fc2ブログ

国産ネブト+国産小型種

長い体調不良で、なかなか作業が進みません・・・
春なのに、気温も上がらない為、春セッティングに出来ず、
また洗い物も溜まってしまっています。

久しぶりに、ネブトの状況です。
ネブトライトLv3の産卵テスト分のヤエヤマと山形が、動き出しています。
山形は、アマミのように、卵が、確認出来るか判りませんが、しばらく放置してみます。

ヨナグニネブトだけは、産まん・・・と言う方が結構いらっしゃったので、
ずっと試してみたかったのですが、やっと今年入手出来たので検証出来そうです。
多分前に飼育したのは、店舗開店前なので、10何年前かもしれません。
特に、何も印象がなく累代出来ていた虫でしたが、お一人でないご意見だけに、
何かあるかもしれないと思いチャレンジしたかったのですが、かなり入手困難な
状況にあるネブトだけにかなり年数が、経過してしまいました。
(必死で探した訳でもないですが…)
とりあえず、数日前から産卵開始しています。マットは、L-3スタンダードです。
工夫なしの普通仕様です。とりあえず、普通に産み出しているので、
今回は、増やし次回に原因を探ってみたいと思います。

ヤエヤマなんかも久しぶりに飼育し、かなり誤解していたぶぶんがありました。
もう少しで、すべて羽化してきますが、20Lコンテナで、詰めて約半分位まで
L-3スタンダードに50頭飼育。これですと本土では、かなり小型になりますが、
ヤエヤマでは、23mm程度~28mm程度で羽化してきました。
ヤエヤマの方が、泥っぽいイメージでしたが、(お客様などの採集イメージなど
により。)結果的には、本土より、熟度が、浅くても良いようです。
次回は、少量飼育や個別で、大型も狙ってみたいと思います。

山形のNo1ペアもまだ起こしておりません…様子見でセットしたペアは、
幼虫を確認出来ているので、途中から温度を下げ初令期間が、長くなるよう
にしてみました。当然産卵は、停止していると思います。
大型狙い仕様です。

今年の本土ネブト羽化は、かなり遅くなりそうで、春には、ほとんど羽化してこない
可能性が、あります。これが、どうでるか判りませんが、いろいろやってみながら、
最終的に、35mmクラスの北国産が、出てくれば、言う事はありません!
無理そう~

越冬部屋で何かキラキラしているチビが、目に付き見てみるとコルリが、交尾中でした。
早速回収しセットしてみました。羽化後回収し冷蔵庫投入出来なかった見落としですが、
これが、産んでくれれば、普通に累代出来そうです。

マグソは、なかなか起きませんね~コルリと違い温度のみのスイッチではなく、
しっかりした時計があるようです。
まだ、羽化しない幼虫も2頭います。

昨年セットしたツヤハダも一度割り出してみたいのですが、我慢中で、F0が、羽化
しているであろうケースも割らずに、我慢中。こちらもそのまま産卵体制になって
もらいます。ツヤハダは、特にそうですが、マット飼育が、向かないと考えているので、
今割り出して初2令とか出てきてもどうにもならないので、可能な限り我慢です。
この虫の累代飼育の一般化は、ちょっと厳しそうですね。
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット