fc2ブログ

本年採集予定。

クワガタカブトではないのですが、
今年は、コガネ・ハナムグリをいろいろやってみたいと思っております。
と言っても国産です。基本自分で採集しなければ、どうにもならないので
いろいろ狙ってみたいと思います。

なんとなくマットのアイデアが、出そうな気がしております。

今年は、ヨツバコガネではないか?と言う2令幼虫も採集出来たので、
こちらも楽しみです。対馬採集以来なので、10年ぶり?位です。
今回は、地元産なので、累代していきたいと思います。
難しいのか簡単なのかまだ、判りませんが、前回は、3令採集で、
いつの間にか羽化していたようで、産卵済みで確認しました。
産卵数も少なく羽化して終了となりました。

アカマダラコガネ(ハナムグリ)も挑戦したいです。
昨年採集の固体は、越冬中ですが、新成虫だとすれば、相棒が必要ですし、
♂♀もはっきりしません。越冬成虫の活動期に採集したいのですが、豪雪地帯だけに、
一般的な発生時期とは、異なりそうなので、難しいです。

トラハナムグリも出会えませんね~・・・ヒメトラは、普通に会えるのですが、
トラに会えません>< 普通にいるよ。と言う方もいるし、最近見ないと言う方もいて
実際、どうなのか判りません。こちらは、産卵、幼虫までで終了となったので、
リベンジしたい大好きなハナムグリです。

オオチャイロも未だに、自己採集出来ていない・・・アカマダラを採集した地域には、
間違えなくいるので、後は、運でしょうかね?

他にもいろいろいますが、限がありませんね。

オオヒョウタンゴミムシもいると思うと言う話ですが、全然採れませんしね。

まあ、どれもネブトを採集するまでの道のりを思えば、大した事はないのかもしれませんね。
(ネブトのように、本格的に探していませんし^^;)

今年のネブトは、中越地区!昨年も同様の狙いでしたが、行けませんでした><
ここは、間違えなくいるので、後は、採るだけ!ってそう簡単ではないですね。
外灯で、採れている地域ですが、幼虫採集の話は、全く聞きません。
がんばってみます。

チビクワなんかも新潟では、無理だと思っておりましたが、南部には、
いるかもしれないよ?と言う話を聞いてしまいちょっと気になりだしています。

いろいろ狙っても無理なので、その時の状況で、考えます。
シーズン前のこんな事を考えている段階が、一番面白いのかもしれません。

スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット