのですが、比較的近い教えて頂いた場所では、
タイミングが悪いのかなかなか採れず、昨年種親を集めた採集地で、
若干確保しました。1ペア店舗で販売開始中です。
カートにもアップしたいと思っておりますが、なかなか・・・
昨年の種親状況から更に、選んで採集していたら、やっと3ペアのみ。
♂は、若干多かったですが、♂が、多くても餌やり大変なので、リリース。
柳の枝でかなり大きい青大将が、日光浴していたので、ちょっかい出したら、
ガブッと行かれました。最近気の荒いアオダイショウばかりに会います。
今年3ガブ目です^^;
伸ばしてみたら150~160cm位でしたので、なかなかですね。
ヒメは、今年採集固体を来春産卵させ現在飼育中のF1が、羽化し順調に累代出来れば、
採集にあまり行かなくても良くなりそうです。
もう1~2回程度採集し来春10セット位出来る様にしたいと思います。
あまりサイズ欲はないので、大型が、採れれば販売したいと思います。
今年羽化したF1は、なんとか脱出せず、蛹室にいるようです。
1♂は、蛹室をやや破壊し横に移動していますが、出てこないみたいで、
一安心です。ただ、♀なしなので、累代は、出来ません・・・
菌糸投入幼虫は、やはり駄目でした。ヒラタケは、やはり厳しいみたいです。
それでも今年は、十分幼虫がいるので、累代挑戦は、出来そうです。
(成功するかは、判りません。)
後は、通常スルーの高山スジを少々採って来ました。
最近少々お客様と話題になっており、低山の物とは、別なのでは?
と言う意見が多いので、飼育してみたいと思い採集してきました。
基本的に高山の固体は、限界地域なのか大型がいない事から小型化固定
している可能性が強いと言う事で、低山の固体と比較飼育してみたいと思います。
一応高山の大きめと低山の小さめで、ほぼ同サイズになるので、共に、産卵させ
同じ餌でテストしてみます。
後は、ハンミョウも1回採集に行きました。
来年種親用です。肉食は、幼虫の餌の確保の問題で失敗しますが、
今年は、ちょっと考えがあるので、がんばってみたいと思います。
採集出来ない興味がある方がいるかもしれませんので、1ペア位販売してみます。
産卵自体は、それ程難しくありません。(来春)
採集が、結構大変ですけど楽しいです^^;
採集後、ゲリラ豪雨でセーフでした。
それでは。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
| HOME |