最後にL-1をアップ致しました。
途中何もアップ出来なかったので、最後に、L-1を少量セールにアップしました。
T-5も追加しております。T-5は、少しセール価格を上げて、3月末位まで、
お試し価格を継続致します。
今年は、ライトのご相談が、多いです。(ほとんどと言っても良いかもしれません。)
先日ちょっとゾウカブトのようなタイプは、初期が難しめと言いましたが、
今年対策を試していますが、かなり楽になっておりますので、紹介させて頂きます。
マルスなどは、あまり気にしなくても問題ないのですが、パチェコなどですと、
大きい容器で、ドカンと放置すると結構シビアでしたが、初令期は、かなり高水分にし、
あまり大きくないカップで飼育して頂くと、安定し成長も良くなります。
2令以降は、それ程難はないので、お好きな方法で、飼育して良いと思います。
試していませんが、集団の方が、安全かもしれませんね。
※当店の場合は、カップの使用済みは、雑虫の混入があるかもしれませんので、カップから
容器への移動の際は、全交換になってしまいますが、ハエがいない環境の方は、使用済みを
用いながら、ボトルサイズアップしていくと良いと思います。
ゾウは、使用済みを用いた交換が、大型を出す際は、大事だと思います。
T5に関しては、ツヤ以外のデータは、これからです。T系は、ツヤ用として、
作成しておりますので、一般種での1本出しは、厳しいです。
定期的な交換が、必要な場合が多いので、その辺を考慮して、飼育をしてみてください。
最後のマレーコーカサス(まだいますが、大きめなのは、最後?)が、羽化してきましたので、
ちょっとご紹介します。残念ながら、予想より小さめで、湾曲もそれ程ではなかったです・・・


サイズは、胸角ですと120に届きませんでした…(頭角でマックス測定ですと超えていそうです。)
ツノは、前回のマックス個体より伸びていますが、ガタイが、一回り以上小さいので、
やはり、超特大2本ですと、餌不足みたいですね。それでも、T4ですと窒息しにくくなる分、
居食い性は、上がる事は判りました。
今回は、T5とLv3を使用し、3本で仕上げてみたいと計画しております。
(マットが、確保出来ればの話ですが・・・)
それでも、この位が、出てくれば、今飼育している種では、一番の達成感があります。
もうやらないと言いながら、累代しているのも、この辺だと思います。
大変な分、コーカサスは、面白いですね!
まだまだ、温度等は、全然探って飼育している段階ではないので、かなり大きくなる予感はしています。
今年は、少し温度も探っていきたいと思います。意味のある2年1化も考えます。
クランネブトは、逆に進展がないですね・・・現状ですと、1本出しするより、使用済みを用いて、
1~2回交換していく飼育が、大きくなります。今年は、カップからサイズアップしていく
方法もやっております。(ブルマイスターも)1本出しが悪いと言うよりは、安定環境が、
保てないなら交換した方が良いと言う結論です。
この辺は、霧吹きが、上手いかたなどですと、話が違いますので、ご自身の飼育法を
見つけてください。
実験からのデータで、ボトルサイズアップしていく方向でも、早い展開をすれば、それ程、
サイズ制限にはなりません。
ライトのどのタイプでも差が出ませんので、クランは、なかなかベストが判りません。
70mmUPは、遠いかもしれませんね。
それでは。
T-5も追加しております。T-5は、少しセール価格を上げて、3月末位まで、
お試し価格を継続致します。
今年は、ライトのご相談が、多いです。(ほとんどと言っても良いかもしれません。)
先日ちょっとゾウカブトのようなタイプは、初期が難しめと言いましたが、
今年対策を試していますが、かなり楽になっておりますので、紹介させて頂きます。
マルスなどは、あまり気にしなくても問題ないのですが、パチェコなどですと、
大きい容器で、ドカンと放置すると結構シビアでしたが、初令期は、かなり高水分にし、
あまり大きくないカップで飼育して頂くと、安定し成長も良くなります。
2令以降は、それ程難はないので、お好きな方法で、飼育して良いと思います。
試していませんが、集団の方が、安全かもしれませんね。
※当店の場合は、カップの使用済みは、雑虫の混入があるかもしれませんので、カップから
容器への移動の際は、全交換になってしまいますが、ハエがいない環境の方は、使用済みを
用いながら、ボトルサイズアップしていくと良いと思います。
ゾウは、使用済みを用いた交換が、大型を出す際は、大事だと思います。
T5に関しては、ツヤ以外のデータは、これからです。T系は、ツヤ用として、
作成しておりますので、一般種での1本出しは、厳しいです。
定期的な交換が、必要な場合が多いので、その辺を考慮して、飼育をしてみてください。
最後のマレーコーカサス(まだいますが、大きめなのは、最後?)が、羽化してきましたので、
ちょっとご紹介します。残念ながら、予想より小さめで、湾曲もそれ程ではなかったです・・・


サイズは、胸角ですと120に届きませんでした…(頭角でマックス測定ですと超えていそうです。)
ツノは、前回のマックス個体より伸びていますが、ガタイが、一回り以上小さいので、
やはり、超特大2本ですと、餌不足みたいですね。それでも、T4ですと窒息しにくくなる分、
居食い性は、上がる事は判りました。
今回は、T5とLv3を使用し、3本で仕上げてみたいと計画しております。
(マットが、確保出来ればの話ですが・・・)
それでも、この位が、出てくれば、今飼育している種では、一番の達成感があります。
もうやらないと言いながら、累代しているのも、この辺だと思います。
大変な分、コーカサスは、面白いですね!
まだまだ、温度等は、全然探って飼育している段階ではないので、かなり大きくなる予感はしています。
今年は、少し温度も探っていきたいと思います。意味のある2年1化も考えます。
クランネブトは、逆に進展がないですね・・・現状ですと、1本出しするより、使用済みを用いて、
1~2回交換していく飼育が、大きくなります。今年は、カップからサイズアップしていく
方法もやっております。(ブルマイスターも)1本出しが悪いと言うよりは、安定環境が、
保てないなら交換した方が良いと言う結論です。
この辺は、霧吹きが、上手いかたなどですと、話が違いますので、ご自身の飼育法を
見つけてください。
実験からのデータで、ボトルサイズアップしていく方向でも、早い展開をすれば、それ程、
サイズ制限にはなりません。
ライトのどのタイプでも差が出ませんので、クランは、なかなかベストが判りません。
70mmUPは、遠いかもしれませんね。
それでは。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
| HOME |