fc2ブログ

店舗生体セールのお知らせ とプチ採集

WD中心ですが、生体のセールを致します。
宜しくお願い致します。

検討中でしたが、ライトLv1は、他ライト同様にセット割適応しますが、今年は、
ローゼン産卵用も長期お試し価格として、ライト同額で、ライトとの混合割に
対応する事にしました。(ただし、少量生産ですので、在庫切れの場合もございます。)
産卵は、タイミングですので、なかなかお試し期間と合わない場合もあると思いますので、
がんばって長期お試しにしてみたいと思います。
状況で、気に入って頂ける方が増え、生産量も上がれば、そのまま継続出来るかもしれませんので、
その辺のテストも兼ねております。

お知らせは、以上です。

月曜日は、昼過ぎにすべて終わらせたので、採集へ!遅いスタートですので、ご近所採集です。
(採集?観察の方が、正しいでしょうか^^;)
とりあえず、何を採る?と言うのは、特になしと言う感じですが、
トラハナムグリが、採れれば良いなぁ程度です。
これが、予想に反して、ハナムグリが、全然いませんでした><
コアオ少々と言う感じでしたが、ノーマルのみなので、スルー

この時期ハナムグリを見に行くとウスバアゲハにも会えます。
usuba.jpg
非常に綺麗で好きすが、標本はしませんので、毎度見るだけです。
今回は、撮影に挑戦してみました。
このポイントでは、ちょっと遅めなので、少し欠損ありみたいです。

ポイント変更しクワガタの発生状況でも確認しようかと見に行くと
結構樹液が、出ておりました。シロテンハナムグリが、いましたので、ペア採集してきました。
完全な趣味の飼育ですが、ムラサキツヤとシラホシは、累代しているので、シロテンも欲しかったので、
ちょっとうれしい感じです。
採集して比べれば、結構違いがある気がしますが、ここに、色変異や標準サイズ外だったりが、混ざると
多分判らない気もします。この3つですとムラサキツヤだけは、ぱっと見で判りますが、
更に、ミヤマオオなども混ざってくれば、全く自信がありません・・・
と言う事で、ミヤマオオも取れたら累代してみたいと思います。

ポイント後半、予想外に、写真を撮ってくれ!と言っている感じでポーズを決めていた虫がいたので、
撮影してみました。
kokuwa.jpg
夕方でしたので、出てきたところかもしれません。もうコクワも出ているようです。
数年前に豪雨で流された後、残った木も全部伐採された場所ですが、見事に復活
しておりました。

その他ウシガエルを見ていたり、モエビを発見したりと欲のない採集も悪くない感じでした。
最近かなり疲労蓄積でしたが、リフレッシュ出来たので、マット作りもがんばれそうです!


スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

GWセール終了しました。

GWも無事終了致しました。
店舗マット棚も空っぽです!お買い上げありがとうございました。

店舗終了後、発送作業をする予定でしたが、作業が、思うように出来ませんでしたので、
これから、ちょっと大騒ぎになりそうです。何とか今週から来週なんとか通常通りに戻したいと思います。

GWに間に合いませんでしたが、ネシア便が、ちょっと追加入荷しました。
今年は、遅いようで、次回辺りからちょっと種類が、そろってくるかもしれませんね?

生体のお問合せも多くなってきましたので、状況をお知らせしておきます。

今年夏向け羽化のブルマイもかなり少なくなってきました。
とりあえず、連休中に、脱出したペアが、1ペアあります。

他は、ミラビリスノコの早羽化が、そろそろ3カ月経過しそうなので、出せそうです。
(まだ、掘ってはいません。)

国産ネブトの方は、とりあえず、トカラネブトもありますが、ヤエヤマと違い♂♀混合集団で、寝かしておりますので、
販売予定はありませんでしたが、その条件でも良ければ、販売可能です。
他は、出せる在庫なしです。

クランネブトは、羽化中なので、もうちょっとで出せますが、現在検討中です。
多分、今ロット羽化は、もう1ペア出せると思います。今回は、大歯のみです。
(自分でセットするかどうか)

徐々に平均値が上がるように飼育しておりますが、次回ロットは、バクチ要素も入れて、
飼育中ですので、失敗すれば、小型も出せるかもしれません。

他は、ガゼラツヤが、超小型で羽化しておりますので、♂も羽化していれば、出せそうですが、
まだ、♀中心のようです。
ただ飼育するだけですと簡単なのかもしれませんが、結構厄介なツヤで、産卵も幼虫も
ある意味癖があります。(ツヤらしくない?)ツヤに慣れている人間ですと、ちょっと困惑する種です。
そこが、あまりツヤに慣れていない方ですと簡単となるのかもしれません。
綺麗なツヤで、スタイルも面白いですし、場所を取らないので、オススメではあります。

思いつくところは、そんなところだと思います。

マレーコーカサスどうなった?と言うご質問がありましたが、超特大ブロー飼育ですと120g超えると
長角が、怪しいと判断し、交換を1本減らし、ライトを居食いさせて成長を止めて交換したつもりでしたが、
交換後伸びてきています>< ♀が、やっと部屋を作っている状態なので、羽化は、合うと思いますが、
♂が、長角になるか不安です。2頭程、大型容器にいどうしてありますが、もう少し移さないとだめかもしれませんね。
デカすぎる、食べ過ぎるで今回で終了予定です。大型狙いですとかなり無駄を出す飼育法なので、
マットも勿体ないので、かなり辛いです・・・次回は、ルソンのアトラスを超特大ブローゆとり飼育にしたいと思います。

本気飼育中のブルマイも今年は、温度が高くT3高水分飼育の効果などもあり、すでに50g近くに達した幼虫もいますが、
この速度ですと早すぎです・・・多分もう温度下げても手遅れな気がしますので、今ロット羽化の成虫を
じっくり飼育出来るようにしたいと思います。

それでは!

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット