fc2ブログ

生体アップ致しました。

クランネブト3ペアと新潟産F2ネブト 2ペアアップ致しました。
宜しくお願い致します!
IMG_0867.jpg
IMG_0878.jpg


新潟産のポイント(と言うか広大なエリア)は、近年絶えるかもしれません・・・
このご時世で、ブナの原生林を伐採しまくっており、行くたびに、山1斜面が、丸坊主になっている状態です・・・
ちょっと、恐怖すら感じます。今年、3年前に伐採されたエリアに入ってみましたが、メーターオーバーのブナやミズナラなどの
切り株のを確認出来ました。自分が伐採した訳ではないのですが、一番に出た感情が、申し訳なさでした。
ここ数年このエリアの動物とクワガタ(自分が、観察している為、クワガタで感じております。)が、異常な状態に
なっております。普段来ないリスクある木の樹液に大量についていたり、オオクワは、大型個体が、居場所なく、
外灯に飛来したりと、今後非常に、不安です。

動物は、かなりおかしくやはり、逃げている状態なのでしょう。遭遇率の上昇や今まであまり見たことのないイノシシの
痕跡多数目撃出来ております。林道や少し入った森で熊のフンは、そう確認する機会はなかったのですが、
今年は、春から結構見ています。サルは、日常で、行けば100%会う感じではありましたが、いくつもの
群に会う事が、日常になりつつあります。これが、秋ならまだ判るのですが・・・

毎度お世話になってる湧き水も下流の水のような臭いが、出ている場所もあります。

地方は、過疎化が、急激に進み、一番の原因でもあるであろう仕事がない!と言う部分を考慮して、
多額投資しスタートしてしまっているので、戻れないところへ来ているのでしょうが、
巨木の原生林も戻りません。今後、こう言った状況は、各地で出るであろう事例ですが、
もう市町村だけで結論を出してしまえば、自然に手を出す以外に、収入を得る道がない状況。
この結論も、自然を身近に生きてきた村や町の方達が、出した最終手段のような結論である訳ですので、重いです。

最近は、自身にあまく、他人に厳しい時代なので、すぐじゃあ誰が悪い、責任取れみたいな話になりますが、
間違えなく、現状の社会が悪く人間が悪いと思いますので、良い悪い論ではなく、この問題も地域外の人間もしっかり考えていく必要がありそうです。が、時間がないのも事実だと思います。
呼吸している時点で、関係ない人間などいませんので、皆で考えるところからだと思います。

すでに、大雨で被害にあった地域だけに、次は、どうなるかと考えると心配になります。
また、動物の市街への侵入も間違えなく増加する気がします。

もう1点お堅い話ですが、ライトトラップが、現在置かれている状況、
裏事情を聞いていると、今年は、しっかり考えてからやらないと間違えなく禁止に進みますので、悩みましたが、遠方から来る方も多いですし、現状を理解しにくいと思いますので、判る範囲で、書いてみます。

この話も同じで、最近は、お決まりの良い悪い、誰が良い悪いの話をしていると意味がないと思います。
良い事だけを書くと反発論が出ますので、
動機不順で十分、長く続ける為、のみ考えてで、良いのではないのでしょうか。
とりあえず、トラップをする方は、自分の欲最優先ですと、問題が、いろいろ出てきますので、
実際はどうであれ、良くない事をしている位の気持ちと、他の方に見つかりたくない的な気持ち1で、
トラップをすると結果、村の方への迷惑も掛からず、丁度良い気がします。
材割なども同様かと。

トラップ以外での常識外の事は、スルーしますが、(ごみ問題など)
民家などから見える範囲でのライトトラップ、主要幹線道路でのライトトラップだけは、絶対に×です。
せめて、日常では使わないであろう廃道、林道、位で。
遠征されている方も多いので、気持ちも判り難しいのですが、時間がない!どこかで張らないと!
と言う時は、絶対悪い方向の判断になり、上記のような場所で張る事になりますので、
遠征前に、ダメなら外灯に切り替える、早めに来てポイントを探しまくるなど先読みして、計画してくると
良いかもしれません。

後は、夜間誰も来ない奥地でも、日中誰かが来る可能性のあるアスファルトやコンクリートの場所でトラップした場合、
ガの死体などを草むらの方に寄せたり、通った方が不快にならない状況にする必要はあると思います。

最後ですが、もう禁止方向に進んでいる場所もあり、万が一トラップ最中に地元の方が、注意に来られた場合ですが、
これは、逆に最後のチャンスな気がします。以前禁止になった地域での状況もそうだったそうですが、とりあえず、
そこで、トラップをして欲しくないが、明確な理由がないので、ちょっと変な理由を持ち出すようです。
そうなると、ケンカになってしまう例も多かったようで、結果禁止の方向へ進みました。

その辺をふまえて、すみません。どこで張れば、迷惑じゃないですか?位の対応を皆さんが、していれば、現在、どうなったか
判りません。田舎の方は、良い方が多いので、逆に仲良くなれる場合も多いです。

店舗でも良く話しますが、場所指定してもらい、料金を払う釣り券に近いシステムにして頂く方向が、
ベストな気がしますので、そんな話を出しても良いかもしれません。小さい村なので、一人の声でも結構
受け入れられます。そうなれば、場所取りなども回避出来そうですし、村にお金をある程度落とせますしね。

後クレイジーな方は、やはり、ヤバいレベルで、村~離れた超奥地へ行くしかないかもしれません。
現地で探すと地図には、ないし、グーグルマップでも簡単には見つけられない(森に林道が、ほとんどある為、
見えません。)場所は、結構あります。

自分は、こちらが、メインですが、一番に、突然行くので、誰も張っていない場所、他の方と光が、重なる等
トラブルが、面倒。他の方に見つけられにくいなどの考えで、そうしましたが、最近は、ゲリラ豪雨があるので、
正直危険度が、かなり高いです。舗装路でない場所が多く、ゲリラ豪雨は、張る直前が多いので、帰れなくなる
可能性大きいです。大体、点灯時間には、晴れるので、何とか張って帰り道、崩れて、泥が、膝位まで、堆積し、
ぽよぽよ状態になり、夜な夜な森から丸太倒木を数本山から探してきて、その上を車で走り
回避して帰った事もありますし、ライト中小雨が降り、気にしませんでしたが、帰りの道が、砂と土、草、混じり
停止しても車が下がってしまう個所を幾つか抜けた何て事も結構あります。
結構やばいですので、オススメはしません。
(ジムニーリフトアップ欲しくなりますが、それでもダメかもしれませんね・・・)

後は、こんなご時代ですので、最後の部落の方に、状況を伝えて侵入する事をオススメします。
虫とりで、これから山に入って深夜出てきますが、不審者でありません!と^^;
これをやっておけば、近所の方などが、夜間車で降りてくるところを偶然見たとしても、
後程伝わる場合が多いので、心配かけずにすみます。


禁止方向のエリアは、こちらからアプロ―チし、上記のような話をしないと
これからマナーを守っても禁止になる可能性が高いです。
自分は、ライトほぼ引退しておりますが、続けていきたい方で、何とかしたい方は、
最寄りの部落長などの家を訪ねても良いかもしれませんね。

猛反対し怒っていても、直接話せば結構、楽しいですし、理解もある方が多いです。
自分は、ライトでは、行きませんが、赤腐れ探しや春~初夏の昆虫採集時は、部落長のお宅を探して、
よく許可をもらいに行きますが、山菜取りが、厳しく山菜取り許可料が、必要な地域でも、
虫取りは、全く問題なし。下手すれば、山菜も持っていけ!と言われる場合もあります。
(と言われても、そこでは、採りませんけどね。採るなら払いますし、虫取りでも払った方が良ければ、山菜取り扱いで払いたいですが、大体受け取りませんね。田舎の方は、この辺頑固な方が多いです^^)

お金を取る事より、山へ入った状況理解と、入っちゃいけない場所へ入らない為の
対策の場合も多いようです。

ただ、若干言葉が判りません^^:
特に、あまり街中に行かないおばあちゃんは、英語の方が、判る・・・と言う場合もありますし、
話が長くなるので、採る暇無くなる~と言う状況にも普通になりますので、その辺は、上手に^^
これは、外灯採集なんかでも同じで、採集ゴールデンタイムが、終わっちゃう・・・となる場合も。
でも、大体の方が、そんな遠くからわざわざ、今度来る時電話くれれば、オオクワ沢山採っておいてあげるよ!
と、オオクワ沢山??と思われるでしょう。
大体は、オオクワは、大きなクワガタ、カブトの事を指します。

以上です。
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

PM-02 限定販売!

短期数量限定ですが、PM-02をアップ致しました。

在庫に余裕があり、忙しくない時期のみしか販売出来なくなってしまいました。
ご入用の方は、お見逃しなく!
(本当に少量限定ですので・・・)

今週末~来週辺りに、新潟産ネブトとクランネブト成虫をアップ予定です。
新潟産は、F2とF5がいますが、今回は、F2の方を販売予定です。
F5は、もうちょっと先になりそうです。価格が、安めで、サイズ問わずの方は、
F5で、フリーサイズが、一番安く出せますので、もう少々お待ち下さい。
(F5 フリーで、3,500円を予定しています。)

今回のクランは、3~4ペア位だと思います。
まだ、繭内なので、サイズは、判りませんが、50台位になると思います。
50mm前半ペア 9,500円~ の予定です。
もしかすると、1ペアチビも出るかもしれません。

状況により、アップが前後致します。(毎度ですが・・・)
宜しくお願い致します。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット

通常に戻ってきました。

連休の遅れも、何とか1週間で戻せました。中休みし対応して正解でした。
連休店舗営業中いろいろ世話も出来たので、データ報告もいろいろ出来ると思います。

生体の方も状況を見てアップしていきたいと思います。

ちょっとだけデータ報告です。

■ゴホンツノカブト■
使用マット:ライトT3または、T4
特大ブロー1回交換 または、3200ボトル2回交換(♀のみ3回交換)
2年1化

IMG_0843.jpg
IMG_0845.jpg
IMG_0844.jpg
IMG_0841.jpg
IMG_0842.jpg
反省点
交換をさぼり、2年1化にしてしまいました。
ブリード用として、2本だけ♀を多めに交換したので、こちらだけ2年になってくれてセーフでした。
交換しなかった♀は、一昨年羽化し、昨年活動して☆となりました・・・
それでも、軽く計測で、♂は、すべて85UP♀もかなり大型です。(50mmしなかった後半だったかな?サイズ忘れました。)
大きい♂は、マックスで測定するとちょっと90に届かない位です。

今回の状況から1年1化で大型を出すサイクルですと、2~3L辺り1本食わせて、超特大に入れるか
交換速度を上げて、4.5L3本使用するかになりそうです。最後は、半分捨て気味になるイメージで、
交換出来ると1年で羽化してくれそうです。

T3が、いろいろな種で、効果が出てきております。お客様のところでも好印象のようで、ご注文が、増えております。
無交換飼育や交換少なめの飼育で、かなり安定します。ニジイロなんかもかなり安定していました。
当店の飼育では、現状ほとんどT4なのですが、これもまた、慣れてくるとライト3より、楽か?と
思えてくる種も多くあります。メタリもT4好感触です。ライトLv3より飼育し易いかもしれません。
(ライトLv3のBNタイプが、出てくれば、話は、また変わりそうですが・・・)
更に、今は、ZEROのデータ取りを増やしておりますが、こちらは、
久しぶりの微粒子系で、水分コントロールが、慣れていないので、苦戦しております。
ただ、外産ネブトやツヤの安定しているボトルは、感触が良いので、自分が慣れないと駄目みたいです。

昨年秋羽化で、蛹室が、かなり泥化してきたので、GWに掘り出し松マットに入れてもう少し休眠となりそうです。
以前は、長い休眠が、嫌だったのですが、掘ってもしっかり寝てくれる種なので、悪くないですね!
マレーコーカサスは、しんどいので、データ取りは、こちらと、モーレンまたは、インドアトラスに切り替える予定です。

クランは、♂65♀39の壁が、厚くなかなか苦戦中です。幼虫が、強い分、ストライクゾーンを見つけられません・・・
思いきって泥よりで飼育してみようかと・・・

以上ライトのデータを少々アップ致しました。

テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット