fc2ブログ

やっちまった~><

店舗の水槽飼育のヘラクレスですが、
初期にライトLv3のパワラン使用済みをベースとして
新品補充でやっと安定した環境を作り上げたのですが、
ついついあまったカブトマットを上部へ放り込んだところ
コバエ大発生に・・・
かなり凹んでおります。
カブトマットにハエがいたと言う事ではなく、ライトが、熟している環境では、
それ程沸かなかっただけで、カブトマット投入で増殖したと言う事だと思います。

せっかく安定しているので、全交換もしたくない・・・
どうしましょうかね・・・
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

ツヤクワ用マットの作成経過報告。

昨年から以前のデータ継続し本格的にツヤ用マットを作成中です。
ターゲットは、比較的簡単なタイプのツヤ用です。
それでも、一般の方に飼育して頂く為には、カブトマットでは、
厳しい場面も多かったり、カブトマットを使いたくないと言う方も
多い為、いろいろな方向から試作を試しているところです。

比較的簡単なツヤ用ですので、出来るだけ価格も安く、カブトマットを
嫌う方にも使っていただける仕上がりでなくてはいけないとなかなか
難しい問題も多いです。

ツヤの飼育法は、他のクワガタと異なり、飼育されている方により、
全く異なります。どこかで悪いとされる飼育法も使用しているマットが、
変われば、ベストな飼育法となる場合もよくあります。
好きな人には、この辺が、たまらなく面白いのかもしれません。

このタイプのツヤは、3令で衝撃的に、食性の変化があるので、補充は、
現状のライトLv3を使用して頂くとメリットも非常に多いですが、
恐らく、大半の方は、うそ~!と言う感じだと思います。
ただ、ネブト用ライトLv3をお試し販売し、最近は、こう言う方向の
やや流れに沿わないタイプも柔軟に受け入れてお試し頂けるお客様も
多くなってきたので、当店の得意な変わった路線のマットもやりがいが、
出てきました。
最終的には、いろいろな飼育法に対応出来るラインナップを作りたいと思います。

先日アップした90UPのブルマイ♂のペアをご購入頂いた方に言われた事で、
と言う事は・・・と考えさせられる部分もあり、ちょっと作戦変更を検討中です。
”こいつ、ガタイが、デカイ!イイネ~!”
と言うご意見を頂き、確かにデカイ!と思って喜んでいたのですが、
後で冷静に考えるとこのクラスになると限りなく長歯になる固体も出てきます。
と言う事はです。やはり、長歯になりたくなく、体に持っていかれていると
言う事になるので、メガタッパーでは、厳しいと言う事になるのかもしれません。
一応再度画像を。
ob93.jpg
そんな事関係ないと言える幼虫体重に乗せればどうなるのか?ですね。
一応、継続して試す予定ですが、ツヤ本格的解禁は、延期です。
まあ、80mmクラスのツヤであれば、問題ないと思いますし、
試作マットのテストもあるので、種類を選んで増やしていきます。

今週日曜日に、予感がして奥底に入れた大型狙いのブルマイケースを
引っ張り出して様子を見る事にしました。
基本的にいじれないように、あえて奥底に入れてあったのですが、
温度が、気になり見てみる事に・・・

obl.jpg
ガ~ン
まさか全滅・・・と思い様子を見ながら掘り起こしていくと
なんとか残りの3♂1♀は、無事でした!
ただ、温度的に、限界のようなので、容器を移動させました。
サイズ的にもそれ程影響はなさそうですので、無事羽化してくれる事を祈ります。
ちなみに、ずっと同じ場所で飼育していましたが、現在15℃前後になっていました。
3令後期では、厳しい温度ですね。18℃程度へ移動しました。
温度に慣れたところで、様子を見てみると活性していたので、再セッティングしておきました。
結局、強制移動により、このケース以外あまり期待出来ない状況なので、
心配ですが、大丈夫でしょう。

ただ、このケースを入れる為に、他を沢山移動させる事となったので、そちらに、問題が、
出ない事を祈ります。

ブルマイ次世代も孵化してきましたので、2ラウンド目もスタートです!

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

ネブト用ライトLv3 産卵状況

先日お知らせしたネブト用産卵ライトLv3(仮)のアマミネブト産卵です。
amanl3.jpg
現在は、瓶底にかなり産卵を確認出来ます。

ヤエヤマの方も動きが多少あるので、上手くいくと活動開始するかもしれません。
山形の方は、産卵に確認は、出来ていませんが、かなり坑道は、掘っています。
もしかすると水分過多かもしれませんので、様子を見て調整します。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

送料値上がりです・・・

本日、送料の値上げのお知らせが来ました><
予測は、しておりましたが、かなり上がってしまうようです。

3/1から変更と言う事になります。
カートの変更等も複雑になりそうです。

ホームページの方で、後程お知らせ致します。

ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承ください。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

マット選択について

国産ネブトのマット選択に悩まれている方も多くよくお問い合わせを頂きます。
今回丁度良い失敗例>< が、出たので、参考になればとお知らせしておきます。

昨年11月に久しぶりの200カップ小分け飼育と思いL-6Lv1で飼育しました。
通常使用しているカップが、なくなり近くのホームセンターで、購入しましたが、
ペナペナスカスカタイプで、やや心配でしたが、通気口を少なくすれば、
大丈夫であろう?と投入しました。結果は、毎月加水しても追いつかない水分放出で、
低温飼育であったので、悪活性となり、いじけていましたので、今回慌てて
ネブト用ライトへ移行しました。

で、その①として、同カップ同時期投入、同温度のライトLv2の方は、安定方向にありました。
ライトは、ノーマルタイプです。これは、ライトの方が、高水分で使えるマットで
ある為、初期の水分量が、高く、水分が、ある程度維持した事により、
抜ける前に、幼虫が、成長出来、巣を形成出来た事為、逆にバランスの良い状態に維持出来たと思われます。

その②は、同時期投入、同環境ですが、L-6Lv1を430ccに投入。
こちらは、加水は、しておりませんが、安定方向。幼虫は、大きくなっています。(オキノエラブのみ)
低温ですが、水分を維持出来ていた事により、安定方向。

と言う感じです。低温下では、予想出来ない状況になりやすいので、なかなか難しいです。
以降は、推測ですが、通常温度での飼育の際は、L-6Lv3の方が、雑虫の誘発や活性が、
高い為、危ないイメージですが、この同条件で飼育していた場合、Lv1のようにならず、
安定に近い状態を保てたと思います。成長率が、高いので、安定環境になりやすくなる為、
水分も抜けにくくなり、安定方向になっていく傾向になりやすいと思われます。

冬季と言うのは、いくら温室、温度管理していても、ストックやら長い間、低温下にある為、
急激に温度をかけて数日程度では、やはり、夏のような良い活性状態にはなりません。
低温に強い微生物を投入する方法もあるのですが、飼育下に持ち込めば、衰退し、逆に
悪い環境となります。

今回の温度は、12℃~14℃程度です。
飼育種は、トカラネブト、オキノエラブネブト、オキナワネブトです。
同所にいた、福島は、1度の加水のみで、安定しています。

マットではないのですが、上記で意外だったのは、最も悪化に強いのは、
オキノエラブ(大型である為、安定方向に持って行きやすそうな為)と
思っておりましたが、結果意外にオキナワが、最も安定していました。
最悪は、トカラとこれまた意外でした。トカラは、食性にかなり幅を
感じていたので、これも良い発見でした。
トカラなどは、環境悪化の影響で、この温度でも蛹化してしまえと言う
状況になっていました。

ネブトの大型の難しさは、環境が狭い、餌切れ、悪化と言う状況での
対応が、すばやく蛹化してしまう事にあると思います。
温度だけでは、引っ張れない事も上記でよく判ります。

今回は、まず、カップの選択ミスとハエを意識してLv1(L-6)を
選択した事が、悪い方向に行ってしまった例です。
最初の加水時にカップを変えていれば・・・と言う所です。

ネブトライト(仮)の産卵状況です。
とりあえず、トカラ♀が、即死したので、ヤエヤマに変更しました。
あまりに詰めすぎたので、潜れなかったので、一度掻き出し詰めないで
リセットしました。ヤエヤマは、もうちょっと産まないと思いますので、
放置となりますが、アマミは、リセット翌日確認で産卵していました。
(デジカメ持ち帰るのを忘れたので後日。)
山形は、♂を産卵しているL-3から持ってきて♀は、常温冬眠スタートですが、
リセットで、かなり動きが出てきました。山形は、なかなか卵確認が、
出来ない可能性もあるので、こちらも放置となります。

他の3種の粗マット産卵は、
ニジイロが、即産みした後、ずっと餌を食べているので、確認延期。
休みなしの3セット目なので、ちょっと様子を見ます。

シェンクは、動きなし・・・寝てますね><

アンテは、ずっと餌を食べていましたが、昨日辺りから潜りだしていますので、
上手くいけば産卵スイッチが入るかもしれません。

この時期無理やり産卵なので、マット実験としては、判り難い状況です。

材産みは、大半苦戦中で、絶好調は、スジWDとコクワ・・・
スジWDは、時計がないのでしょうか??単純に温度反応型なのかもしれませんね。
コクワは、飼育品で、タイミングも良いので、判りますが。

こちらも、また状況報告致します。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

本年採集予定。

クワガタカブトではないのですが、
今年は、コガネ・ハナムグリをいろいろやってみたいと思っております。
と言っても国産です。基本自分で採集しなければ、どうにもならないので
いろいろ狙ってみたいと思います。

なんとなくマットのアイデアが、出そうな気がしております。

今年は、ヨツバコガネではないか?と言う2令幼虫も採集出来たので、
こちらも楽しみです。対馬採集以来なので、10年ぶり?位です。
今回は、地元産なので、累代していきたいと思います。
難しいのか簡単なのかまだ、判りませんが、前回は、3令採集で、
いつの間にか羽化していたようで、産卵済みで確認しました。
産卵数も少なく羽化して終了となりました。

アカマダラコガネ(ハナムグリ)も挑戦したいです。
昨年採集の固体は、越冬中ですが、新成虫だとすれば、相棒が必要ですし、
♂♀もはっきりしません。越冬成虫の活動期に採集したいのですが、豪雪地帯だけに、
一般的な発生時期とは、異なりそうなので、難しいです。

トラハナムグリも出会えませんね~・・・ヒメトラは、普通に会えるのですが、
トラに会えません>< 普通にいるよ。と言う方もいるし、最近見ないと言う方もいて
実際、どうなのか判りません。こちらは、産卵、幼虫までで終了となったので、
リベンジしたい大好きなハナムグリです。

オオチャイロも未だに、自己採集出来ていない・・・アカマダラを採集した地域には、
間違えなくいるので、後は、運でしょうかね?

他にもいろいろいますが、限がありませんね。

オオヒョウタンゴミムシもいると思うと言う話ですが、全然採れませんしね。

まあ、どれもネブトを採集するまでの道のりを思えば、大した事はないのかもしれませんね。
(ネブトのように、本格的に探していませんし^^;)

今年のネブトは、中越地区!昨年も同様の狙いでしたが、行けませんでした><
ここは、間違えなくいるので、後は、採るだけ!ってそう簡単ではないですね。
外灯で、採れている地域ですが、幼虫採集の話は、全く聞きません。
がんばってみます。

チビクワなんかも新潟では、無理だと思っておりましたが、南部には、
いるかもしれないよ?と言う話を聞いてしまいちょっと気になりだしています。

いろいろ狙っても無理なので、その時の状況で、考えます。
シーズン前のこんな事を考えている段階が、一番面白いのかもしれません。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

初売りセール本日23:59で終了致します。

店舗のお客様層が、かなり変わってきて最近は、達人、かなりマニアックな古い方々が、
多くなってきました。大変勉強になる事も多く参考になります。

雑誌、ネットサーフィンなどを何年も遮断してきたので、判らない部分は、10年前のまま
の状態に近いので、驚く事も多いです。
今後も、楽しみたい時には、飼育方法などは、なるべく聞かないようにして、やっていくつもり
ですが、雑誌などは、復活して読んでいこうと思います!(本来好きなので。)

ただ、今年は、苦手な種類も取り組むと考えているので、この辺は、ちょっとご指導頂きながら
ショートカットさせて頂きたいと思っております。

最近、タランドゥスなども昔程拒絶しない感じになってきています。
なんかホーぺと同じ道を辿っている感じがして、ちょっと気の毒な気がしてしまい、
情が、出てきた感じです。(タランドゥスにとっては、余計なお世話ですけどね・・・)
決してカッコ悪いとは思いませんし、逆に人気が出るのは、納得もしていますが、
なんでしょう??よく判りません。
カワラ!と言うだけで、やめてしまう人も多いので、(自分もそうだったりします。)
もうちょっと楽な方法で、定番となる採卵~幼虫飼育の道が、開ければ、もう少し飼育される方も
増えてくるのでしょうね。昔ローゼンで、無カワラ計画と題して散々試したので、
大変なのは、判っているのですが、あれからかなり時間が経過し、無カワラと言う感じではなくても
策が、ある気がするので、いろいろやってみたいと思います。
産卵は、不要ですけどね。

本日ご来店の常連様が、ホーぺが、復活してきたよ!と言っていたので、
ちょっと楽しみです。(なにげにホーぺ好きです。)
ホーぺは、あまりシワシワでもOKのような方向にだけは、行かないで欲しいです。
太過ぎず、バランス重視でブームになって頂けると珍しく当店もブームに乗れそうです^^;

ただ、最近思うのは、昔WDを購入しダメだ!と撥ねた血統が、気になっています。
簡単に言えば、ホーぺと言えば、重なると言うイメージに、副わなかった固体達です。
実際のところ、この重ならない固体の方が、多い気もします。こちらが、本来なのかもしれない
と思うと形重視だけでなく、真のWDから累代していきたいと言う思いも結構あります。
青海の貴重なWDなどは、子も全く重なっていない固体が多く大きくもなりにくく
やめてしまいましたが、今となれば、最も続けておけば・・・と後悔しております。

昔普通に流通していた虫が、今は全くいないと言う種類が、恋しくなる頃なのかもしれませんね。

BE-KUWA販売開始したのにまだ、ちゃんと読んでいない状況です><
ブリードが、落ち着いたらじっくり見たいと思います!

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

外産マルバネの状況!

マルバネファンは、増えましたが、外産は、相変わらずマイナーな為、
外産のリポートに力を入れたいと思います!

036.jpg

①以前少し書いた外産最後の?憧れ種!ですが、
マエダマルバネです!マルバネの成虫リスクにはまってしまい、
累代不能になりそうでしたが、購入させて頂いた業者さんに、大変良くして頂き、
累代挑戦中です!感謝です!
成虫のマルバネリスクは、人事ではなく、自分もこれが、心配で、販売少な目と
なっています。未だにはっきりした原因は、判りませんが、温度と繭割タイミングが、
原因かもしれません。♂が、なりやすい傾向です。
当店では、販売するにしても、今後羽化確認をせず、自力出まで、放置しようかと考えています。
こちらの方が、リスクが、回避出来るのかもしれません?

マエダマルバネは、まだ、産卵~孵化中の段階なので、何とも言えませんが、
何か難のありそうな気配です。一般マルバネと比較するとちょっと変です。
卵が、小さめなので、はまれば爆産タイプっぽいです。
産み形態?産む場所の好み?は、アマミっぽい印象です。
ですので、卵回収し2セット目などに、セット方法を誤ると産卵が、止まっている
状況がありました。
何とかコツも判り現在は、安定して産んでくれていますので、いろいろ試してみたいと思います!
マエダマルバネだけに、大きくしないと意味ないですしね!
現在も、親は、元気で産卵中です!
様子見と爆産?と判断したので、ある程度卵回収し以降放置と作戦を練りました。
現在は、ある程度卵を回収出来たので、残りは、放置しても大丈夫だろう?と予想しています。
あまりに長寿でしたら、ブルマイのように、超爆タイプの可能性もあるので、もう1度割らないと卵が、
減る可能性があるので、回収します。

セットは、L-3深熟 高水分仕様 窒息死対策。

②アカマルバネ リベンジ
1回目が、ミスりましたので、リベンジしました!
2ペアで、リベンジしましたが、両方成功しました!
1メスは、元気でしたが、死の宣告が、かなり出ていたので、急いでセットしました。
ドドドと産卵しすぐ死んでしまいました。
2♀目は、綺麗な状態でしたが、なかなか安定して潜らなかったのですが、ある程度したら、
潜りだして何とか産んでくれたようです。(1ヶ月程度生存しました。)
こちらは、セットのまま放置中ですが、幼虫が、何頭か見えています。
こちらは、マエダマルバネより当然小型ですが、卵は、ひとまわり大きいので、
爆産タイプではありません。以前のイメージで、飼育固体で、50~60程度だと思われます。
今回は、10~20程度だと思われます。
後は、アカマルバネの当店の傾向として、3年1化が、通常なので、
2年1化に短縮出来るのかもやってみます。

セットは、L-3深熟 やや水分高め 軽い窒息対策。

同じ温度、同じマット、同じセッティングにしたつもりなのですが、産み出しが、
かなり異なりました。この辺が、マルバネの怖さですね・・・

③ペラルマトゥスマルバネ
現在越冬繭が、大半ですが、最初に失敗しているので、サイズ望みなしなので、
最後の一伸びを狙ってやや加温気味の幼虫が、繭にならず、食べています。
ただ、当店では、繭で冬越しして蛹化~羽化が、通常サイクルなので、羽化ずれしない事を
祈ります。当店のまわりでは、外産を飼育する人が、少ない中、何人か飼育されている方のいる
外産です!(当店から飛んでいった物ですけどね^^;)
多分、飼育されている方の中で、サイズ的に最低が、自分です><
飼いすぎだったり、やや変な部分が、自身にはまらず、小型連発です・・・
今期羽化してきたら、しっかり飼育したいと思います!

外産は、以上です。みんな本命中の本命種ですので、気合を入れていきたいと思います!

国産ですが、チャマル!
昨年は、2セット出来ました!が、1セットは、合計4個の卵は、回収出来た物の即死・・・
すべて、回収翌日に× 卵が、弱いのでしょうか?
もう1セットは、放置中です。かなり円を描いているので、期待していましたが、
食痕らしきが、全く出てきませんので、ダメかもしれません。

ただ、今年は、結構知識的には、収穫があったので、◎です。
多分皆さんにも言えるのかもしれませんが、大事にし過ぎ?構えすぎ?なのかもしれません。
自分で採集したコクワガタとかノコギリのように軽い気持ちで、産卵させると良いかもしれませんね^^;
これが、出来るかどうかですけどね・・・
チャマルは、採集される方などに任せて、自分は、のんびりやっていく予定です。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット