fc2ブログ

シーズンイン!

採集の方もかなり役者が揃ってきたようですね!
自分自身は、全く採集に行っておりません・・・
毎年スタートは、動きが鈍い傾向です。

飼育の方は、オオクワWF1もかなり蛹化~羽化の段階です。
ydbf1.jpg
画像は、無添加未発酵2年1化の補充補充飼育です。

2年1化のライトマット&未発酵飼育。ライトの1年1化飼育となります。
今年は、基本超放置系なので、あまり大型は、期待出来ませんが、
どんなスタイルで出てくるか楽しみです!
画像固体は、なかなかカッコ良さそうですよ!

昨年採集の♀もかなり齧っており、2本目に突入中です。
まだ、割り出していない為、何とも言えませんが、産んでいる様子です。

今年は、入荷もいろいろあるようで、飼育、データ取りしたい種類も多いですが、
現状でも限界なので、我慢しております。
ミヤマも外産を複数入手し、データを取る予定でしたが、5月の常温での産卵のはずが、
暑すぎて成虫まで☆になった物が結構いる状況ですので、やはりミヤマは、程ほどにします。

ブルマイスターも大半の羽化が終わりました。(大量飼育でしたので、長かった~)
今年は、少なめにし、ドカーンと飼わずにボトルでサイズアップしていき、最後に
ちょっと考えようかと思っております。タッパーでも幼虫サイズが、大きいので、
繭作成時の対策だけ考えれば、もう少し楽に長歯を連発出来る気がします。
ただ、そうなると交換の手間が、増えるので、挫折する可能性ありです。
とりあえず、現状で長歯が、3頭出てきましたので、後は、のんびり飼育していく予定です。

今年は、アルケスとペラルマトゥス、マエダをがんばってみたいと思います。
後、無事幼虫が取れれば、カステルも。ほぼ乾燥させ再セットしましたが、
線虫駆除率もほぼだったようで、現状増えております・・・
無事産卵し親が産んだ状況で放置すれば、孵化してくれる可能性も
高いので、このまま様子をみます。
ゾンメルの回収卵も☆でしたので、原因は、カップに入れた事かもしれません。
やはり、産んだまま放置します。

ミクロスの成虫も後食開始した♀がいるので、とっととセット放置しました。
とりあえず、羽化が、早そうな短歯小型♂と後食開始した♀で、セットしてみました。
予想外の長歯は、結局43mmちょっとでまあまあサイズでした。
om43.jpg
小型ばかりで累代すると当店タイワンオオ状態になりそうなので、
こちらの♂も使いたいと思います。(多分これよりサイズ上が、羽化してくるはずです。)
多分、オオクワ系と違いそこまで累代出来ない気はしますが、
出来る限り累代したいと思います。(WD来ると良いですね!)

自己採集ネブト血統は、昨年羽化の山形のボスも無事産卵中です!
福島は、爆発しすぎてやや手抜き状態・・・新潟F1も無事産卵中です。
皆昨年羽化成虫です。結局羽化時期により、どちらでも普通に取れる様です。
(極寒にならない為、飼育慣れみないな要素もあるのでしょうかね?)
今年は、あまり産卵させずに、きちんと飼育したいと思います。

ヒメオオも羽化してきました。今年は、♀もすでに羽化しておりますので、
来年こそは、F2挑戦出来そうです!産卵の方は・・・餌あげるだけで、
精一杯で、放置中ですが、冷房に切り替わってから結構齧ってはいるようです。
今年は、仕込み材ではないので、ダメそうな材は、早めに差し替えないと間に合わないかもしれませんね><
今年なんとか幼虫回収出来たら、サイズのアップ対策も考えたいところです。
CH-01が、あれば簡単なのですけどね・・・ただ、CH-01は、交換タイミングが、
頻繁になる傾向にあったので、この辺の対策も必要な感じがします。
大きさは、負けていますが、ヒメオオでのマットの持ちは、ライトの方があるようです。
他の虫が、あまり必要としない要素をヒメオオ幼虫は、欲していて、それが、比較的持たないと言う
イメージです。その辺を探れると面白い感じがします。

ツヤが、面白く夢中になりすぎて、他を絶やさないよう注意したいと思います。

スポンサーサイト