fc2ブログ

年末年始営業時間

年末年始の営業時間のお知らせです。
・店舗
31日通常営業(13:30~20:00)
1月1日~4日(11:30~18:30)
5日は、お休みとなります。

・通販
定休日は、ございません。
※ただし、店舗営業時間が長い為、返信および納期は、遅れる可能性が、
ございますので、ご了承ください。

ライトマット販売開始し羽化までのステージを何回か経験された方も増えてきました。
気に入って頂けた方も多く大変嬉しく思います!
逆に結果を出せなかった方も当然出てきますので、お話を聞いて最も多いポイントなどを
お知らせしたいと思います。

大半の原因が、水分量にあると言っても良いと思います。
若干通常の粒子マットより水分の逃げが、早い事と長期戦になる事から水分は、かなり多めで
飼育開始します。通気の良いマットですので、通気口も若干減らして頂けると良いと思います。
ご自身の飼育容器でコントロール出来ていれば、初期の水分量は、やや多め程度で良いと思います。

この低水分状態と低温が、重なると更に悪い菌が走る場合がございます。
簡単に言うと①即吸収出来るチップ、②若干先に吸収出来るチップ、③その先で吸収出来るチップが、
混合しております。②や③のチップ部分で乾燥、低温状態になると青カビなどが、発生してしまう
場合もあります。乾燥してしまうと②や③の餌の分解が止まってしまうので、それらを吸収出来なく
なってしまう為、結果が出ない状態になると考えられます。

そう言った可能性が高い場合は、通気口を少量減らすまたは、フィルターのやや抜けが悪いタイプを
チョイスする、こまめに補充する、慣れている方は、加水するなどの対策をしてみてください。

現在オオクワなどに使用されるお客様の8割位は、ライトLV3 CH混合タイプを選択されています。
やはりCHパワーが加わると圧倒的にオオクワ系は、伸びます。
通販でもご希望があれば、お気軽にお知らせください!(価格は、ライト同様です。)

次に問題になるのは、”キノコバエ””朽木バエ”の進入だと思います。
これは、当店でも実証済みですが、ビン飼育の場合、タイベックフィルターをはさむ飼育
(貼るタイプでなく)で、完全回避出来ております。
あまり上部までマットを入れないのもポイントだと思います。
シールタイプですとねじ山からの進入やガラス瓶内面が蒸れている場合は、大半やられてしまいます。
シールタイプでの実験飼育では、50%と言う感じでコバエ進入を許してしまっております。
もちろん飼育環境によります。当店の場合は、ライト飼育が大半になったので、コバエ大幅減ですが、
ケースは、なかなか厳しく沸いてしまった物がいくつかありそこから入ってくる程度です。

後最近多くなってきたカブトの補充餌として使用されるケースですが、
上部への補充の場合、偶に乾燥した量程度の水分を与え、上部を軽く攪拌してあげると
均等に朽ちていきますので、お勧めです。

残念ながら結果が出なかった場合に、○○は、粗チップが向かない、とか思われてしまうケースが、
ありますが、上記のような感じなので、そう言った事は、ありません。
また、ライトLv1の方が、大きくなっていると言う比較をされている方も結構いらっしゃいます。
途中経過での成長の早さは、Lv1が、早いのは、計算通りで、とりあえず、上記のような部分を注意して
飼育して頂き、羽化後に比較して頂ければと思います。


ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット