fc2ブログ

嬉しい誤算!

先日、ライトLv3で完品羽化したホーぺを割り出してみました。
dhh73.jpg
かっこいいではないですか!久しぶりのホーぺでしたので、羽化直後、顎が、
頼りなく見えるのを忘れておりました。
極太ではないですが、バランスのとれた良い固体です。
サイズは、バラバラ死体より、かなり小ぶりで、73mmとちょっと小型でしたが、十分でしょう!
種親決定です!♀もまだ寝ている状況ですので、起きてきたら、♀とほぼ同時期羽化の
小型♂とセットしてみたいと思います。

今年は、タイワンオオもしっかり採卵したいと考えております。
次世代は、F14とかなり、累代的にも未知なゾーンに入ってきました。
産みや幼虫の弱さ等は、特に感じられませんが、小型化しているのは、
確かです。ただ、これは、自分のただ繋ぐだけ飼育による物だと思いますので、
しっかり飼育したいと思います。と言いながら、ライトLv3で以外での飼育をする
余裕はないので、ライトで出せるサイズで多少大きく戻していけたらと思います。

オオクワ系ライトでの超放置型飼育の場合、2Lで♀が、40後半辺りで並びます。
昨年のWF1の山形産なんかでも普通に40後半連発でしたので、♀で2Lみたいです・・・
(厳しい~><)
アンタエウスなどの大型の場合は、1度の交換で50mmを超えてくるようです。
逆に言うとオオクワ系♂での2Lは、ちょっと役不足と言う事になるようです。
まあ、国産やホーぺなどは、1本で羽化を狙う場合、短期で羽化させないと
持ちませんので、1度交換するのは、避けられません。
今年こそ、アンタエウスも試したかったのですが、無理やり冬にセットしたら、
♂にかなり負担となったようで、冬を越えられず☆
現在1頭残っている物が羽化中ですが、これを待っていると来年でしょうかね・・・

変わりに、シェンクをテスト中ですが、ライトに入れた物がほとんど♀のような??
SPとSP改投入が、♂が多い感じです。まあ、それはそれで、良いですかね。
かなり大型化しています!が、交換タイミングをどうするか悩んでいます。
2本目ライトの選択もありかもしれません。

当店の状況として、ライトLv3飼育メインで、大きな瓶で場所を確保しておかないと
ブリード出来る量の計画も立たない事がはっきりしてきました><
菌糸データも取りたいのですが、一気に大量と考えると途中で断念となりそうです。

かなり考えて飼育しないといけなくなってきましたね・・・

マルバネもかなり考えながら飼育しないと厳しい状況で、
すでに、L-3系の使用可能量をオーバーしている予感です。
ペラルマどうしようかな???とりあえず、♀後食開始1頭目だけセットしました!
nppr.jpg
他♀は、1頭軽く後食していますので、まもなく使えそう。
他は、繭の中です。1ペア欲しい方がいるので、販売予定ですが、
他もう1ペアも販売にまわすかもしれません。
マルバネの死亡リスクは、大体♂で、活動開始直後ですので、
すでに大半が、クリアーしております。ご希望があれば、♀後食開始後でも
開始前でも販売致しますので、お気軽にお問い合わせください。
(♂は、1頭未後食が、います。)
サイズは、♂60mm前後~50mm台です。(すべて測定しておりません。)
スポンサーサイト