fc2ブログ

すみません!今年は、作っておりません><

そろそろ準備の時期なのか今年のヒメオオ材は?
と何人かのお客様に聞かれました。
今年は、仕込んでおりません><

自分も大事なF2への挑戦の年なのですが、もう仕込みも
間に合わない時期になってしまいましたので、
何とかするしかない状況です。
とりあえず、良さそうなホダギをチョイスし、そのまま使うか
普通の発酵材的な物を作成するかと言うところです。
産卵マニア時代は、普通に仕込みなしホダギでもしっかり
取れていたので、がんばってみます。

大型欲が、上がれば上がるほど、産卵の腕が落ちると言う
方向は、何とかしないといけません。

もともと苦手な虫などは、全然産まない状況です><
飼育したくても手を出せない状況で、更に悪循環になっております。

ヒメオオの場合は、大きさより次世代なので、毎年何とか採卵も
出来ているので、F2が、出てくれば、採集に行かなくてもまわりだしそうです。
ヒメオオが、マットに産んでくれれば、パーフェクトな虫なんですが・・・

ライト熟BNのテストと思いオウゴンオニはら離れた虫で、低温でないカワラ種はなんだ??
と考えていますが、あまり思いつきません。
何かあるでしょうかね?
低温でないと言うのは、最近低温種を飼育する気力がないので。
もう少し考えてみたいと思います。

インペリアリスは、マットテストとか言ってられないので、メンテが、少なくて済む
200カップに移行し、マットも前回の結果を予想したアレンジバージョンに投入しました。
結局生存は、14頭 半分位孵化しませんでした。
この産卵数なら割らずに放置しておいた方が良かった気もします。
産んだばかりで割り出した物が駄目だったみたいです。
決して卵自体は、弱くはないのですけどね・・・
この頭数では、ヤバイ!と言う気持ち半分と今回は、大丈夫だ!と言う変な自信もあります。
楽しみと言えば、楽しみです。変化があった際には、報告していきますね。

ギザなしヒラタも始動しました。
今年は、この時期に取れるだけとって状況確認し、発生率を見て別♀も
セットし発生率を見ると言う作戦でいく予定です。
長くこのギザなしタイプと付き合ってきましたが、60UPで、全消失が、必ず
出てきて、他もAA~Aが、中心で、ランク外が、少ない血統に当たったのは、
はじめてかもしれません。
1世代進んだら更に出なくなっているので、とりあえず、親選択は、間違えではなさそうです。

お客様が言っていたここに内歯消失も加わったらスゴイね!
と言っていたのを思い出しましたが、この血統は、内歯は、しっかり出るので、インでは、
無理だと思います。っていうより、内歯消失って自分には、あまり考えられませんけどね。

小歯の消失は、いろいろな意見があります。
遺伝性はないとか温度で出るとか餌で出るとかいろいろです。
そう言う予測をしている時は、楽しいですよね。
自分の現時点での見解は、遺伝性は、間違えなくあります。
大昔に突発的に発生したであろう要因として、温度やら餌などの可能性は、
考えられますが、出ない産地の物は、何をしても出ませんし、
出る産地の物は、温度に関係なく出てきます。
餌は、幅広く試していませんが、菌糸でもマットでも出ます。
顎の長さは、温度により変わるので、(当店の経験からの考え)
その影響でそう感じるのかもしれませんね。
自分自身も温度を疑った事がありますので。

また、当店では、最低サイズ60mmと基準を設けておりますが、
小さいと結構そうなりますので、ある程度のサイズ基準を設け
発生率を見た方が確実だと思います。また、かならず顎先端付近にチョンと小さい小歯が、
1対出ちゃう場合が多いので、60UPの完全消失は、結構出ません。
60mm基準も経験からの数値である事と安定して出せる大型サイズと言う部分から
基準値にしました。65mmとかだとすべての幼虫結構必死状態ですので、ほとんどサイズで、
ランク外になりそうです(^^;
出せないサイズではないですが、安定してほとんどとなると新潟産では、ちょっとキツイです。

飼育の腕のある方や大きくなる産地の場合は、65UP基準とかでも良いかもしれませんね。
より優良なオスを選別出来るかもしれません。
問題は、♀の選別ですね。何♀も爆産させると言うのは、無理なので、
今回の方法で続けていく予定です。

最近ライト2L飼育なので、♀が、デカイのでセットが、やや大きくなってしまうのが、
難点です。普通に40オーバーだらけです。♂が、ライト2Lでは、狭いので60前後になります。
今回からは、上手くBNを使用し、燃費を上げ安定して60オーバーさせたいと思います。
(1本でいけると良いのですけどね・・・)
過去の♀適当飼育での30UPと比較して40UPですと結構同じイメージでセットをすると
産みが、悪くなります。結構実感しています。前は、小ケ中心でしたが、現在は、中~大ケを
よく使います。

ライトのオオクワとホンドヒラタは、2Lが、ベストなようで、オオクワ(自己採集系)も
40後半が、当たり前に出ますが、オスは、60台メインです。
ちょっとバランス悪い気もしますね。

この辺もBNで燃費向上し、♂のサイズアップを期待します!
オオクワやヒラタを数飼う際に、3Lや4Lは、ちょっと場所がありません><
それでは!
スポンサーサイト