fc2ブログ

ご注文の注意事項(はじめての方)

マルバネシーズンに入り、大変ご注文が殺到してきました。

このシーズンは、発送予定日への納品に全力を注ぎ、可能であれば、一日も早い納期になるように、
努力しております。

その為、細かなメール対応は、出来ませんので、基本的にご入金確認等は、
発送メールと一緒になってしまいます。
ご入金確認の返信が、必要な場合ご入金後にご連絡頂ければ、
定型文で申し訳ございませんが、返信致します。


発送完了メールは、基本21時過ぎで、その日の出荷が、関東のみの場合、もう少し遅くなる場合もあります。

ご注文頂けるのが、はじめての方にとっては、メール対応不足で不安な面も
あると思いますが、メール対応が、常住している訳ではありませんので、
これが、限界の状態です。
最速の納期、ミス等のない作業等、長年の経験で、現状の流れが、ベストとなっておりますので、
ご了承ください。

この時期だけは、細かいご質問等に対応出来ませんので、
マルバネシーズンでない時にでもじっくりご質問頂ければ、何度でも対応致します。

発送予定日から遅れる事は、基本ありません。どうしてもはずせない急用等の入った場合のみです。
(早まる事はあります。)その場合も、必ずお知らせ致します。
(本日予定でしたが、間に合いませんでした。申し訳ございません。等のメール)

すべて、一日でも早い納品命で、作業している事による物なので、お許しください。

上記対応が、不安な方、予定納期前に何度も催促メールを送られる方などへの満足出来るであろう対応は、
出来ませんので、この時期のご注文は、お勧め出来ません。お許しください。
ご注文後に、発送予定日をご確認頂き、間に合わないと判断されたら、ご入金前に、
キャンセルしてください。キャンセルのお知らせは、必ずお願い致します。
(その納期では、ちょっと間に合わないので、キャンセルします。等で構いません。)

以上勝手ながら、ご協力お願い致します。
スポンサーサイト



ライトLv3についてのお知らせ

大事な事を書くのを忘れておりました。
お蔭様で、ライトLv3も沢山ご注文頂けるマットとなりました!
ライトマット飼育の楽しさや使用済み利用等まだまだ可能性のある
面白いマットですので、いろいろ試して頂ければ幸いです。

当店の方でも放置型の飼育での飼育しやすく結果を出しやすい
ライトの配合が、決まってきましたので、近日、ターゲットを絞った
ライトMIXも販売したいと思います。

今回は、感謝セール用に仕込んでおいたライトLv3が、近日完成致しますので、
お知らせしておきます。
約100パック限定で、ライトLv3 5L 550円⇒380円で、販売致します。
通販、店舗あわせて約100パックとなります。
一応、完成後、カートにもアップ予定です。
ご予約も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。完成後に発送致します。
実際にパックしておりませんので、約100パックになります。
当店でも使用する可能性もありますので、80パック位になると思いますが、
短期で100パックに達した場合は、次のロットから対応しますので、ご安心ください。

そのまま使用、放置して熟度を上げて使用、乾燥して補助チップなどなどご利用ください!

ちょっと時間があるので、ライト適応外種での飼育方法のお問い合わせが、
結構あるので、当店の使用法を紹介します。

先日アップしたオキノエラブネブトが、サイズ更新し今年は、34mmで終了となりました。
こちらは、1000のガラス長ボトルで、ライトMIX1本羽化になります。
レシピは、ライトLv1:Lv2:Lv3=1:2:1です。
以前にも書きましたが、深い瓶ですとL-3やL-6は、小型になってしまいますが、
MIXのLv3のおかげで、詰まりすぎなども防止出来結果を出せたと思います。
このレシピは、国産系ガラス長瓶になかなか良い配合だと思います。

外産の一般的なタイプの場合は、上記から2か3を増やす配合が、お奨めです。
層にする場合は、初2令の落とす場所に出来るだけ少なめなライトLv1を設置し
残りは、ライトLv2のみでも大きくなりますし、ドルクス系の使用済みなどを
半分~1/4程度ライトLv2に配合して使用する方法も初期死亡率を回避出来ます。
この辺は、ツヤでも同様で、ブルマイなどの場合、ライトLv3なども配合した方が、
長持ちします。
当店では、最近使用済みは、処理しません。目視でハエの混入がない物を
そのまま使用します。安定感重視ですと未処理が、ベストな気がします。
多少ハエが、出てしまう瓶は、廃棄し、次回他のハエが、発生していない瓶から
半分マットをもらい新品マットとMIXして再詰めする形を取っています。
これは、泥系だけでなく、オオクワなどの交換でも絶大な効果を発揮する
交換法なので、お試しください!
オオクワの場合、気持ち使用済みを減らした方が、餌持ちが良いので、
この辺は、飼育法に合わせて調整してください。

最後にライトとしては、究極であろうマルバネの飼育です。
まだ、お奨め段階ではありませんので、参考程度にしてください。
簡単に言えば、使用済み量を増やすだけです。
初2令であれば、ほぼ100%使用済みでスタートし、ケースの場合は、
新品を補充していき3令になり、穴だらけの環境になった場合、一度ひっくり返し、
新品を混ぜ込んで再詰めします。
ヤエマルクラスで加温飼育ですと1年かからず羽化してしまうので、注意してください。

難しいのが、ダニです。使用済みをダイレクトの方が、安定感があり大きくなりますが、
ダニに集られると繭で死亡する可能性が、かなり高くなるので、処理後の使用が、
良いかもしれません。ただ、安定感は、かなり落ちてしまいますので、当店では、
未処理で、使用しています。

使用済みを目視して使用する際に、注意する点の1つですが、ライトLv3などは、
一度ハエが、沸いてある程度で、コバエが、止まります。ですので、確認は、蓋を開けて
ハエが、いるかではなく、残骸がないか、線虫はいないか等を確認してください。
線虫が、いたり、残骸がある場合、新品マットと混合した瞬間から再増殖します。
慣れてくると使用済みの状態を見ると程度の良い使用済みが、判りますので、
程度が、良い使用済み=コバエが沸いていないとなります。

簡単ですが、やや適応外種でのライト飼育は、こんな感じです。
また、時間があるときに、詳しくお知らせしたいと思います。
泥食い系のライト飼育の場合、オオクワなどと異なり、
分解速度を上げてあげる必要がありますので、熟度の高い物を
好むタイプは、使用済みを使ったり、ライトLv3ではなく、Lv2を使ったりして
調整します。
また、泥食い系の難関は、最初の投入の瞬間になります。
それらを回避する為に、使用済みブレンドやパッキング放置した物を使用したり、
L-1やL-6、種類により、L-3などを初期だけ配合したりする工夫が必要となります。
安定して食い進めば、補充または、MIXしながら増殖出来るので、
落ちる事は、なくなります。

MIXは、ライトLv1の変わりに、L-6などでも面白く、L-6の微粒子である
弱点などのカバーしてくれる場合もあります。

適応外だけでなく、適応種でも若干同様な配慮をするとグンとサイズアップする
種も多いので、お試しください!

DoRo-Guiシリーズ&PMシリーズ納期について

タイトル2シリーズが、大混雑中です。
まだ、このシリーズに集中して作成出来るシーズンではない為、
マルバネシーズン本番並みの納期遅れとなっております。
PMシリーズは、熟度的にもそろそろ限界になるので、1度欠品し
熟度を上げます。PM-01、-03辺りから熟成待ちになります。
運よく暑い季節ですので、1ヶ月位で再開出来ると思います。

今年のL-3は、深熟と浅熟が、出る傾向で、現在、スタンダードが、
深熟に近い熟度になっております。
ただ、赤腐れ混合量等は、深熟の方が、高い為、赤くなる都合上、
スタンダードが、黒めになるだけの場合もございます。
L-3系は、まだ、休止させて熟度を上げる程ではありませんが、
L-1は、ちょっと危ない状況です。
(今年は、よく出ています。)

マットを待っている間に、虫が落ちたと言う状況になった場合でも
一切補償は、出来ませんので、納品予定を参考にして頂き、
都合により、キャンセルして頂ければ、幸いです。
(キャンセルの場合は、必ずご連絡ください。)
無断キャンセルの場合は、次回、ご入金完了後に、正式オーダー扱いとなる為、
納期は、大幅に遅れる事となります。

ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。

余談ですが、
オオクワボーズ回避しました!
久しぶりの外灯でなんとかゲットしました!
20140820.jpg
久しぶりのメジャー産地外灯でしたが、
疲れますね・・・

まあ、これで、なんとか来年の種親確保出来ました!

状況報告!

店舗の忙しさと通常の混雑が、重なり、結構大変でした。
今週末は、かなり棚が、空になりました。
嬉しい悲鳴です!ありがとうございました。

ライトが、絶好調で、生産量の少ないライトLv1が、全く
追いつかない状況です。
Lv2も同様の状況となっております。
Lv3は、最も売れていますが、一番多く作っているので、
何とか欠品せず、耐えています。

店舗の菌糸の方も詰め作業が、追いつきませんが、今週辺りから
気合で詰めたいと思いますので、
宜しくお願い致します!

通販の方のL-3系が、かなり混雑してきましたので、
店舗用もあまりストック出来ない状況&すぐ売れてしまう状況の為、
出来るだけご予約頂ければ、確実だと思います。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。

今年は、昨年同様マルバネシーズンに熟度ピークを持っていくよう作戦を
練りましたが、現状から計算するとシーズン前に、熟度ピークが、終わってしまうと思われます。
お許しください。

以上資材の現状報告です。

飼育の方は、いろいろありましたが、沢山ありすぎて、
その①
インペリアリス♂羽化しました!極小ですけどね・・・
oi1.jpg
♀も活動開始したかもしれません。
これで何とかペア確保しました。

その②
今年のヒメオオは、放置しすぎて微妙でしたので、
1本だけ材の目利きを完璧にしたいと仕込んだ材で
リセットしていたところ、10頭+2頭潰し(><)回収出来ました!
今までにない産卵形態をしており、かなり勉強になりました。
昨年のF1も普通に活動開始していますし、今年羽化は、
♀が、多いので、来年は、楽しみです!
WDは、3年分いましたが、ほとんど☆なので、WDは、確保しておいた
方が良いの悩んでおります。て言うより、採集にあまり行っていないので、
行きたいだけかも^^;

大きな報告は、こんなところです。
今年出るはずのマルバネは、低温すぎて全く動きなしです。
野外より遅い予感がします。

採集の方は、ほとんど行っておりません。
ライト2回、外灯1回、樹液3回(内2回は、ライトの前)のみで、
後、ハナムグリ採集に1回。
一昨年、オオの♂を見たコナラ洞材が、昨年と違い絶好調で、
樹液の出も良く、ミヤマ、ノコ、スジ、スズメバチなどで賑わっていました!
そして、洞の中に、顎のある虫を確認しました!
残念ながら、オオの確証はなくコクワかもしれませんが、
洞健在でした!時間があれば、脚立片手に行ってみたいです!

ハナムグリは、トラハナ狙いで、1頭採れたのですが、容器に入れる際に、
プ~ンと消えていしまいました><
結局ヒメトラを採集しブリード中です。なんか一瞬で3令のようなので、
1年1化っぽいです。トラを見なければ、ヒメトラも悪くない!ですね。
採集中よくある光景ですが、上手く撮影出来たのは、はじめてなので、
ちょっと公開!
saru1.jpg
saru2.jpg
saru3.jpg
saru4.jpg
この小猿が、なかなかかわいかったです!

オオクワボーズは、ここ10何年ない事なので、ライトどうしたものか
考え中です。

それでは!