今頃かよ・・・ ~ツヤ編~
本日、店舗で整理中、ムナコブの成虫掘り出しを行いました。
再確認してみたい事が、複数ありましたので、何年も飼育したいと
言い続けやっと飼育出来ました。
今回は、業者さんから初2令購入の幼虫スタートです。
1500ブロー ライトLv3 2/3程度で、
1本羽化させました。
翅パカ、腹ボテ、飼育温度などの再検証をしたかったのですが、
特に翅パカと腹ボテの発生要因みたいなのが、昔言われていた通りなのかが、
気になりました。
翅パカは、0でしたが、♀が、やはり腹の収まりが、悪い個体が、多く出ました。
3令で通気コントロールをいくつかのパターンで行いましたが、あまり、
状況は、変わらずな感じでした。
次回採卵させいろいろやってみたいと思います。
で、ムナコブの大型って言うのは、どの位なんだろう?と言う疑問と
チェリフェルのギネスは?と言うのが、気になっていたところ、
バックナンバーで取ったビークワギネス号があるじゃん!と思い
1冊自分で購入しました^^;

これが、32mmアップです。(若干出ているお尻含まず)
間違えなく交換が足りなかった状況なので、もう少し大きくなるの
かもしれません。

こちらが、40mmちょっと(こちらは、またの機会にじっくり魅力を!)
こちらも、まだ余力ありそうです。現在引っ張っている幼虫が、どうなるか
である程度判って来ると思います。
すべてライトLv2飼育です。(産卵から)
結局、登録なく不明のまま。
序に、読みだしたら夢中になり仕事中断してしまいました^^;
おお!ツヤ特集!と夢中になって読んでおりました。
やはり、ツヤと言うのは、人それぞれで飼育法が、異なるんだなあと感じました。
逆に、自分には、新鮮な情報ばかりで、非常に参考になりました。
インターメディア、ブルマイギネススゴイですね!(今頃かよ・・・ここで今日の題名の登場)
ここ何年かやっと大型作出に興味が出ていろいろやっているので、抜かれないであろう圧倒的なサイズを
出せれば、ギネスにも応募してみたいと思います!
丁度当店でもツヤに動きが出てきた時期なので、尚更気になって読み込んでしまいました。
現在、ブルマイは、集団軍団が、羽化中です。小型~中型メインとなります。
その後、やや大型で最後に最有力が、羽化してくる予定です。
(例の低温にしてしまったケースですが、水分量の調整も上手くいっているので、
このままいけば、ある程度のサイズでは出てくると思います。)
次にミクロス恒例の集団飼育♀回収。
これをやらないと大変な事になるのと長歯作成の作戦でもあります。
大変な事とは、♀が、先に自力出し、皆脚なしになる事で、
♀をどかし詰めなおす事で♂の長歯が、出やすくなります。
が、すでに2♂羽化しており(極短)残り、4♂1♀(集団飼育は)
なかなか良いサイズでしたので、昨年を上回れるかもしれません。
今年は、♂♀バランスが、それ程悪くない感じです。
そして、これ

インペリアリスです。
そろそろ動き出しそうです><
他は、オスが、1頭繭になった感じですが、他は、2年モードなのか
なんなのか??羽化した物は、すべて使っておきたい状況なので、
なんとかしたいが、どうにもならない状況です。
この虫は、本来ツヤが、生息している環境であろう状況に置いてあげないと
飼育が、困難な感じの虫なので、やはり、難しいのかもしれません。
繭になった事も外見から判断しにくいツヤです。
産卵は、それ程でもないですが、幼虫が、やっかいなツヤです。
しかも評判どおり、初2令より3令が・・・
ミクロスとは、逆タイプです。
かなり大型化した♂幼虫もかなり縮んで繭になっていました。
工夫しないと繭になれずに縮んでいく感じです。
唯一の集団飼育ケースは、どうなっているのか全く判らず。
コイツのケースは、全く掘れん!
それにしてもインペは、♀も美しい!
次が、こちら

正体は、

カステル君です。
当店でのこいつの最も苦戦する要素は、♀が、デカイ事!
大きくセットを組むと温度的に問題が出てしまい、しばらく寝ていました。
小さい事は、覚悟の上で、中ケースに変更し若干温度が、上がると何とか産卵が、はじまりました。
今回は、PM-01ベースで、セット中です。
ミクロス好きとしては、カステルこそミクロス巨大版な気がするので、
長歯出してみたいものです!
他ストリアータ、ケファロテス、ゾンメルなどもセット中です。
ストリアータは、ペア、ケファロテスは、♀単でセット中です。
まだ、セットしたばかりなので、判りません。産卵自体は、特に問題ない種なので、大丈夫でしょう。
ゾンメルは、以前いろいろやったらほとんど産んじゃった状態で、醒めてしまい譲渡してしまったので、
リベンジです。
見事にツヤ復活中です!
おいおいこんなに飼育して大丈夫か??
再確認してみたい事が、複数ありましたので、何年も飼育したいと
言い続けやっと飼育出来ました。
今回は、業者さんから初2令購入の幼虫スタートです。
1500ブロー ライトLv3 2/3程度で、
1本羽化させました。
翅パカ、腹ボテ、飼育温度などの再検証をしたかったのですが、
特に翅パカと腹ボテの発生要因みたいなのが、昔言われていた通りなのかが、
気になりました。
翅パカは、0でしたが、♀が、やはり腹の収まりが、悪い個体が、多く出ました。
3令で通気コントロールをいくつかのパターンで行いましたが、あまり、
状況は、変わらずな感じでした。
次回採卵させいろいろやってみたいと思います。
で、ムナコブの大型って言うのは、どの位なんだろう?と言う疑問と
チェリフェルのギネスは?と言うのが、気になっていたところ、
バックナンバーで取ったビークワギネス号があるじゃん!と思い
1冊自分で購入しました^^;

これが、32mmアップです。(若干出ているお尻含まず)
間違えなく交換が足りなかった状況なので、もう少し大きくなるの
かもしれません。

こちらが、40mmちょっと(こちらは、またの機会にじっくり魅力を!)
こちらも、まだ余力ありそうです。現在引っ張っている幼虫が、どうなるか
である程度判って来ると思います。
すべてライトLv2飼育です。(産卵から)
結局、登録なく不明のまま。
序に、読みだしたら夢中になり仕事中断してしまいました^^;
おお!ツヤ特集!と夢中になって読んでおりました。
やはり、ツヤと言うのは、人それぞれで飼育法が、異なるんだなあと感じました。
逆に、自分には、新鮮な情報ばかりで、非常に参考になりました。
インターメディア、ブルマイギネススゴイですね!(今頃かよ・・・ここで今日の題名の登場)
ここ何年かやっと大型作出に興味が出ていろいろやっているので、抜かれないであろう圧倒的なサイズを
出せれば、ギネスにも応募してみたいと思います!
丁度当店でもツヤに動きが出てきた時期なので、尚更気になって読み込んでしまいました。
現在、ブルマイは、集団軍団が、羽化中です。小型~中型メインとなります。
その後、やや大型で最後に最有力が、羽化してくる予定です。
(例の低温にしてしまったケースですが、水分量の調整も上手くいっているので、
このままいけば、ある程度のサイズでは出てくると思います。)
次にミクロス恒例の集団飼育♀回収。
これをやらないと大変な事になるのと長歯作成の作戦でもあります。
大変な事とは、♀が、先に自力出し、皆脚なしになる事で、
♀をどかし詰めなおす事で♂の長歯が、出やすくなります。
が、すでに2♂羽化しており(極短)残り、4♂1♀(集団飼育は)
なかなか良いサイズでしたので、昨年を上回れるかもしれません。
今年は、♂♀バランスが、それ程悪くない感じです。
そして、これ

インペリアリスです。
そろそろ動き出しそうです><
他は、オスが、1頭繭になった感じですが、他は、2年モードなのか
なんなのか??羽化した物は、すべて使っておきたい状況なので、
なんとかしたいが、どうにもならない状況です。
この虫は、本来ツヤが、生息している環境であろう状況に置いてあげないと
飼育が、困難な感じの虫なので、やはり、難しいのかもしれません。
繭になった事も外見から判断しにくいツヤです。
産卵は、それ程でもないですが、幼虫が、やっかいなツヤです。
しかも評判どおり、初2令より3令が・・・
ミクロスとは、逆タイプです。
かなり大型化した♂幼虫もかなり縮んで繭になっていました。
工夫しないと繭になれずに縮んでいく感じです。
唯一の集団飼育ケースは、どうなっているのか全く判らず。
コイツのケースは、全く掘れん!
それにしてもインペは、♀も美しい!
次が、こちら

正体は、

カステル君です。
当店でのこいつの最も苦戦する要素は、♀が、デカイ事!
大きくセットを組むと温度的に問題が出てしまい、しばらく寝ていました。
小さい事は、覚悟の上で、中ケースに変更し若干温度が、上がると何とか産卵が、はじまりました。
今回は、PM-01ベースで、セット中です。
ミクロス好きとしては、カステルこそミクロス巨大版な気がするので、
長歯出してみたいものです!
他ストリアータ、ケファロテス、ゾンメルなどもセット中です。
ストリアータは、ペア、ケファロテスは、♀単でセット中です。
まだ、セットしたばかりなので、判りません。産卵自体は、特に問題ない種なので、大丈夫でしょう。
ゾンメルは、以前いろいろやったらほとんど産んじゃった状態で、醒めてしまい譲渡してしまったので、
リベンジです。
見事にツヤ復活中です!
おいおいこんなに飼育して大丈夫か??
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット