fc2ブログ

初売りセールまもなく終了します。

初売りセールは、2/2の受注で終了となります。(店舗も)
沢山のご注文ありがとうございました。

時間があれば、少量何かを最後に出したいと思います。
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

ライトLv3 飼育状況~ホーぺ~

手元に残っている大事なホーぺH8A血統も危機的状況でしたが、
何とか幼虫が、取れ蛹化してきました。
♀は、2♀羽化していますが、他は、前蛹~蛹です。
♂の方は、1頭のみですが、蛹室を作りました。

今回は、ライトLv3 ブロー2L 初2令投入でしたが、
ブローは、ダメか??と言う判断で、2♂を成長期に2Lガラス ライトLv3に
交換し(全交換)、テストの為、2♂をブロー継続にしてみました。
結局ブロー継続していた方も3令後期辺りで、ダメと判断して2Lガラスに交換しました。
(全交換)
♀は、捨て瓶となりそうでしたが、交換した方が良いと判断した物は、
底残しで、使用済みMIX交換にしました。

♂は、かなり差がついてしまいました。やっぱりガラスみたいです。
それでも、かなり良いサイズになってくれそうです。
H8A.jpg
国産の自己採集血統では、難しいサイズに、あっさり到達してくれています。
しかも、低温など一切なしの高温飼育です。(25~26℃一定)
♂は、2Lが、2本、(食い的には、1.5本程度なので、MIX交換で、良かった気がします。)
♀は、1本~1.5まで行かない程度です。
餌量も少ないですね・・・今年は、国産オオも高温で行った方が良いのか?と
思ってしまいます・・・ある程度飼育方針が、決まっていたのに、
ちょっと悩んでしまう感じです。ホーぺとは言え、オオクワなので、
血統差は、やっぱり最重要課題なのかもしれませんね。
以前マットで、(CHだったと思います。)76mmまで出ているので、
超えてくれるとちょっと嬉しいです!
一応、親♀は、もう少しテストする為の幼虫が、欲しいので、ちょこっと寝かして、現在再セットしています。
最近齧り出していますが、産んでいるかどうか微妙です。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

ネブト用ライトLv3セット開始!

日曜日に、早速ネブト用ライトLv3で、3セット組んでみました。
かなり手抜きですが、こんな感じです。
今回は、皆数産んでしまうと厳しいので、1000ビンセットです。

まず、通常より回数を増やしてガチガチに詰めていきます。
水分は、かなり多めで半分位まで詰めました。
nebul3-1.jpg
粗いですね^^;
上部のガラス面を綺麗にして1本終了×3でこんな感じ。
nebul3-3.jpg
次に、成虫が、潜れる貫通穴を2箇所開け、転倒防止をひき、
越冬成虫ですので、餌を入れれば、完成です。
虫を投入してこんな感じ♪
nebul3-4.jpg
なんか転倒防止といいかなり適当っぽいですね><
もしかするとちょっとマット量不足の可能性もあるので、状況をみて組み直します。
強制起こしなので、産卵開始は、ちょっと先になるかもしれません。
これで、完成です!
nebul3-5.jpg
最後に、ちょっと似ている感じですが、こちらは、無添加タイプの粗マットで
ニジイロをセット開始しました。1年熟した物です。
ネブト用ライトLv3とは、異なり完全産卵を狙った産卵マットです!^^;
セット翌日に4個卵が見え、店舗閉店時に更に2個見えていました。
省スペース作成大成功です!
niji.jpg

(ケース底で上手く撮影出来ませんでしたが、3個見えています。
撮影した本人も1個しか確認出来ません><)
他に、なかなか目覚めないシェンク♀も同セットしました。
アンタエウスは、以前ローゼンの産卵最終兵器でしようしていた未発酵厳選オガタイプで、
セット中です。(チップは、粒子が、小さめの場合のライトLv3位です。)
セット法は、ネブト同様ですが、材なしで、ニジイロ、シェンクが、小ケース、
アンタエウス(インド)は、♀が、大きめなので、中ケースです。
その当時ローゼンにもニジイロに使用しているような発酵タイプも試したのですが、
成績が悪く最終的に、未発酵~ZERO程度が、ベストでした。

未発酵タイプは、別としてネブト用もニジイロのセット用も通常ライトとは異なり、
かなり詰めやすいです。オガが、柔らかく潰れるので、良い感じです。

木曜日に各セットどう言う状況か楽しみです!
こう言う変な企画は、他にないので、楽しんで頂ければ幸いですので、
状況報告させて頂きます。
(本人は、かなり計算していて意味のある取り組みなんですけどね・・・)

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

ツヤクワ飼育状況報告

今年は、ツヤをいろいろ飼育したかったので、昨年からコツコツ準備していました。
まず、毎度当店で出てくる糠床作りです。
当店では、ツヤも基本的にマルバネ方式で飼育するので、1年準備が、必要です。
基本的にカブトマットは、使わない方向なので、そうなってしまいます。
その為、今回ブルマイを大量に飼育していました。
多分、L-3を販売開始した当時に糠床方式を説明した際に、
”大きくしたいのだから新しいマットに全部変えるのが、良いに決まっている!”
とよく言われた感じと似ていてちょっと異色な飼育法なのかもしれません。
糠床方式ですが、マルバネとは、かなり異なります。

カブトマットが、悪いと言う事ではないので、誤解しないでくださいね!
当店で使うとL-3から出たミクロキノコバエの影響で、とんでもない事になると言う事
だったり、その他いろいろ理由があるからです。
ミクロキノコバエは、L-3には、大した被害はないのですが、ミクロなだけに、
どこへでも侵入して増殖巨大化してきます><

更にブルマイを選択した理由として、4Lタッパーでどの位のサイズまで出せるか?
いろいろ工夫をしてとりあえず、90mmを出せれば、他もやってみよう!と言う
基準には、最適種だったからです。大きく飼えば対策も打ちやすいし大きくなりますが、このクラスの
大量に飼うと言う事は・・・基本、生体は、メインで販売していないとは言え、
店舗のシーズン向け生体の繁殖もありますし、他に飼育したい虫も沢山ありますので、
ツヤ1色にする事は、出来ませんので、大事な部分です。
で、今年は、タッパーの固体は、やっぱり厳しいかな・・・と思っていたところ、
かなり工夫を駆使したケースから
ob89.jpg
89mm
ob93.jpg
93mm
と出てきました!今回このサイズで出せたと言う事は、とりあえず、
次回4Lタッパーでも90後半位は、狙えるかもしれません!
ツヤ解禁確定!(と言ってもそんなに沢山は、無理ですけどね。)
大きく飼育しているロットは、恐らく春~初夏辺りに羽化してくるのでは?
と考えています。(合う♀いないかも・・・)

で、次が、問題のヤツです><インペリアリス!
簡単かもしれないとか難しいかもしれないとかいろいろありましたが、
結果的には、かなりの事が判ってきましたが、判ってきた事により、う~ん
これは、辛いツヤかもしれない・・・と言う途中経過での結論です。
oi.jpg
大分前になりましたが、こんな感じで繭も出てきました。
とりあえず、♀ばかりなので、何とか羽化ずれなく使えるペアが、
2~3欲しいところです。
とりあえず、大きさを望まない体であれば、策はある気がします。
いろいろ判ってきてう~ん・・・と余計に悩む虫は、そういませんが、
こいつは、そうらしいです。
まだ、経過の段階なので、明細は、控えますが、ツヤを飼う以上大きくしたい!
と考えるとチャレンジャーの方以外触らない方が良いかもしれません。
不明な部分も大量にあるので、まだまだかな?と言う状況です。
まあ、面白いですけどね!

続いて毎度のミクロスです。
無難飼育は、問題なくまわるようになってきました。
今年は、種親が、結構いたので、いろいろチャレンジしましたが、全滅><
全然産みませんし、育ちません!
無難飼育は、安定してきましたので、大型を狙いながら、安全飼育も
出来そうです。50mm超える虫でしょうね?
温度なども細工しながら第2ステップに移行していきます。

難しいポイントで言えば、インペリアリスと全く逆で、産卵かもしれませんが、
幼虫は、素直です。(産卵数は、ツヤとしては、少なめです。)
インペリアリスは、産卵は、素直ですが・・・です。

さすが、皇帝!
繭になったかなぁ~??と容器にふれるとギーギー!!
まだですね・・・失礼しました・・・
と言う状況です。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

山形ネブト産んだ~!

シーズンに採卵出来なかった山形産ネブトのセットが、産み始めました!
良かった~フゥ~ これで、いつ羽化しても何とかなる事が、
判り一安心しました。この時期スタートは、大型狙いには、良いの
かもしれません。がんばってみます。
約1ヶ月で起きてきました。トカラネブトもちょっと幼虫量を絞りすぎたので、
再セットしましたが、こちらも約1ヶ月後から活動開始し産卵しています。

さて、山形の本命をどうするかです。
こちらは、季節なりで、いく方向が、有力ですが、未定です。
離島の大半は、時計を壊せるのですが、何度やってもヤエヤマは、
壊れませんね~(当店では、)これは、季節なりのみ。
冬の温度が、高い分、温度ではなく時計としてしっかり寝ている様子です。
ヤエヤマは、羽化もダラダラで一気にしてきませんし、ちょっと他と違う気がします。
ヨナグニは、よくお客様で、これだけは、産まないと言う方が多く、
良いマットはないか?と言われますが、多分マットではないですね。
何年も飼育していなかったので、何とも言えませんが、特に難しい印象なしです。
何かあるのかもしれませんので、この辺をふまえて試してみたいと思います。
入手困難になってきたので、がんばらないといけないネブトの1つですね。

大体のネブトで言える事ですが、強制で活動させた場合、♂は、結構すぐ動くので、
活動しているのに、産まないと錯覚し、マットが、合わないとなるのですが、
♀が、動いていない状況の場合が、多い気がします。♀が、動いた頃には、
♂が、☆となり、終了となってしまいます。
飼育しやすいしにくいは、別としてネブトの産卵は、それ程マットにうるさくない
気がします。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

今年は、菌糸のデータ取りを沢山やるぞ~!

今年は、いろいろ変えていこうと思っている中、
コクワガタ!これのライトマット飼育が、少々疲れ気味なので、
王道で、菌糸飼育に変更してみます。
今のところライトマットで大型狙いでの最強に難しい虫からもしれません。

コクワガタは、大好きで、馬鹿にせずやってきたつもりでしたが、
今回の産卵で、今まで適当だった事がよく判りました。
”適当な柔らかめの材”これが、定番でしたが、齧っている割りに
それ程産んでいない状況だったのに、ずっとそのパターンで、産卵
させていた事を、自覚出来ました。少量で丁度良い数だったりしたので、
深く考えていませんでした・・・

2セット目で、ん??とこの事に気がついてしっかりした材に変更した
所、沢山の確実な埋め戻しを確認出来ました。
長年、何やってたんだ・・・とちょっと反省。

幼虫飼育の方もギリギリ食べる温度帯と想像してもさっぱり判らん><
これは、1からやるつもりで、取り組まないといけないようですね^^;

長く採集されている方は、忘れられない個体と言うのが、必ずあると思います。
自分の中では、やはり地元ネブトの初採集が、1番で、昨年辺りのアカマダラコガネなども
忘れられない採集となると思います。そう言った種類でなく、インパクトのある普通種と言うのも
これまた、忘れられません。山形外灯で、死に掛けた化け物アカアシ、70mmオーバーの極太ノコギリ
小型水牛ノコギリなどなどありますが、もう1つが、特大極太コクワです!手違いで、どこかのイベント用として、
飛ばされてしまった為、標本すら残せなかった状況ですが、頭の中には、しっかり残っています。
ここ何年かは、この固体を求めて、まあまあ良い♂を探しては、F1♀と交配させて子を見て中止・・・
この繰り返しでした。このやり方ですと永遠に無理っぽいので、とりあえず、累代しながら、
選別していく方向に変更しました。CH辺りでは、結構50UPしていたのですが、
ライトは、ちょっと難しく苦戦中です。とりあえず、コクワは、データよりもこの忘れられない個体を
再現する事を優先して菌糸で飼育していく事になり、上記のような状況となりました。

とりあえず、SP、SP改、SP改のやや配分見直しの3タイプで、飼育していく予定です。
今回は、初令をドカンと大瓶に入れず、とりあえず、200カップでしばらく飼ってみたいと思います。
コクワは、早期羽化してしまいなかなか引っ張れていないので、その辺の温度なども1から探る事になりそうです。
以前小楢で、適当で53~4程度までは、出てきたので、今年ある程度の流れを掴めば、
2ラウンド目辺りで、↑の数値位は、超えられるでしょう。
後は、スタイル厳選もしっかりしていきたいと思います。
ベースは、山形奥地物なので、悪くはないと思っております。

コクワは、ド初令でも簡単に菌糸に入っていきますね!スタイルだけは、似ているシェンクド初令は、
マット入れたり、ほぐしたりしてやっと入っていきました。(全く食性違うので、当然ですが・・・)
この辺からも柔材セットが、間違っていたと気づかなくては、ダメでしたね。

あれだけ飼育していた外産ネブトの事も全然判っていなかったと反省したばかりですし、困ったものです。
まじめに、飼育します。

シェンクのド初令は、ライトの方が、圧倒的に早く伸びています。が、最近初2令を長くしたい気分なので、
とりあえず、このままで良いかと。

今年は、産んだらですが、オオの昨年採集♀も菌糸で行きたいと思います。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

オオクワ無添加未発酵飼育状況

オオクワWF1 無添加・未発酵 飼育の状況です。
原料が、ライトLv3の原料スタートなだけに、春~初夏産みで、翌春まで2令で、
現在やっと色が、ついた3令となり、来春羽化してくれそうです。(冬2回目)

オオクワの飼育開始当初、よく未発酵をホームセンターで買ってきて、そのまま詰めたり、
味の素入れたり、砂糖入れたりしましたが、全然大きく出来なかった思い出が蘇り、
厳選したホダギと長い経験とでどこまで進歩したかを確認する意味も込めて
挑戦してみました。まず、最初の原料のチョイスは、無謀でミスでしたので、
2年モードとなってしまいましたが、今となっては、正解でした。
交換は、各初冬で、行いましたが、全交換、半分をミックスして交換、少量の使用済みを
ミックスして交換の3つで行いました。(2回交換済み)ビンは、2Lです。
全交換は、宜しくないので、1度目のみ。結果から言うとライト同様半交換が、伸びます。
現在は、ギリギリ動ける低温下にいます。70mm届きそうな幼虫もいるので、
キープまたは、最後のひと伸びを期待して完全冬眠にしませんでした。
おそらく、この温度でも、羽化してくれると思います。

これをふまえて、また新たな血統で挑戦してみたいと思います。
初期は、熟度を上げると1年で出てしまうのかどうかも確認してみたいですし、
交換が、足りているのかいないのかも微妙で良く判りませんでしたので、
その辺も確認したいと思います。交換は、すべて半交換(MIXは、しています。)にします。

昨年産みのライト投入の子は、ブロー2LのライトLv3高温で、1本で黄色になってしまいました・・・
無添加未発酵が、勝利出来るかもしれません。すべてが、ミスのパターンで、
塩ビ?のブロー、高温、放置、の3要素です。PETは、結構良いのですが、2Lが、
良かったので、つい・・・最近ガラスが、ちょっとつらいので、選択しませんでしたが、
やっぱりガラスは、良いですね!
容器の材質の大事さを、再認識しました。

原料が、原料だけに、こう言うマットを作りたいと惚れ惚れしてしまう抜群の使用済みが、出てきますね!
来春羽化したら拡大培養出来るかやってみたいと思います!

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

BE-KUWA はじめます!+追加情報

店舗のお客様からのご要望が多かったので、
BE-KUWA 50号の取り扱い開始致します。

長年お待たせしました。と言う状況です。
残念な事に、昆虫ショップの店舗数も減ってきたので、
出来るだけご要望にお答え出来る様に、がんばります!

もちろん、通販も可能ですので、後程アップ予定です。

店舗のお客様などは、ショップめぐりもされるだろうし、
生体なども当店は、マイナー種中心でも他のお店が、
置いて頂けていた為、手抜き状態でしたが、そうも言っていられない
感じなので、今年は、自分の興味のない分野でも繁殖し、
販売したいと思います。また、その辺もアドバイス出来る様、
しっかりデータを取りながら飼育してみます。

月刊むしも取り扱いしたかったのですが、厳しそうなので、
再検討中です。

それでは!

■時間が、出来たので追加情報です。■

予想以上に、”ネブトをライトマットで”と言うお知らせに
興味を持って頂きましたので、試作段階ではありますが、
リスク回避の為、”(ネブトライトLv3(仮))を限定販売致します。
今回は、お試し販売ですので、お求め安いプリンカップ販売に致します。
今更伸びないと言う時期の可能性もありますが、爆産して幼虫が、
沢山いる方は、他ご注文のついでで、お試し頂き、ネブトでライトの
飼育イメージをお試しください。

通常ライトとの違い
・原料選別が、全く逆になります。
ヒラタ辺りにチョイスされる産卵材朽ちレベル厳選です。
仕上がり時には、軽く潰れる~爪で軽く砕けるチップに仕上がっています。

・寝かしを長くして熟度をやや上げています。(冬の発菌対策です。)

・原料粒子を出来るだけ維持したい為、撹拌などすべて手作業です。
(それでもノーマルライトLv3と比較するとかなり砕けてしまいます。)

その他は、害虫対策です。有効菌が、出来るだけリセットされないように、
通常ライトよりマイルドにしてあります。(熱風駆除)
ここは、今後の状況で多少変更する場合もあります。
ここが、どのマットでも悩みの種です・・・

その他、添加量等は、変更ありません。

簡単にこんな感じになります。
ネブトと言えば、どんな情報を見ても超微粒子であれば、良いみたいな事が、
多いと思われますので、初心者の方は、それが、常識と思われると思います。
冷静に考えると判る事ではありますが、粗いチップをターゲットに食わすと言う
目的で作成されたマットでない為、粗い部分は、食べないだけです。
使っていただくとメリットも多く飼育が、楽になると思われますので、
まずは、1カップからでも試してみたください。

産卵は、絶対無理でしょう!と言われるかもしれません。
一応現状無理としておきますが、私自身は、いけると思っております。
昨年、材とライトLv3ストック品で、福島産とアマミは、産卵成功済みですので、
こちらも多分可能です。(地域特化もあるので、すべて対応出来るかは、判りません。)
更に、微量の使用済み等のMIXなどをすれば、問題なくいけると思っておりますが、
思っている段階の話ですので、この辺は、当店で試します。
(もうアマミは、増やさない!と思っていたので、中止しているF0越冬ペアがいるので、
そちらや福島越冬、山形越冬、ヤエヤマ辺りから試してみます。)
結局増やすのかい!><

他、当店も苦戦中の”ライトでニジイロ”にも上手くブレンドし、サイズアップ
出来そうですが、今回は、あくまで国産系ネブトが、ターゲットとなります。

今回は、200カップと大型系用に430カップで販売予定です。
ネブトライトLv3(仮)
200カップ1個60円
430カップ1個100円
になります。
他に、①通常ライトLv3を微量添加し2次発酵や②上記を2次発酵等も作成中です。
お試しになりたい方がいましたら、完成時に同額販売致しますので、お気軽に
お知らせください。
※基本的に試作段階の為、すべて欠品する場合もあります。

ちょっと話がそれますが、L-3ネブト飼育は、マルバネ以上に、深熟の方が、
大型を出しやすいと言うご意見が、最近多くあります。
普通に使用されれば、その通りだと思います。
L-3スタンダードは、マルバネ総合飼育をメインとしていますので、
2年3年と使う事をかなり意識していますので、基本1年1化のネブトでは、
すべてを食い尽くせない状況となります。
これが、集団飼育だったり、毎度説明させて頂くヌカミソ方式ですとL-3でも
同様な結果を出せますので、この辺は、好みで良いかと思います。
L-2は、原料の違いと言うよりは、この両者の中間的存在である為、
飼育しやすいのかもしれません。ただ、この辺は、季節での仕上がり具合も
ありますし、かなり微妙な部分ですので、何とも言えませんし、
L-2は、自分で使う余裕がほとんどありません。
L-2は、廃止しL-3へ移行していただくと考えた時期もありましたが、
ご愛用頂いているお客様のリピートが、最も判るマットであるので、
必要量仕込める作りやすい部分もあります。

スタンダード新品で飼育すると2世代同じマットで飼育出来て同様なサイズが、
羽化するのは、これが、要因です。2年目にベストになるチップが、残る為です。
3年目は、かなりサイズがかなり落ちると言うのは、流石に、3年目までの計算は、
出来ていないので、補充が、必要と言う事になります。

以上無駄話も入りましたが、カートにアップ致します。
その際、チップ画像も載せます。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

一段落

年末年始の店舗営業とそれにより、遅れた発送分、初売り準備と
一段落しました。

店舗の方も冬になりお客様が、減った中、毎度お世話になっている方々は、
年末年始に、顔を見せて頂きました。ありがとうございました。

年末年始は、もう1つ大事な仕事があります。
(これが、大変・・・)
ブリード棚の入れ替えをし、次の体制を作る作業です。
温度などを計算しながら、配置換えをし次に備えつつ、空いたスペースを
使いながら貯まった洗い物も済ませていく・・・相変わらず、パズルです。
ここで、多少温度帯も妥協しなくてはいけなくなり、大型を諦める物も
出てきます。マット交換、割り出しなども大体終わらせた。

ヤエマルも今年は、いろいろな方法で、飼育しています。
普段は、まずやらない2Lビン飼育、2Lブロー飼育もしています。
あまり、お奨めしていない飼育法ですし、自分も行いませんが、
特大狙わなければ、以前のイメージより、良いかもしれないと言う印象です。
(今回は、いきなり、2Lと言う選択でしたので、それが、良かったのかも)
共にメリット、デメリットありますが、慣れれば、ありかもしれません。
更に、添加などにより、少量の餌で肥大化出来れば、2L程度でも
特大狙いも可能な気がしました。添加となれば、ケースより、ビンが、
有利になるかもしれません。(コバエなど)

一応すべてメンテしましたが、昨年のマキシムス大型幼虫の失敗もあり、
やや神経質になりすぎ、ヤエマルもやや温度高めに置いておりましたが、
やっぱりダメですね・・・普通に戻します。低温に弱いのではなく、低温期間が、
長かった事が、原因なのは、判っているのですが、最近、どうも慎重すぎて、
失敗してしまいます。産卵は、温度低すぎるし・・・
原点に戻り、何も考えていない方が、良く産むし育つ気がします。
良い例で、適当放置の4年目のマルバネ幼虫が、とんでもなく大型になっています。
しかもメスでした!これは、楽しみです。
1年目は、低水分での休眠状態により、初令のまま。
2年目もやや加水後に、低水分で2令加齢で終わり。
3年目で、容器移動し加水、ライトなどの使用済みを与え放置で、大型化。
4年目の今年恐らく、今年羽化してくる感じです。
いまだ、低水分に置いているものもありましたが、流石に加水餌補充しておきました。
マルバネは、落ちずに、絶えてくれます。あまり、成長障害にもならない様子です。
ヤエマルのメンテでもはっきり判りましたが、水分が、抜けたものは、全く伸びていませんでした。
こちらは、3令後で、高温でしたので、小さいまま羽化してしまう物もいそうです。

予想より、ライト⇒ネブト飼育に興味がある方が多いので、驚いています。
現状、お奨め出来るかも判らない状況なので、あえて、説明しませんでしたが、
試してみると言う方も結構いますので、失敗しないように、ちょこっとだけ、
注意事項をお知らせしておきます。

・出来れば、ストックして余ったパックを使用する。
・他虫のライト使用済み、または、L-3使用済みなどをMIXして使用する。
(出来るだけ1:1になるように。ネブト、マルバネ使用済みの場合は、もう少し少なめで大丈夫です。)
・低温飼育は、(特に個別飼育)注意が必要で、上記を必ず行った方が良いです。
高温時期に割り出し初2令で新しいライトに投入した場合で、冬季に3令となって低温でしたら、
それ程問題はありませんが、ここで、新しいライトに交換して低温となると発菌、熟成停止状態と
なりますので、最悪死亡、死亡せずとも小型化してしまいます。

現在、原料のホダの厳選から変更し、熟成を更に進めて安定させたネブトや熟度の進んだタイプを
試作試験中ですので、シーズンまでには、何とかなると思います。

ライトは、名前の通り、低添加ホダ厳選マットなので、使用済みも非常に良い物を回収出来ますので、
上手に使ってみてください。
※通常の虫を飼育の際は、コバエに進入されていない状況であれば、ビン交換の際、使用済みを沢山混ぜて、
みてください。ライトには、餌としてのベスト時期に達しなかったチップが、若干残っている為、
次回にベストな熟度となり、良い餌となりますし、有効菌を活用出来るので、環境が、安定し、
交換ショックもなくなり、更に大型化します。
当初の補充飼育となるとかなり、通常より大型容器が必要となるので、上記もおすすめです。

それでは。

※初売りは、明日カートにアップします。

テーマ : ペット用品 - ジャンル : ペット

本年も宜しくお願い致します。

あけまして おめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

年々、沢山のご注文を頂けるようになってきました。
大変感謝しております。

本年も、他にはない面白い商品を作成していきたいと思っております。
宜しくお願い致します。

通販初売りですが、ちょっと準備が遅れております。
とりあえず、販売予定をお知らせ致しますので、
お急ぎの方は、ご予約ください。

ライトマット Lv1~Lv3 1パック450円(限定各20パック)

L-3スタンダード 2.5L 1パック700円(限定10パック)

L-5各レベル 2.5L 1パック400円(限定20パック?)
となります。今年、ご注文が多かった商品となります。

L-ZEROも大変沢山ご注文を頂きましたので、用意したいと思っておりましたが、
冬季作成困難な為、完成が、遅れております。
間に合わなかった場合、別の機会にセールさせて頂きます。

菌糸の方がですが、お試し価格が、限界に近づいてきましたので、
今年3月でSPのお試し価格を終了致します。
価格を見直し出来るだけ当初の予定より、低価格になるよう、
検討致します。

また、SP改の方は、若干配合修正を行うかもしれません。
かなり癖のある菌糸なので、(それが、面白いと言うご意見もありますが・・・)
もう少し扱いやすい配合にと考えております。
新配合タイプも近日お試し販売致します。
SP改に関しては、当店でも非常に面白いと思っておりながら、
ベストな飼育法が、まだ見つからない状況ですので、今後も
若干修正しながら、細々販売していく予定です。
て言うより、菌糸使用量が、少なすぎるので、今年は、沢山使用してみます。

と言うわけで、SP改の方は、しばらくお試し価格続行致します。 

マットの方ですが、CHシリーズのご注文が、ほとんどライトへ移行し
最低生産量を下回ってきました。熟成の限界となり、(特に冬季)本来の
仕上がりになりにくい状態となりましたので、急ではありますが、
生産休止とさせて頂きます。

また、一般的な資材の製造も中止しマニアック資材に専念する為、
予告していたSKシリーズなども中止致します。
L-1は、中止を中止と言う事で、製造続行となりました。
年々ご注文が、増えつつあるので、今年は、増産中です。
当店での養殖資材として使う事により、継続出来そうですので、
しばらく、様子を見ます。改良の方も延期です。

後は、マルバネ幼虫用をここ何年か試してきましたが、
なんとか1商品出来そうですので、販売予定です。
短期大型化が、目的なので、種類や飼育方法などで、100%で使用したり、
L-3などとMIXして使用して頂く事になると思います。
まだ、先になると思いますが、試作で余裕がある際は、お試しで販売出来るかも
しれませんので、宜しくお願い致します。

以上初売り内容と本年の簡単な方針報告でした。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット