店舗・通販 お知らせ
一時的だと思われますが、通販の方が、大混雑中です。
・確実な納期未定の状態 (何日から何日程度の予定としかお伝え出来ません。)
の為、曜日指定は、タイミングにより、更に翌週になる可能性もありますので、
指定せず、最速の予定を確認して頂き、それ以降での指定をお願い致します。
生体の待機時間が、増えますので、生体の状況を考慮し、間に合わない可能性がある場合、
ご注文されない様お願い致します。
・ご質問への回答不能。細かい返信等も出来ない状況です。
丁度いつもの混雑期プラス何か?があった状況だと思われますので、そう長く続かないと思います。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
また、店舗の方ですが、今年は、超暇な状態で、流石に、3連休営業は、難しいので、11月4日(月)は、
臨時休業しマット業務を行う予定です。
通販と店舗の差が、大きくかなり、無駄な時間が、出てしまう為、
今年は、もしかすると日曜日のみの営業に変更するかもしれません。または、平日の木か金の夜間短期営業を
1日復活させ土を休むかもしれません。(検討中です。)
ブルマイスターが、少々お問合せがありますが、アップが、難しいかもしれません。
スペースと時間もないので、値下げして販売します。
現在♂80UP×♀50UP しっかり後食しそろそろ使えるペアが、2ペア
先週脱出したペアが、1ペアあります。 ペア13,600円になります。
その他また、こちらでお知らせ致します。
誤字脱字未確認ですので、ご了承ください。
・確実な納期未定の状態 (何日から何日程度の予定としかお伝え出来ません。)
の為、曜日指定は、タイミングにより、更に翌週になる可能性もありますので、
指定せず、最速の予定を確認して頂き、それ以降での指定をお願い致します。
生体の待機時間が、増えますので、生体の状況を考慮し、間に合わない可能性がある場合、
ご注文されない様お願い致します。
・ご質問への回答不能。細かい返信等も出来ない状況です。
丁度いつもの混雑期プラス何か?があった状況だと思われますので、そう長く続かないと思います。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
また、店舗の方ですが、今年は、超暇な状態で、流石に、3連休営業は、難しいので、11月4日(月)は、
臨時休業しマット業務を行う予定です。
通販と店舗の差が、大きくかなり、無駄な時間が、出てしまう為、
今年は、もしかすると日曜日のみの営業に変更するかもしれません。または、平日の木か金の夜間短期営業を
1日復活させ土を休むかもしれません。(検討中です。)
ブルマイスターが、少々お問合せがありますが、アップが、難しいかもしれません。
スペースと時間もないので、値下げして販売します。
現在♂80UP×♀50UP しっかり後食しそろそろ使えるペアが、2ペア
先週脱出したペアが、1ペアあります。 ペア13,600円になります。
その他また、こちらでお知らせ致します。
誤字脱字未確認ですので、ご了承ください。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
メールの送信エラーが複数出ております。
@hotmail.への、メールが送れないケースが、複数出ております。hotmailは、よくありますが、ちょっと今回は、重なっております。
(こちらには、リターン通知は、来ておりません。)
明細メールは、受信タイミングにより、当日から翌日には、送信しておりますので、不着の場合、送られていないと
思われます。違うアドレスがございましたら、そちらで、ご連絡頂くと確実かもしれません。
宜しくお願い致します。
(こちらには、リターン通知は、来ておりません。)
明細メールは、受信タイミングにより、当日から翌日には、送信しておりますので、不着の場合、送られていないと
思われます。違うアドレスがございましたら、そちらで、ご連絡頂くと確実かもしれません。
宜しくお願い致します。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
ライトの飼育法について
ライトを沢山使用されているようになり、ご相談が増えております。
長年の経験上、良い悪いではなく、合わない方には、合わない。どう説明しても無理な方もおります。
(L-3も同様です。)上手下手ではなく、飼育での価値観の違いなどによる物なので、ご自身で、
どこか感触が良いと感じた方は、最初ちょっと苦労して頂いても、試して頂きたいですが、
メリットを感じない方は、多分向いていないと思われます。
基本、菌糸の延長上の飼い方が、主流で、使用済み=ゴミと言う感覚の方は、ライトは合いません。
基本的な部分ですが、
①1本で出した方が、メリットの出る種、交換しないとサイズが出ない種があります。
これも、飼育法により、変化し、交換しないとサイズが出ない種でも1本でサイズを出せる場合もありますが、
慣れてきた方の試す部分で、ややこしくなるので、この辺は、ご自身で、お試しください。
交換する理由としては、その種にとって持たない、水分量のリセット安定化、この辺になると思います。
交換も全交換が、向く種と使用済みを必ず、上部配置させる種(人により、混ぜる)が、います。
大半は、後者にメリットがあります。ボトルに新しいマットを水分高く5~6割詰めて、交換するボトルの
上部を若干捨て、新しいボトルに入れていきながら幼虫出し、8割9割詰めた後、大きめの穴を開けて、
幼虫投入し、ある程度潜らせて、詰めるマックスまでマットを入れ詰める。最後の仕上げは、下部から
取ったマットを入れると良いと思います。
蛹化時窒息で暴れる種の場合、最終交換では、使用済み率は、落します。捨て瓶気味になってしまった場合は、
落す必要は、ないです。ここは、一番重要で、ミスると大型化した幼虫も小型化しますので、大事な部分だけに、
ご自身で、掴んで頂ければ、と思います。
後は、慣れてきた方のテクニックになるかもしれませんが、熟度やや高めを好む種などで、
大幅に交換が遅れてしまった場合ですと、上記方法でももう、分解が間に合いませんので、
使用済みを上下に配置したり、混合率を使用済み多めで、詰めてあげたりしてください。
②水分量
これが、すべてです。ライトで飼育されると判ってきますが、水分量をしっかり出来たかで、
サイズが、大きく異なりますので、その辺を探って飼育するのが、楽しいマットですので、
種類をコレクションし、資材は、それを維持するだけの道具的な感覚の方は、不向きで、
飼育を純粋に楽しむ方は、非常に楽しいマットになると思います。結果が、はっきり出てくれる
マットですので、その種のコアな部分の特定もしやすく、飼育した感は、高いと思います。
よく初心者だからライトで飼う自信がないとおっしゃる方が、多いですが、そこは、あまり関係ありません。
逆に、昔からやられている方は、自身の飼育法が、かたまっているので、それを壊さないといけない分、
なかなかライトは、難しいみたいです。
マルバネ飼育の相談でもそうですが、知り合いの方内と言うのは、情報共有しているので、
皆難しい、常識が、共有しているので、前進がなくなってしまいます。
マルバネは、自身の飼育法を極めると最も楽な種へ変わりますので、他の方の方の飼育法の
真似では、絶対に簡単種にはなりません。当店のマットで言うならL-3スタンダードで、普通に産卵する方、
何で採れるか判らない方。若干産卵よりの深熟でなら採れる方、それも無理な方、もう浅熟でも平気で採る方、
完全理解不能な方、などいろいろです。国産に関しては、食性、産卵誘発性等は、アマミに寄せれば、全部いけます。
ですので、その辺のセッティングをマルバネのセット法にした方が、楽です。
幼虫は、ちょっと変えた方が、マットの回し方などもあるので、個人差があるかもしれません。
慣れてくれば、浅熟でまわす方もいるように、赤腐れもなしで、結構安全にまわせます。
この辺は、同じ飼い方をし、この種は、難しいと言う受け取り方をしている方は、理解不能な部分みたいです。
L-3系でサイズの問題もそうです。今回ライトの飼育法で、マルバネを書いたのは、同様水分コントロールと、
温度細工で、サイズが、変わる事は、低添加、無添加系では、重要要素であり、菌糸のように、温度固定では、
絶対に出せない部分である事だけは、お伝えしておきます。基本、季節なりで良いので、逆に難しくはないのですが、
伸ばす時には、伸ばし、休ませるときには、休ませるのが、無添加低添加での大型のコツです。
一般的にこの種は、何℃みたいな話は、無視し、虫とマットの状態と相談しながら、飼育してみてください。
こんな書き方をしていると、かなり難しそうですが、飼育が、好きな方ですとそうでもないです。
水分量での誤解ですが、高水分種は、沢山水を飲むと言うわけではないので、誤解のないよう・・・
あくまで、高水分で、安定させた環境を好むと言う事ですので、安定し水分が上がり過ぎれば、
窒息、悪化は、同様ですので、それを調整する為に、交換または、オーバーサイズ1本出しをするわけです。
かなり、高水分を長く歌ってきたので、最近は、高すぎる方向でのトラブルも多いです。
基本高すぎるのは、最初の段階だけ、安定、食い進みとともに、抜けていくのが、ベストです。
これ以上書くと自分も混乱するので、終わりにします。
長年の経験上、良い悪いではなく、合わない方には、合わない。どう説明しても無理な方もおります。
(L-3も同様です。)上手下手ではなく、飼育での価値観の違いなどによる物なので、ご自身で、
どこか感触が良いと感じた方は、最初ちょっと苦労して頂いても、試して頂きたいですが、
メリットを感じない方は、多分向いていないと思われます。
基本、菌糸の延長上の飼い方が、主流で、使用済み=ゴミと言う感覚の方は、ライトは合いません。
基本的な部分ですが、
①1本で出した方が、メリットの出る種、交換しないとサイズが出ない種があります。
これも、飼育法により、変化し、交換しないとサイズが出ない種でも1本でサイズを出せる場合もありますが、
慣れてきた方の試す部分で、ややこしくなるので、この辺は、ご自身で、お試しください。
交換する理由としては、その種にとって持たない、水分量のリセット安定化、この辺になると思います。
交換も全交換が、向く種と使用済みを必ず、上部配置させる種(人により、混ぜる)が、います。
大半は、後者にメリットがあります。ボトルに新しいマットを水分高く5~6割詰めて、交換するボトルの
上部を若干捨て、新しいボトルに入れていきながら幼虫出し、8割9割詰めた後、大きめの穴を開けて、
幼虫投入し、ある程度潜らせて、詰めるマックスまでマットを入れ詰める。最後の仕上げは、下部から
取ったマットを入れると良いと思います。
蛹化時窒息で暴れる種の場合、最終交換では、使用済み率は、落します。捨て瓶気味になってしまった場合は、
落す必要は、ないです。ここは、一番重要で、ミスると大型化した幼虫も小型化しますので、大事な部分だけに、
ご自身で、掴んで頂ければ、と思います。
後は、慣れてきた方のテクニックになるかもしれませんが、熟度やや高めを好む種などで、
大幅に交換が遅れてしまった場合ですと、上記方法でももう、分解が間に合いませんので、
使用済みを上下に配置したり、混合率を使用済み多めで、詰めてあげたりしてください。
②水分量
これが、すべてです。ライトで飼育されると判ってきますが、水分量をしっかり出来たかで、
サイズが、大きく異なりますので、その辺を探って飼育するのが、楽しいマットですので、
種類をコレクションし、資材は、それを維持するだけの道具的な感覚の方は、不向きで、
飼育を純粋に楽しむ方は、非常に楽しいマットになると思います。結果が、はっきり出てくれる
マットですので、その種のコアな部分の特定もしやすく、飼育した感は、高いと思います。
よく初心者だからライトで飼う自信がないとおっしゃる方が、多いですが、そこは、あまり関係ありません。
逆に、昔からやられている方は、自身の飼育法が、かたまっているので、それを壊さないといけない分、
なかなかライトは、難しいみたいです。
マルバネ飼育の相談でもそうですが、知り合いの方内と言うのは、情報共有しているので、
皆難しい、常識が、共有しているので、前進がなくなってしまいます。
マルバネは、自身の飼育法を極めると最も楽な種へ変わりますので、他の方の方の飼育法の
真似では、絶対に簡単種にはなりません。当店のマットで言うならL-3スタンダードで、普通に産卵する方、
何で採れるか判らない方。若干産卵よりの深熟でなら採れる方、それも無理な方、もう浅熟でも平気で採る方、
完全理解不能な方、などいろいろです。国産に関しては、食性、産卵誘発性等は、アマミに寄せれば、全部いけます。
ですので、その辺のセッティングをマルバネのセット法にした方が、楽です。
幼虫は、ちょっと変えた方が、マットの回し方などもあるので、個人差があるかもしれません。
慣れてくれば、浅熟でまわす方もいるように、赤腐れもなしで、結構安全にまわせます。
この辺は、同じ飼い方をし、この種は、難しいと言う受け取り方をしている方は、理解不能な部分みたいです。
L-3系でサイズの問題もそうです。今回ライトの飼育法で、マルバネを書いたのは、同様水分コントロールと、
温度細工で、サイズが、変わる事は、低添加、無添加系では、重要要素であり、菌糸のように、温度固定では、
絶対に出せない部分である事だけは、お伝えしておきます。基本、季節なりで良いので、逆に難しくはないのですが、
伸ばす時には、伸ばし、休ませるときには、休ませるのが、無添加低添加での大型のコツです。
一般的にこの種は、何℃みたいな話は、無視し、虫とマットの状態と相談しながら、飼育してみてください。
こんな書き方をしていると、かなり難しそうですが、飼育が、好きな方ですとそうでもないです。
水分量での誤解ですが、高水分種は、沢山水を飲むと言うわけではないので、誤解のないよう・・・
あくまで、高水分で、安定させた環境を好むと言う事ですので、安定し水分が上がり過ぎれば、
窒息、悪化は、同様ですので、それを調整する為に、交換または、オーバーサイズ1本出しをするわけです。
かなり、高水分を長く歌ってきたので、最近は、高すぎる方向でのトラブルも多いです。
基本高すぎるのは、最初の段階だけ、安定、食い進みとともに、抜けていくのが、ベストです。
これ以上書くと自分も混乱するので、終わりにします。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
台風およびご注文の状況
ご心配頂き、大変感謝致します。
台風の方ですが、幸いな事に、被害はございませんでした。
最近は、体調悪化で、何とかしないとと言う事で、体力だけでも戻して、不調個所を
出来るだけ減らそうと、今年の春から、必ず、週1で、お休みを頂いて、山歩きをしております。
昆虫、植物観察、きのこ、など楽しみを作って何とかモチベーション維持し、継続出来ております。
そのおかげで、かなり動けております。不調個所も10ある個所が、6位になっている感じです(^^;
もうちょっとマットの仕事も続けていける感じは、しております。
そんな感じで、愛着のあるホームの山付近が、心配になり、昨日行ってきました。
自身のホームである山の付近の河川付近では、かなり被害があったようですが、
慣れている地域でもあるので、対応が、早く町の影響は、判らない程でした。
河川は、泥後などで、上がった事は、よく判り、各所に爪痕は残っておりました。
山の方は、崩壊している覚悟でしたが、なんと全く影響なしでした。
結局雨は、上流地域からの物で、林道は、落ち葉多数で、雨は、それ程でもなかったようです。
大雨ですと林道は、掃除したように、綺麗になっているのですが、落ち葉堆積で、
道が見えない個所が、ほとんどでした。崩落もなしでした。一安心です。
時間が無くて、良くして頂いているエリアまで、行けませんでしたが、来週、
管理人さんの様子を見てきたいと思います。
クワガタ採集などをしていても、異常は、皆さん感じておりますが、今年植物、キノコ等も見ていても
やはり、異常、動物もおかしいです。種の保存法とか外来生物法、なんかより、先にやる事がある気がします。
多分この速度で、減っていけば、ヒメオオは、もう上や温度の低い斜面に逃げるのも限界。新潟では、
採れなくなるのも時間の問題でしょうし、ヒラタですら夏消えますし、スズメバチも夏はいません。まあ、
樹液が、出ておりませんので、そうなると思いますが。
今年、ミヤマは、シーズンほとんど、見れませんでしたが、(本気では探していない性もあります。)
10月の樹液で、数頭見ました。中休眠しているかもしれません。きのこも、まだ夏のキノコ生えてますし・・・
野外でカブト一回も見ておりません・・・普段は、探していなくても会えます。
アカアシは、現在のホームエリアでは、多分絶えました。ここ数年無です。
オオクワ、ネブトは、増えているかもしれません。
以前店のお客様とよく話していた冗談で、カブトが減るようなら人間も滅びるよね。
と言う会話が、思い出されちょっとぞっとしますね…
人間は、これ以上欲の為に、迷惑かけて良いのかと考えてしまいます。(普段こんな事を考える人間ではありませんが、
自然とそう感じる程異常です。)災害も増えているのも同様な要因だとすれば、そちらが早急な気がします。
こちらは、待ってくれませんので、便利さを知るとなかなか戻せないとか言っている場合ではない気がします。
現に人間自身にも、大きな被害も出ておりますし。毎週山に通っていると、自然が、本気で怒っている感じが、
ものすごく感じられますし、動物も悲鳴を上げている感じが、伝わってきます。熊に合う回数も異常です・・・
秋降りてくる時期が、恐ろしく早かったです。
種の保存法で、規制したって気候で絶えますし、気の毒な外来種を駆除したって、在来種が、気候で絶えれば、
何もいなくなります。無駄な殺傷になるのでは?最近ミドリガメが、全然いません。すごい数各所にいましたが、
消えております。まあ、駆除対象なのでしょう。行先は?あれだけの数を殺している。有害だから??連れてきたのは??
逃がしたのは?? 外来種は、在来を・・・と言う事で、最初は、仕方がないのか?と思っておりましたが、
ちょっと考えさせらます。基本水生は、外来種だらけの状況で、選ばれた者、選ばれなかった者、そして、
本当かウソか判らないのですが、選定の仕方、人間に置き換えると恐怖を感じます。
有害だから他種殺しまくる選択をする。こんな時代で、いのちは、大事になんて、伝わるのでしょうかね・・・
ウシガエルなんて、自分より昔から日本にいる生態系になじんでいる生き物を特定外来種ってのもどうなんでしょう?
逆に、そこのピース抜いたら崩れませんかね?
現在の日本の方向性や自然の状態などを見ていると、末期が近い故の人間の言動が、出ている感じがします。
ちょっと余談を久しぶりに書きましたが、
税率アップ後は、少し落ち着いてきましたが、お待ち頂いた大口の出荷ラッシュで、もうちょっと、混雑状況が、
続くと思われます。台風の影響で、遅延状態も続いておりますので、生体の方は、来週辺りから出す予定です。
大半完売しましたが、やっとブルマイスターが、動いてきましたので、何ペアか出せると思います。
それでは。
台風の方ですが、幸いな事に、被害はございませんでした。
最近は、体調悪化で、何とかしないとと言う事で、体力だけでも戻して、不調個所を
出来るだけ減らそうと、今年の春から、必ず、週1で、お休みを頂いて、山歩きをしております。
昆虫、植物観察、きのこ、など楽しみを作って何とかモチベーション維持し、継続出来ております。
そのおかげで、かなり動けております。不調個所も10ある個所が、6位になっている感じです(^^;
もうちょっとマットの仕事も続けていける感じは、しております。
そんな感じで、愛着のあるホームの山付近が、心配になり、昨日行ってきました。
自身のホームである山の付近の河川付近では、かなり被害があったようですが、
慣れている地域でもあるので、対応が、早く町の影響は、判らない程でした。
河川は、泥後などで、上がった事は、よく判り、各所に爪痕は残っておりました。
山の方は、崩壊している覚悟でしたが、なんと全く影響なしでした。
結局雨は、上流地域からの物で、林道は、落ち葉多数で、雨は、それ程でもなかったようです。
大雨ですと林道は、掃除したように、綺麗になっているのですが、落ち葉堆積で、
道が見えない個所が、ほとんどでした。崩落もなしでした。一安心です。
時間が無くて、良くして頂いているエリアまで、行けませんでしたが、来週、
管理人さんの様子を見てきたいと思います。
クワガタ採集などをしていても、異常は、皆さん感じておりますが、今年植物、キノコ等も見ていても
やはり、異常、動物もおかしいです。種の保存法とか外来生物法、なんかより、先にやる事がある気がします。
多分この速度で、減っていけば、ヒメオオは、もう上や温度の低い斜面に逃げるのも限界。新潟では、
採れなくなるのも時間の問題でしょうし、ヒラタですら夏消えますし、スズメバチも夏はいません。まあ、
樹液が、出ておりませんので、そうなると思いますが。
今年、ミヤマは、シーズンほとんど、見れませんでしたが、(本気では探していない性もあります。)
10月の樹液で、数頭見ました。中休眠しているかもしれません。きのこも、まだ夏のキノコ生えてますし・・・
野外でカブト一回も見ておりません・・・普段は、探していなくても会えます。
アカアシは、現在のホームエリアでは、多分絶えました。ここ数年無です。
オオクワ、ネブトは、増えているかもしれません。
以前店のお客様とよく話していた冗談で、カブトが減るようなら人間も滅びるよね。
と言う会話が、思い出されちょっとぞっとしますね…
人間は、これ以上欲の為に、迷惑かけて良いのかと考えてしまいます。(普段こんな事を考える人間ではありませんが、
自然とそう感じる程異常です。)災害も増えているのも同様な要因だとすれば、そちらが早急な気がします。
こちらは、待ってくれませんので、便利さを知るとなかなか戻せないとか言っている場合ではない気がします。
現に人間自身にも、大きな被害も出ておりますし。毎週山に通っていると、自然が、本気で怒っている感じが、
ものすごく感じられますし、動物も悲鳴を上げている感じが、伝わってきます。熊に合う回数も異常です・・・
秋降りてくる時期が、恐ろしく早かったです。
種の保存法で、規制したって気候で絶えますし、気の毒な外来種を駆除したって、在来種が、気候で絶えれば、
何もいなくなります。無駄な殺傷になるのでは?最近ミドリガメが、全然いません。すごい数各所にいましたが、
消えております。まあ、駆除対象なのでしょう。行先は?あれだけの数を殺している。有害だから??連れてきたのは??
逃がしたのは?? 外来種は、在来を・・・と言う事で、最初は、仕方がないのか?と思っておりましたが、
ちょっと考えさせらます。基本水生は、外来種だらけの状況で、選ばれた者、選ばれなかった者、そして、
本当かウソか判らないのですが、選定の仕方、人間に置き換えると恐怖を感じます。
有害だから他種殺しまくる選択をする。こんな時代で、いのちは、大事になんて、伝わるのでしょうかね・・・
ウシガエルなんて、自分より昔から日本にいる生態系になじんでいる生き物を特定外来種ってのもどうなんでしょう?
逆に、そこのピース抜いたら崩れませんかね?
現在の日本の方向性や自然の状態などを見ていると、末期が近い故の人間の言動が、出ている感じがします。
ちょっと余談を久しぶりに書きましたが、
税率アップ後は、少し落ち着いてきましたが、お待ち頂いた大口の出荷ラッシュで、もうちょっと、混雑状況が、
続くと思われます。台風の影響で、遅延状態も続いておりますので、生体の方は、来週辺りから出す予定です。
大半完売しましたが、やっとブルマイスターが、動いてきましたので、何ペアか出せると思います。
それでは。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
混雑しております><
なかなか混雑中で、いろいろデータ報告したいのですが、難しい状況です。
増税の影響なのかシーズンインの影響か今年は、ピークが、全く判りません。
多分、そろそろご注文が、止まるのでは?と予想はしております。
カブトは、あまりやらないはずが、カブト羽化ラッシュです。
モーレンカンプ:この後の個体が、そこそこ伸びてきそうです。

マルスゾウカブト:過保護に交換したのが、失敗で、あまり大きくないと思います。

マレーコーカサス:もうやらん!と思っておりましたが、なかなかかっこよさそうです。
見ちゃうとやりそう・・・下が、親胸角測定120mmですが、ほぼ同じスタイル同じサイズな感じです。
(親より伸びていそうですが、交換が遅れた分、体が小さいかも??)
今回は、T4飼育ですが、なかなか良かったので、後程データと状況報告致します。

ヘラクレスの蛹とモーレンの伸びている個体、大きそうなマレーの幼虫が、まだおりますので、
偶には、ライトのカブト特集でもしたいと思います。
それでは。
増税の影響なのかシーズンインの影響か今年は、ピークが、全く判りません。
多分、そろそろご注文が、止まるのでは?と予想はしております。
カブトは、あまりやらないはずが、カブト羽化ラッシュです。

モーレンカンプ:この後の個体が、そこそこ伸びてきそうです。

マルスゾウカブト:過保護に交換したのが、失敗で、あまり大きくないと思います。

マレーコーカサス:もうやらん!と思っておりましたが、なかなかかっこよさそうです。
見ちゃうとやりそう・・・下が、親胸角測定120mmですが、ほぼ同じスタイル同じサイズな感じです。
(親より伸びていそうですが、交換が遅れた分、体が小さいかも??)
今回は、T4飼育ですが、なかなか良かったので、後程データと状況報告致します。

ヘラクレスの蛹とモーレンの伸びている個体、大きそうなマレーの幼虫が、まだおりますので、
偶には、ライトのカブト特集でもしたいと思います。
それでは。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
価格設定変更のお知らせ
予告通り、10月1日より、価格変更させて頂きました。
・全商品10%消費税加算させていただきました。
送料の方も税分は、当社で負担しておりましたが、10月1日から送料分も
加算させて頂きました。(コレクト手数料は、8%込みの価格でしたので⇒10%へ)
あまり、値上げしたくないのですが、今回は、上げないと厳しい状況ですので、
ご了承ください。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
・全商品10%消費税加算させていただきました。
送料の方も税分は、当社で負担しておりましたが、10月1日から送料分も
加算させて頂きました。(コレクト手数料は、8%込みの価格でしたので⇒10%へ)
あまり、値上げしたくないのですが、今回は、上げないと厳しい状況ですので、
ご了承ください。
ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
| HOME |