沢山のご来店ありがとうございました! ちょっとネブト
2週間のセールで、沢山のご来店がありました。
おかげさまで、マットもスカスカになりました。
ここのところ、完全にライトLv2よりライトLv3が、出るようになってきました。
生産バランスを変更していきたいと思います。
Lv3に慣れて頂くとLv2は、必要なくなるかもしれませんね。
先日のコーカサスの蛹が、活躍してくれて、これならやってみたい!と言う方も多くいました。
一般イメージだけですと羽化ズレや長角を出すのが、難しいみたいな情報が、
多いので、挑戦する事もしない状況も多くあります。
まだまだ、こう言う間違った?判っていない?状況も多くあり、飼育されない種類も多く
いると思いますので、長年やってみなかった種類などに挑戦するのも面白い気がします。
♂♀の羽化ズレで、累代不能になる種と言うのも今回多く出た話題ですが、
これも必ず道があると思います。
同血統での交配防止みたいな話もありますが、(自分もそう思っていた時期がありますが)
多分、ほとんどそう言う状況で、羽化が、ズレる事はないのではと思います。
飼育下と違い発生期は、ありますからね。
価格の低い虫にも楽しい虫は、沢山いますし、遠慮なく挑戦出来るのもメリットです。
飼育情報鵜呑みで、高額虫をいきなり挑戦するより、ステップアップして言った方が、
成功にもつながるかもしれません。
おかげさまで、マットもスカスカになりました。
ここのところ、完全にライトLv2よりライトLv3が、出るようになってきました。
生産バランスを変更していきたいと思います。
Lv3に慣れて頂くとLv2は、必要なくなるかもしれませんね。
先日のコーカサスの蛹が、活躍してくれて、これならやってみたい!と言う方も多くいました。
一般イメージだけですと羽化ズレや長角を出すのが、難しいみたいな情報が、
多いので、挑戦する事もしない状況も多くあります。
まだまだ、こう言う間違った?判っていない?状況も多くあり、飼育されない種類も多く
いると思いますので、長年やってみなかった種類などに挑戦するのも面白い気がします。
♂♀の羽化ズレで、累代不能になる種と言うのも今回多く出た話題ですが、
これも必ず道があると思います。
同血統での交配防止みたいな話もありますが、(自分もそう思っていた時期がありますが)
多分、ほとんどそう言う状況で、羽化が、ズレる事はないのではと思います。
飼育下と違い発生期は、ありますからね。
価格の低い虫にも楽しい虫は、沢山いますし、遠慮なく挑戦出来るのもメリットです。
飼育情報鵜呑みで、高額虫をいきなり挑戦するより、ステップアップして言った方が、
成功にもつながるかもしれません。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
店舗セール今週土日まで延長中です!
好評でしたので、今週土日まで、セール延長中です。
ライトは、かなり売れてしまいましたので、お急ぎください。
(ライトは、Lv2を追加致しました。)
生体
飼育品
・ペレン F1 メタリフェル89mmペア
先週末掘り出しサイズ確認後、20℃前後管理開始
♂12月羽化 後食開始しました。
♀は、11月羽化 未後食
メタリは、幼虫も販売中
今回は、大型出せるように、430カップに入れてあります。
・キンオニ ♂35mm ペア
その他ギザなしヒラタなど起こして陳列する予定です。
(今年のギザなしは、固定率が、現状パーフェクトAAAですので、
オススメですよ~!)
インドネシアWDも追加入荷する予定で、日曜日には、並べられると思います。
生体ご購入時は、お好きな材1本サービス致します。
(材産みでない種にもサービス致しますので、他種用で、どうぞ)
ローゼンは、先日お伝えした通り、産卵用マット10Lをお付けします。(材はなし)
後食確認出来ましたので、即ブリード出来ると思います。
後食済みですので、長期販売致しません。状況を見てブリード致しますので、
お早めにどうぞ。
産卵マットは、1回の産卵数重視型の元祖レシピになります。
以上です!
昨日から、ちょっと凹んでおります・・・
月初めにセットを開始したミクラ♀が、昨日、頭なしで歩いておりました・・・
ペアで入れていたのですが、日曜日にちょっと危ないなと思い
木曜日に回収しようと考え、昨日店舗に行ってすぐケースを見たら
その状態でした><
その後すぐ動かなくなったので、もうちょっと早く来ていれば、
助かったのかもしれません・・・最近♀が、上部で徘徊していたので、
多分、ある程度産んでいると思いますが、セットが、大きいので何とも判断が、
出来ません。
活動してからのセットで、約20日なら間違えなく産んでいるのですが、
休眠状態でセットして約20日・・・なかなか微妙ですよね・・・
爆産テストは、休止となりましたが、ライトのテストを出来るだけの
産卵数は、確保出来ればと祈るだけです。
こう言うミスは、長年やっていてもなくなりません・・・反省です・・・
交尾している状況で心配していたのですが、顎が小さいので、
胸部と腹部を切断ではなく、頭部を切断してしまう傾向のようです。
それでは><
ライトは、かなり売れてしまいましたので、お急ぎください。
(ライトは、Lv2を追加致しました。)
生体
飼育品
・ペレン F1 メタリフェル89mmペア
先週末掘り出しサイズ確認後、20℃前後管理開始
♂12月羽化 後食開始しました。
♀は、11月羽化 未後食
メタリは、幼虫も販売中
今回は、大型出せるように、430カップに入れてあります。
・キンオニ ♂35mm ペア
その他ギザなしヒラタなど起こして陳列する予定です。
(今年のギザなしは、固定率が、現状パーフェクトAAAですので、
オススメですよ~!)
インドネシアWDも追加入荷する予定で、日曜日には、並べられると思います。
生体ご購入時は、お好きな材1本サービス致します。
(材産みでない種にもサービス致しますので、他種用で、どうぞ)
ローゼンは、先日お伝えした通り、産卵用マット10Lをお付けします。(材はなし)
後食確認出来ましたので、即ブリード出来ると思います。
後食済みですので、長期販売致しません。状況を見てブリード致しますので、
お早めにどうぞ。
産卵マットは、1回の産卵数重視型の元祖レシピになります。
以上です!
昨日から、ちょっと凹んでおります・・・
月初めにセットを開始したミクラ♀が、昨日、頭なしで歩いておりました・・・
ペアで入れていたのですが、日曜日にちょっと危ないなと思い
木曜日に回収しようと考え、昨日店舗に行ってすぐケースを見たら
その状態でした><
その後すぐ動かなくなったので、もうちょっと早く来ていれば、
助かったのかもしれません・・・最近♀が、上部で徘徊していたので、
多分、ある程度産んでいると思いますが、セットが、大きいので何とも判断が、
出来ません。
活動してからのセットで、約20日なら間違えなく産んでいるのですが、
休眠状態でセットして約20日・・・なかなか微妙ですよね・・・
爆産テストは、休止となりましたが、ライトのテストを出来るだけの
産卵数は、確保出来ればと祈るだけです。
こう言うミスは、長年やっていてもなくなりません・・・反省です・・・
交尾している状況で心配していたのですが、顎が小さいので、
胸部と腹部を切断ではなく、頭部を切断してしまう傾向のようです。
それでは><
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
飼育形態が、大きく変更しています!
最近は、飼育容器が、大きく変わり、飼育方法も大きく変わっております。
新しい発見も多く非常に勉強にもなっております。
ネブトは、当たり前で、マルバネもL-3の使用が、厳しくなってきましたので、
産卵以外は、完全に離して飼育する方向になっております。
そうなってくると必需品となるのが、個別ボトル飼育ですとライトで、
集団飼育の場合は、無添加発酵粗目です。
L-3Lv4にも取り入れておりますが、まだまだ少ない量です。
上手に取り入れていくと微粒子だから出るトラブルと言うのが、ほとんど解消出来ますので、
更に飼育しやすくなります。出来るだけ多くの商品にオプションで選べるよう作成致しますので、
お試しください!
近日1タイプ何かのオプションに入れる予定です。
最も効果が、あるのが、L-3深熟辺りかPM-01辺りになると思いますので、どちらかに
適応していきたいと思います。また、L-3Lv4の方も粗×2を追加する予定です。
恐らく一般的なお客様の中でのメリットを強く感じられるのが、×2辺りだと思います。
慣れてくると、幼虫飼育は、×4辺りが最高に良いです。
×4単体では、産卵は、難しいですが、底に配置すると卵の窒息死などもなくなるだけでなく、
高水分セッティングが、可能になりますので、もう何マルが、難しい!みないな部分は、
大半の方で、消えると思います。楽しみにしておいてください!
最近は、L-3とライトの融合も当たり前になってきました。
コバエを防止出来る大型ボトルの投入の影響が、強いですが、
少量のL-3をライトに混ぜるだけで済む為、使用量も少なく、何と言っても
幼虫の燃費が、大幅向上する為、餌の量も少なくてすみます。
産卵セットまで、こんな状況です。
■山形産ネブト 超特大ブロー放置型産卵セット■

ラベルが、見えると思いますが、2層にしてあります。
上部に産卵させ下部へ幼虫へ移動させる作戦です。
下部超加水状態で、全く詰めず均すだけ、上部は、やや水分を抑えて多め程度にし
均しもしません。これで完了です。50程度の産卵数で止まってくれれば、
3令まで放置してもサイズに支障がないであろうスペースなので、以降状況により、
小分けする形になります。この容器は、容量が、ほぼ中ケース同様なので、
30頭位であれば、そのまま羽化でも良いと思います。
まあ、ネブトの産卵でが、そんな数で止まるわけがありませんけどね・・・
ネブトは、○を書くとよく書いてありますが、どう言う事でしょう??
と初心者の方からよく聞かれます。
今回丁度良い写真が、撮影出来ましたので、参考にしてみてください。

かなり、判りやすいと思います。
こちらは、ヤエヤマネブト底無添加発酵粗目 上部PM-01かツヤ用無添加産卵(試作)
ちょっと上部の明細を忘れましたので、後で確認します。
ヤエヤマの場合、間違えなく産卵数が多いので、割り出す体の為、成長ゆっくりめの無添加使用にし
小分けの状況で、ライトも使用する予定です。その際は、ライトを底に配置し、上部にこの産卵に使用した
マットを分配し、幼虫を上部投入します。
基本、すべてが、大型になるだけで、マルバネも同じイメージです。
ライトのレベル選択について、こちらで書いておりますが、
難しくて尚更判らんと言うお声もありましたので、一般的なイメージでの
簡単な選択法をお知らせしたいと思います。
どうしてもマットを理解して頂き選択して頂きたいので、いろいろ書いてしまい
混乱させてしまう傾向になりますね^^;
一般の方向けの選択法カテゴリーも作りたいと思います。
新しい発見も多く非常に勉強にもなっております。
ネブトは、当たり前で、マルバネもL-3の使用が、厳しくなってきましたので、
産卵以外は、完全に離して飼育する方向になっております。
そうなってくると必需品となるのが、個別ボトル飼育ですとライトで、
集団飼育の場合は、無添加発酵粗目です。
L-3Lv4にも取り入れておりますが、まだまだ少ない量です。
上手に取り入れていくと微粒子だから出るトラブルと言うのが、ほとんど解消出来ますので、
更に飼育しやすくなります。出来るだけ多くの商品にオプションで選べるよう作成致しますので、
お試しください!
近日1タイプ何かのオプションに入れる予定です。
最も効果が、あるのが、L-3深熟辺りかPM-01辺りになると思いますので、どちらかに
適応していきたいと思います。また、L-3Lv4の方も粗×2を追加する予定です。
恐らく一般的なお客様の中でのメリットを強く感じられるのが、×2辺りだと思います。
慣れてくると、幼虫飼育は、×4辺りが最高に良いです。
×4単体では、産卵は、難しいですが、底に配置すると卵の窒息死などもなくなるだけでなく、
高水分セッティングが、可能になりますので、もう何マルが、難しい!みないな部分は、
大半の方で、消えると思います。楽しみにしておいてください!
最近は、L-3とライトの融合も当たり前になってきました。
コバエを防止出来る大型ボトルの投入の影響が、強いですが、
少量のL-3をライトに混ぜるだけで済む為、使用量も少なく、何と言っても
幼虫の燃費が、大幅向上する為、餌の量も少なくてすみます。
産卵セットまで、こんな状況です。
■山形産ネブト 超特大ブロー放置型産卵セット■

ラベルが、見えると思いますが、2層にしてあります。
上部に産卵させ下部へ幼虫へ移動させる作戦です。
下部超加水状態で、全く詰めず均すだけ、上部は、やや水分を抑えて多め程度にし
均しもしません。これで完了です。50程度の産卵数で止まってくれれば、
3令まで放置してもサイズに支障がないであろうスペースなので、以降状況により、
小分けする形になります。この容器は、容量が、ほぼ中ケース同様なので、
30頭位であれば、そのまま羽化でも良いと思います。
まあ、ネブトの産卵でが、そんな数で止まるわけがありませんけどね・・・
ネブトは、○を書くとよく書いてありますが、どう言う事でしょう??
と初心者の方からよく聞かれます。
今回丁度良い写真が、撮影出来ましたので、参考にしてみてください。

かなり、判りやすいと思います。
こちらは、ヤエヤマネブト底無添加発酵粗目 上部PM-01かツヤ用無添加産卵(試作)
ちょっと上部の明細を忘れましたので、後で確認します。
ヤエヤマの場合、間違えなく産卵数が多いので、割り出す体の為、成長ゆっくりめの無添加使用にし
小分けの状況で、ライトも使用する予定です。その際は、ライトを底に配置し、上部にこの産卵に使用した
マットを分配し、幼虫を上部投入します。
基本、すべてが、大型になるだけで、マルバネも同じイメージです。
ライトのレベル選択について、こちらで書いておりますが、
難しくて尚更判らんと言うお声もありましたので、一般的なイメージでの
簡単な選択法をお知らせしたいと思います。
どうしてもマットを理解して頂き選択して頂きたいので、いろいろ書いてしまい
混乱させてしまう傾向になりますね^^;
一般の方向けの選択法カテゴリーも作りたいと思います。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
店舗情報 セール
店舗情報です。
春の3連休動きが出てきたので、セールしたいと思います!
インドネシア便・中・大ケース・NEWゼリー各サイズなど
も入荷しています。
ライトLv2もなんとか間に合いそうです。数量は、少ないので、お早めに。
在庫限りですが、Lv3とLv3熟もセール予定です。
ゼリーも今ロット全サイズ、お試し価格で販売します!
良いのは、判っていてもやや扱いにくい物が、多い国産ゼリーも多いですが、
かなり扱いやすいです。セットに複数入れていても問題ありません。
良いゼリーは、ショウジョウバエが、増殖しますが、これは、仕方がないですね。
今回インドネシア便のローゼンは、お試しで現在当店でセット中の
試作品の産卵マットを10L無料サービス致しますので、試しください。
※現在、旧仕様は、熟成中です。後食の有無確認中ですが、休眠中で、
急がない状況であれば、販売予定の旧仕様をお付けします。
選択可能で、マットは、後食したら、引き渡しでもOKです。
5~6月は、当店で最も暇な時期となりますので、この辺で、通販の
セールは、行う予定です。
本格的なセールを通販で行うとなると準備が、大変でなかなか出来ませんので、
毎月少量を、ショッピングカートの方でもセールしたいと思います。
今月のお買い得品のような感じで。
春の3連休動きが出てきたので、セールしたいと思います!
インドネシア便・中・大ケース・NEWゼリー各サイズなど
も入荷しています。
ライトLv2もなんとか間に合いそうです。数量は、少ないので、お早めに。
在庫限りですが、Lv3とLv3熟もセール予定です。
ゼリーも今ロット全サイズ、お試し価格で販売します!
良いのは、判っていてもやや扱いにくい物が、多い国産ゼリーも多いですが、
かなり扱いやすいです。セットに複数入れていても問題ありません。
良いゼリーは、ショウジョウバエが、増殖しますが、これは、仕方がないですね。
今回インドネシア便のローゼンは、お試しで現在当店でセット中の
試作品の産卵マットを10L無料サービス致しますので、試しください。
※現在、旧仕様は、熟成中です。後食の有無確認中ですが、休眠中で、
急がない状況であれば、販売予定の旧仕様をお付けします。
選択可能で、マットは、後食したら、引き渡しでもOKです。
5~6月は、当店で最も暇な時期となりますので、この辺で、通販の
セールは、行う予定です。
本格的なセールを通販で行うとなると準備が、大変でなかなか出来ませんので、
毎月少量を、ショッピングカートの方でもセールしたいと思います。
今月のお買い得品のような感じで。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
店舗情報
今週末辺りから少々シーズンモードに入れていこうと思っております。
生体、用品なども増やしていく予定です。
週末から週明けは、お客様も多くなり、スペースの限界を感じ、
いろいろ考えた結果、販売スペースの拡張も決定致しました。
暖房が、いらなくなる時期辺りから拡張出来るよう準備していく予定です。
また、残しておいたガラス瓶やケースなども処分する予定です。
一番広いスペースが、仕切ることにより扱いにくくデススペースになってしまう傾向なので、
仕切りを取っ払う予定です。
断熱し床上げしないといけないので、整理しながら少々時間が掛かると思います。
広げてみないと判りませんが、多少座って話せる場所位は、出来るかもしれません?
陳列も増やせそのまま在庫もしやすくなると思います。
なかなか大変そうですけどね^^;
今週末は、WD生体、容器、NEWゼリー各サイズなども入荷予定です。
ライトLv2の増産分も完成しますので、間に合えば、ゲリラセールをするかもしれません。
こちらは、状況を見て後程お知らせ致します。
生体、用品なども増やしていく予定です。
週末から週明けは、お客様も多くなり、スペースの限界を感じ、
いろいろ考えた結果、販売スペースの拡張も決定致しました。
暖房が、いらなくなる時期辺りから拡張出来るよう準備していく予定です。
また、残しておいたガラス瓶やケースなども処分する予定です。
一番広いスペースが、仕切ることにより扱いにくくデススペースになってしまう傾向なので、
仕切りを取っ払う予定です。
断熱し床上げしないといけないので、整理しながら少々時間が掛かると思います。
広げてみないと判りませんが、多少座って話せる場所位は、出来るかもしれません?
陳列も増やせそのまま在庫もしやすくなると思います。
なかなか大変そうですけどね^^;
今週末は、WD生体、容器、NEWゼリー各サイズなども入荷予定です。
ライトLv2の増産分も完成しますので、間に合えば、ゲリラセールをするかもしれません。
こちらは、状況を見て後程お知らせ致します。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
委託販売見直しとローゼン経過
店舗の委託販売が、増えてきました。
もともと利益を出す為ではないので、大雑把でしたが、
長く置く事で、赤字になる事も多かったりもしますし、幼虫などは、手間も掛かりませんので、
成虫同様でなくても良いと考えております。
生体を持ち込まないリスト形式なんかも負担なく出来るので、
良いなぁと考えております。
本日は、ローゼン産卵用マット、超特大ブローで、メタリフェルもセットしてみました。
福袋で余ったメタリを使用しました。
こちらは、大きいセットですので、一度にドカンと産んでしまいそうですので、
幼虫販売用と考えております。
11月~12月羽化のメタリは、低温管理の為、現状まだ出てきません。
気温次第ですが、今月出ると思います。
状況を見て掘り出して販売したいと思います。
もともと利益を出す為ではないので、大雑把でしたが、
長く置く事で、赤字になる事も多かったりもしますし、幼虫などは、手間も掛かりませんので、
成虫同様でなくても良いと考えております。
生体を持ち込まないリスト形式なんかも負担なく出来るので、
良いなぁと考えております。
本日は、ローゼン産卵用マット、超特大ブローで、メタリフェルもセットしてみました。
福袋で余ったメタリを使用しました。
こちらは、大きいセットですので、一度にドカンと産んでしまいそうですので、
幼虫販売用と考えております。
11月~12月羽化のメタリは、低温管理の為、現状まだ出てきません。
気温次第ですが、今月出ると思います。
状況を見て掘り出して販売したいと思います。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
もうちょっとお待ちください^^;
ローゼン産卵マットの方ですが、現在のテストを終了後、
産卵数やその他様子を見て、販売しますので、もう少々お待ち下さい。
F1成虫の方が、落ちてしまいました。やはり、1か月で動くと言うのは、
異常でしたね・・・これも、勉強です。
こちらは、データが、短期で出てくるマットですので、そうお待たせしないと思います。
ツヤ用無添加産卵みたいな事にはならないです><
昨年は、自分の生態面での認識不足により、販売が流れましたが、
その辺は、問題ないので、あとは、産むだけです。
ツヤ用無添加が、進まないのは、簡単で、データとしては、複数の種類を沢山産卵させる事が、
ベストなのですが、それを飼育する恐怖によりなかなか進みません・・・
今年は、出来るだけ沢山産卵させ幼虫を格安で放出する事で、次の虫も・・・
と言う流れにする予定ですので、ご協力お願い致します。
産卵数に関してもある程度産卵させてストップし、次へと進む予定です。
現状では、クランネブトやミクラミヤマなどツヤ以外で試す機会が増えておりますが、
なかなか優秀です!ミクラに関しては、このツヤ用産卵を試したいと言うよりは、
自分の思い込みでは?と思う部分があり、産卵後、ライトで幼虫飼育してみたく、
お客様に譲って頂きました。加温しセットに投入してありますが、まだ寝ているみたいです。
長期放置型のセットにする為、ちょっと、特殊なセッティングですので、忘れていなければ、
画像付きで紹介します。
産む体制に持っていければ、特に産卵は、難しくないので、大丈夫でしょう。
クランに関しては、前回ツヤ用無添加産卵のみで産んでおりますが、この辺は、
個体差要素が、強そうです。
そろそろまた、産んでくれると予想しています。今回は、L-3など3タイプで、セットを組んでおります。
♂70UP♀40UPさせたいと思っておりますが、どこまで、出せるでしょう??
全く未知ですね。ただ、♀40UPは、いけそうな気もします。
先回取れた幼虫の状況からライトのみで良かった感じもしますので、次回は、
そうする予定です。
もう1点、主に店売りになりそうですが、
飼育を続ける為には、キノコバエを沸かさない!と言う条件の方も多く、
コバエが、沸きにくい幼虫マットと言うご希望が多くありました。
こちらの方が、ほぼ完成しております。
ホダ無添加発酵で、ライトLv2同様粒子で、仕上げております。
若干特殊な製法を取っておりますので、かなり誘発性を下げられていると思います。
大きくする要素=コバエ誘発、増殖要素となるので、
羽化サイズなどは、腕次第となるマットにはなってしまいますね^^;
混合の素材、ちょっと勿体ないですが、成虫管理でも効果があると思います。
今年は、更に”国産ネブトのラクチン飼育!”のキットも制作予定です。
国産ネブトファンの方の大半の優先順位は、①安定累代②爆産してしまった幼虫の集団飼育部分でも
ある程度の大型サイズを出せて、無事羽化する事。更に、手間を掛けたくない。
と言う感じではないでしょうか?もちろん、特大狙いもあるでしょうが、これは、抜き出しいろいろやる事ですので、
置いておいて、その残った幼虫達の世話が、悩みの種になりますね。
当店もマルバネより長くやっているネブトですが、ここが、未だに悩みでした。
昨年からある程度その方向を真剣に考え、それに合わせたマットテストをしております。
かなり、形は、出来てきましたので、そう遠くない将来販売出来ると思います。
イメージ的には、100均の食パンケースで、10~20頭単位程度に分けると
400ml~200ml/1匹位確保出来る状況ですので、羽化まで持って行けます。
(ご希望の羽化サイズや産卵数により、頭数調整)
3~4ケースに振り分けと大型狙いに、数頭をお好きな飼育法で。と言う感じです。
これに合わせて居食い性と耐久性を上げて出来るだけ、大型化させる配慮と管理のしやすさを
追及させたマットと言う感じです。
安全性重視型ですが、L-2やL-3などより、大型になるよう作成します。
層にして飼育して頂くタイプになると思います。
当店でも、ネブトにL-2は、もちろんL-3も使えなくなってきている状況から
非常に重要なマットになりそうです。
それでは!
産卵数やその他様子を見て、販売しますので、もう少々お待ち下さい。
F1成虫の方が、落ちてしまいました。やはり、1か月で動くと言うのは、
異常でしたね・・・これも、勉強です。
こちらは、データが、短期で出てくるマットですので、そうお待たせしないと思います。
ツヤ用無添加産卵みたいな事にはならないです><
昨年は、自分の生態面での認識不足により、販売が流れましたが、
その辺は、問題ないので、あとは、産むだけです。
ツヤ用無添加が、進まないのは、簡単で、データとしては、複数の種類を沢山産卵させる事が、
ベストなのですが、それを飼育する恐怖によりなかなか進みません・・・
今年は、出来るだけ沢山産卵させ幼虫を格安で放出する事で、次の虫も・・・
と言う流れにする予定ですので、ご協力お願い致します。
産卵数に関してもある程度産卵させてストップし、次へと進む予定です。
現状では、クランネブトやミクラミヤマなどツヤ以外で試す機会が増えておりますが、
なかなか優秀です!ミクラに関しては、このツヤ用産卵を試したいと言うよりは、
自分の思い込みでは?と思う部分があり、産卵後、ライトで幼虫飼育してみたく、
お客様に譲って頂きました。加温しセットに投入してありますが、まだ寝ているみたいです。
長期放置型のセットにする為、ちょっと、特殊なセッティングですので、忘れていなければ、
画像付きで紹介します。
産む体制に持っていければ、特に産卵は、難しくないので、大丈夫でしょう。
クランに関しては、前回ツヤ用無添加産卵のみで産んでおりますが、この辺は、
個体差要素が、強そうです。
そろそろまた、産んでくれると予想しています。今回は、L-3など3タイプで、セットを組んでおります。
♂70UP♀40UPさせたいと思っておりますが、どこまで、出せるでしょう??
全く未知ですね。ただ、♀40UPは、いけそうな気もします。
先回取れた幼虫の状況からライトのみで良かった感じもしますので、次回は、
そうする予定です。
もう1点、主に店売りになりそうですが、
飼育を続ける為には、キノコバエを沸かさない!と言う条件の方も多く、
コバエが、沸きにくい幼虫マットと言うご希望が多くありました。
こちらの方が、ほぼ完成しております。
ホダ無添加発酵で、ライトLv2同様粒子で、仕上げております。
若干特殊な製法を取っておりますので、かなり誘発性を下げられていると思います。
大きくする要素=コバエ誘発、増殖要素となるので、
羽化サイズなどは、腕次第となるマットにはなってしまいますね^^;
混合の素材、ちょっと勿体ないですが、成虫管理でも効果があると思います。
今年は、更に”国産ネブトのラクチン飼育!”のキットも制作予定です。
国産ネブトファンの方の大半の優先順位は、①安定累代②爆産してしまった幼虫の集団飼育部分でも
ある程度の大型サイズを出せて、無事羽化する事。更に、手間を掛けたくない。
と言う感じではないでしょうか?もちろん、特大狙いもあるでしょうが、これは、抜き出しいろいろやる事ですので、
置いておいて、その残った幼虫達の世話が、悩みの種になりますね。
当店もマルバネより長くやっているネブトですが、ここが、未だに悩みでした。
昨年からある程度その方向を真剣に考え、それに合わせたマットテストをしております。
かなり、形は、出来てきましたので、そう遠くない将来販売出来ると思います。
イメージ的には、100均の食パンケースで、10~20頭単位程度に分けると
400ml~200ml/1匹位確保出来る状況ですので、羽化まで持って行けます。
(ご希望の羽化サイズや産卵数により、頭数調整)
3~4ケースに振り分けと大型狙いに、数頭をお好きな飼育法で。と言う感じです。
これに合わせて居食い性と耐久性を上げて出来るだけ、大型化させる配慮と管理のしやすさを
追及させたマットと言う感じです。
安全性重視型ですが、L-2やL-3などより、大型になるよう作成します。
層にして飼育して頂くタイプになると思います。
当店でも、ネブトにL-2は、もちろんL-3も使えなくなってきている状況から
非常に重要なマットになりそうです。
それでは!
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
ローゼン再開中です!
L-3Lv4販売開始から予想に反して、粗タイプの方が、ご注文が、多いです!
正直これは、驚きで、経験上変わった物は、なかなか受け入れて頂けないのが、
当たり前でしたので、予想外でした。現在、現状の混合量の4倍まで、テスト中です。
現在のMIX量ですとかなり少ないので、メリットも小さいので、2~3倍辺りが、全ステージで、
バランスが良いと考えております。(種類やステージにもよります。)
粗の増産分が、完成してきましたら、そちらも対応する予定です。
また、PM-01やPM-02、03、L-3深熟などとの混合も対応出来るようにしたいと思います。
今年は、ちょっと遅いタイミングで、ローゼンを再開しています!
とりあえず、産卵マットの完成が間に合わず、ライトLv2 超特大ブローで
セットを組んだ物からのスタートでした。

とりあえず、2個・・・これは、割り出す前に予想が、出来ていたのですが、
容器とライトLv2のバランス?容器だけ?が、悪く♀が、産卵行動しているのに、
容器が、ボコボコ音を出しながら、膨らんでしまい、産卵環境の作成や産卵玉を作成出来なかったのが、
要因だと思います。現在、ローゼン産卵用に交換し同ボトルで、セットしていますが、
多少の改善程度なので、やはり、容器が、厳しいかもしれません。
(すでに、孵化済み)
もう1つは、大ケースセット済みで、一時産卵は、終えて、食いだめをし2戦目に入っております。
今回は、マット側で、同じ個所に潜り最初に産んだ場所に再度入りにくいよう改良を加えたので、
そのテストもしたい為、最初の産卵分は、我慢で割り出さない方向にしています。
見える卵は、無事ですし、感触から反対側に潜っている感じなので、多分大丈夫でしょう。
今回の状況で、少量になると思いますが、産卵マットの方は、販売出来ると思いますので、
お待ち頂いていたお客様は、お試しください。
誤解がある部分があるので、お伝えしておくとローゼンの産卵が、材産みメイン系が、ややマットにも
産んだと言うレベルだと思われている方が多いですが、そう言う話ではありません。
ローゼンの産卵用として考えている物ですので、メインの産卵用で、材は、いりません。
また、産卵用は、きちんと孵化もし、初令が、きちんと食べられる事までを考えております。
(ただ、2~3令を飼育するには、役不足です。)
昨年の幼虫の方は、かなり数を減らしましたが、現在3令~蛹化中です。
サイズは・・・
今回は、前回の状況からライトベースでの改良品メインで、テストしていく予定です。
(すでに、昨年の幼虫に数頭入れてあります。)
ローゼンにとっての耐久性を上げる事が、課題でその辺を対策した試作です。
配合比などのテストが、多くなりそうなので、出来るだけ多く産卵しテストしたいと思います。
昨年の目標は、(3令で落ちる)全く難が、なくなりましたので、交換タイミングをもう少し長くし、
通常種同様で、飼育レベルまでに持っていければ、サイズもある程度出てきそうです。
当然ながらギネスとかそう言う次元ではありません・・・
現在、サイズに関しては、そこそこの大きさ程度の目標が、精一杯で、カワラを使用しなくても
一般の方などが、気軽に飼えるところまで、持っていくのが、目標です。
産卵に関しては、カワラを使うより楽で、多く採卵出来きると思いますし、2♀連荘で、
すべて卵を抜く位の耐久性はありますので、リーズナブルだと思います。
小ケースで産めば更に良いのですが、実験でも結果が、出ず、産む深さ、♀の大きさなどからやはり、
厳しそうなので、中ケース以上のセットが、推進となりそうです。
余裕があれば、その辺も再度リベンジは、してみます。
大型作出を考え、虹色もローゼン用産卵で、セットしています。
こちらも、どうなるか楽しみです。
(産むのは、普通に産みと思いますので、後は、ライト飼育するにあたっての、大型効果が、どうかですね。)

もう1点
お客様の委託販売で、後食開始まで販売していたゴロファですが、餌を食べだしたので、
丁度良い機会なので、譲り受けセットしています。
カブトは、カブトマット使わないとだから、ハエ沸くし・・・と最近敬遠されている方が多いので、遊んでみました。
マットをクワガタ用とカブト用に、分けているのは、虫ではなく、人なだけで、カブト=カブトマットではありません。
世間で言われる熟度と言うのも正直やり方次第で、あまり関係ありません。
カブトマット=黒でなければ、いけない事もありません。
こちらは、特大ブローに、店舗用の無添加発酵(L-ZEROの細粒子MIXタイプ)に、
L-3Lv4に使用している粗目をMIXした物でセットしています。
やり方次第で、普通に採卵出来ますし、育ちます。小さいカブトならボトルでも飼えるので、
ハエは、気にしなくても飼えますよ!店舗にありますので、気になる方は、見に来てください。
最後に、当店お気に入りの癒し画像

なぜかこの食べ方をよくやります。
もっと食べやすい位置がありそうな物ですが、よく背伸びして食べております。
こいつは、餌の鮮度命の虫なので、ほとんど食べずに、ゼリー交換しなくてはいけない虫です・・・
それでは!
正直これは、驚きで、経験上変わった物は、なかなか受け入れて頂けないのが、
当たり前でしたので、予想外でした。現在、現状の混合量の4倍まで、テスト中です。
現在のMIX量ですとかなり少ないので、メリットも小さいので、2~3倍辺りが、全ステージで、
バランスが良いと考えております。(種類やステージにもよります。)
粗の増産分が、完成してきましたら、そちらも対応する予定です。
また、PM-01やPM-02、03、L-3深熟などとの混合も対応出来るようにしたいと思います。
今年は、ちょっと遅いタイミングで、ローゼンを再開しています!
とりあえず、産卵マットの完成が間に合わず、ライトLv2 超特大ブローで
セットを組んだ物からのスタートでした。

とりあえず、2個・・・これは、割り出す前に予想が、出来ていたのですが、
容器とライトLv2のバランス?容器だけ?が、悪く♀が、産卵行動しているのに、
容器が、ボコボコ音を出しながら、膨らんでしまい、産卵環境の作成や産卵玉を作成出来なかったのが、
要因だと思います。現在、ローゼン産卵用に交換し同ボトルで、セットしていますが、
多少の改善程度なので、やはり、容器が、厳しいかもしれません。
(すでに、孵化済み)
もう1つは、大ケースセット済みで、一時産卵は、終えて、食いだめをし2戦目に入っております。
今回は、マット側で、同じ個所に潜り最初に産んだ場所に再度入りにくいよう改良を加えたので、
そのテストもしたい為、最初の産卵分は、我慢で割り出さない方向にしています。
見える卵は、無事ですし、感触から反対側に潜っている感じなので、多分大丈夫でしょう。
今回の状況で、少量になると思いますが、産卵マットの方は、販売出来ると思いますので、
お待ち頂いていたお客様は、お試しください。
誤解がある部分があるので、お伝えしておくとローゼンの産卵が、材産みメイン系が、ややマットにも
産んだと言うレベルだと思われている方が多いですが、そう言う話ではありません。
ローゼンの産卵用として考えている物ですので、メインの産卵用で、材は、いりません。
また、産卵用は、きちんと孵化もし、初令が、きちんと食べられる事までを考えております。
(ただ、2~3令を飼育するには、役不足です。)
昨年の幼虫の方は、かなり数を減らしましたが、現在3令~蛹化中です。
サイズは・・・
今回は、前回の状況からライトベースでの改良品メインで、テストしていく予定です。
(すでに、昨年の幼虫に数頭入れてあります。)
ローゼンにとっての耐久性を上げる事が、課題でその辺を対策した試作です。
配合比などのテストが、多くなりそうなので、出来るだけ多く産卵しテストしたいと思います。
昨年の目標は、(3令で落ちる)全く難が、なくなりましたので、交換タイミングをもう少し長くし、
通常種同様で、飼育レベルまでに持っていければ、サイズもある程度出てきそうです。
当然ながらギネスとかそう言う次元ではありません・・・
現在、サイズに関しては、そこそこの大きさ程度の目標が、精一杯で、カワラを使用しなくても
一般の方などが、気軽に飼えるところまで、持っていくのが、目標です。
産卵に関しては、カワラを使うより楽で、多く採卵出来きると思いますし、2♀連荘で、
すべて卵を抜く位の耐久性はありますので、リーズナブルだと思います。
小ケースで産めば更に良いのですが、実験でも結果が、出ず、産む深さ、♀の大きさなどからやはり、
厳しそうなので、中ケース以上のセットが、推進となりそうです。
余裕があれば、その辺も再度リベンジは、してみます。
大型作出を考え、虹色もローゼン用産卵で、セットしています。
こちらも、どうなるか楽しみです。
(産むのは、普通に産みと思いますので、後は、ライト飼育するにあたっての、大型効果が、どうかですね。)

もう1点
お客様の委託販売で、後食開始まで販売していたゴロファですが、餌を食べだしたので、
丁度良い機会なので、譲り受けセットしています。
カブトは、カブトマット使わないとだから、ハエ沸くし・・・と最近敬遠されている方が多いので、遊んでみました。
マットをクワガタ用とカブト用に、分けているのは、虫ではなく、人なだけで、カブト=カブトマットではありません。
世間で言われる熟度と言うのも正直やり方次第で、あまり関係ありません。
カブトマット=黒でなければ、いけない事もありません。
こちらは、特大ブローに、店舗用の無添加発酵(L-ZEROの細粒子MIXタイプ)に、
L-3Lv4に使用している粗目をMIXした物でセットしています。
やり方次第で、普通に採卵出来ますし、育ちます。小さいカブトならボトルでも飼えるので、
ハエは、気にしなくても飼えますよ!店舗にありますので、気になる方は、見に来てください。
最後に、当店お気に入りの癒し画像

なぜかこの食べ方をよくやります。
もっと食べやすい位置がありそうな物ですが、よく背伸びして食べております。
こいつは、餌の鮮度命の虫なので、ほとんど食べずに、ゼリー交換しなくてはいけない虫です・・・
それでは!
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
| HOME |