飼育報告
飼育報告です。
先日のタナカは、結局49mm正確には、49.2~3と言うところです。
やはり縮みましたね~
自己ギネス更新は、出来ましたが、冬前の幼虫サイズを見ていると
どうしても嬉しく感じない状況です・・・
十分大きいですけどね。
今年もマルバネ悲劇が~><
楽しみにしていたペラルマトゥスです・・・
繭死・・・3ロットあるのですが、1ロット目が、この状況・・・
ケースの様子を見た時に、♂が、1頭自力で出ており、
おお出てきたか!と良く見るとダニがウヨウヨ
え!っと慌てて繭を割る事にしました。
結果2/3程度が、繭を食い破られ前蛹~蛹で☆
無事なのは、大半が、小型の♂で、♀は、3頭・・・
前々からお伝えしていたように、今年羽化は、大型が、出るはずもない
ロットですので、期待していませんでしたが、予想より最後に
伸びたので、70mm位が、何頭か出ればいいなぁ~と期待していました。
1ロット目が、これですと2~3ロットは、かなり危ない気がしております。
原因は、L-3の添加発酵タイプをベースにした事だと思われます。
マルバネ幼虫にダニなんて久しぶりに見ました><
マルバネの添加試験は、しばらく中止です!
ペラルマトゥスは、基本飼育しやすいはずなのですが、当店では、全く大型に
縁がなく苦手です。今年は、信じられないクラスの羽化報告も多くあったので、
自分もある程度のサイズを出したいのですが・・・
今年は、素直に飼育してみたいと思います。
ヤエマルも今年ある程度羽化してきますが、こちらは、普通に飼育している物がメインですので、
問題ないと思います。ただ、1ケースライトマット飼育2年1化バージョンの様子が、
気になります。大きさは、????です。
マルバネの場合、幼虫にダニが、付着すると結構な確立で繭で☆なので、
やはり、無理なく無難にいきたくなりますね。かなり凹みます。
先日お伝えしたカステルもやはり卵で☆その後、4個追加しましたが、☆
線虫が、いるようなので、マット交換しないとダメっぽいです。
よく見るとメスの片顎死んでいるので、産みスピードが、遅いのかもしれませんね。
出来れば、3~4頭程度回収出来ると丁度良いのですけどね。
ストリアータは、予想通り爆>< もう底にも卵が、結構見える状態。
もう♀が、上に来たらやめちゃいます。
インペリアリスは、♂繭が、ゴロンゴロンいっていました!
WD♂の入手が早そうな気もするので、最初に羽化した♀は、WD♂と
使う事になるでしょう。♀も繭がいる感じなので、そちらをインでまわせればと
考えております。
現在繭の♂は、結構大きい幼虫でしたが、かなりサイズダウンしたようで、
チビ繭です><
全般割り出ししている暇のない状況なので、ライトで飼育出来る虫は、
サイズに関係なくライトLv3に2L瓶にジャンジャン入れちゃう予定です。
先日のタナカは、結局49mm正確には、49.2~3と言うところです。
やはり縮みましたね~
自己ギネス更新は、出来ましたが、冬前の幼虫サイズを見ていると
どうしても嬉しく感じない状況です・・・
十分大きいですけどね。
今年もマルバネ悲劇が~><
楽しみにしていたペラルマトゥスです・・・
繭死・・・3ロットあるのですが、1ロット目が、この状況・・・
ケースの様子を見た時に、♂が、1頭自力で出ており、
おお出てきたか!と良く見るとダニがウヨウヨ
え!っと慌てて繭を割る事にしました。
結果2/3程度が、繭を食い破られ前蛹~蛹で☆
無事なのは、大半が、小型の♂で、♀は、3頭・・・
前々からお伝えしていたように、今年羽化は、大型が、出るはずもない
ロットですので、期待していませんでしたが、予想より最後に
伸びたので、70mm位が、何頭か出ればいいなぁ~と期待していました。
1ロット目が、これですと2~3ロットは、かなり危ない気がしております。
原因は、L-3の添加発酵タイプをベースにした事だと思われます。
マルバネ幼虫にダニなんて久しぶりに見ました><
マルバネの添加試験は、しばらく中止です!
ペラルマトゥスは、基本飼育しやすいはずなのですが、当店では、全く大型に
縁がなく苦手です。今年は、信じられないクラスの羽化報告も多くあったので、
自分もある程度のサイズを出したいのですが・・・
今年は、素直に飼育してみたいと思います。
ヤエマルも今年ある程度羽化してきますが、こちらは、普通に飼育している物がメインですので、
問題ないと思います。ただ、1ケースライトマット飼育2年1化バージョンの様子が、
気になります。大きさは、????です。
マルバネの場合、幼虫にダニが、付着すると結構な確立で繭で☆なので、
やはり、無理なく無難にいきたくなりますね。かなり凹みます。
先日お伝えしたカステルもやはり卵で☆その後、4個追加しましたが、☆
線虫が、いるようなので、マット交換しないとダメっぽいです。
よく見るとメスの片顎死んでいるので、産みスピードが、遅いのかもしれませんね。
出来れば、3~4頭程度回収出来ると丁度良いのですけどね。
ストリアータは、予想通り爆>< もう底にも卵が、結構見える状態。
もう♀が、上に来たらやめちゃいます。
インペリアリスは、♂繭が、ゴロンゴロンいっていました!
WD♂の入手が早そうな気もするので、最初に羽化した♀は、WD♂と
使う事になるでしょう。♀も繭がいる感じなので、そちらをインでまわせればと
考えております。
現在繭の♂は、結構大きい幼虫でしたが、かなりサイズダウンしたようで、
チビ繭です><
全般割り出ししている暇のない状況なので、ライトで飼育出来る虫は、
サイズに関係なくライトLv3に2L瓶にジャンジャン入れちゃう予定です。
スポンサーサイト