生体アップしていきます!
今週は、店舗の整理や冬眠中の生体などをがんばって作業中です。
越冬中の頼まれていた生体等もメンテ序に確認しております。
ギザなしヒラタからスタートし無添加未発酵2年1化のオオクワなども
確認致します。
その他アップ予定は、
越冬中の頼まれていた生体等もメンテ序に確認しております。
ギザなしヒラタからスタートし無添加未発酵2年1化のオオクワなども
確認致します。
その他アップ予定は、
・パラレルスネブトWF1スマトラ・ベンクール産1♂2♀セット
かっこいいです!
①♂49mm②♂48mmB③♂48mmA’④♂46mm
の4セットです。
今回の羽化固体は、ブリードが、楽だと思われますので、お勧めです!
また、♀も羽化ロットが、半月程異なり、管理法にも注意しておりますので、
いけると思います!明細は、アップ時記載します。
・ゼブラノコギリWF1ジャワMt.ハリムン ペア
2本目の交換をミスりやや小ぶりですが、良い虫ですね!
①♂40mmペア②♂42mmペア
の2セットです。
超久しぶりにゼブラを飼育しましたが、良い虫ですね!
今回ライトLv3の飼育で、430ccカップに入れましたが、
かなり幼虫が大きくなっており、コバエの発生があったので、
交換したら♀蛹化で、♂は、大暴れで蛹化してしまいました・・・
カップは、ダメだ>< 次回は、ボトル1本でいってみます!
・ギザなしヒラタ成虫ペア
共にサイズでランク落ちです。
①♂57mmペア②♂56mmペア
の2ペアです。
予想外に良い個体が残りました。
サイズでランク落ちですが、①②共に画像では、判らないレベルの良い顎しています。
②に関しては、限りなくAAAですので、オススメです。
出来るだけ判るよう撮影しましたので、アップ後、ご確認ください。
現在越冬中です。
・訳ありムシモン成虫ペア 1ペアのみ
当店予備ペアでしたので、ペア冬眠させました。(同居冬眠)
産卵済みペアと予備が、もう1ペアキープしていますので、お探しの方は、どうぞ!
F10 イタリア ♂29mm×♀28mm
親は、特大でしたが、先回は、飼育ミスです。
越冬から起きてきました。
後は、ヘラクレスの初令が、出てきましたので、店舗販売から開始します。
オオクワは、途中まで確認で終了しましたので、後程すべて確認します。
無添加未発酵マット飼育の2年1化です。
(こちらでも飼育を紹介したと思います。)
羽化したままの越冬ですので、そろそろ自力脱出に備え上部を半分位、
捨てておこうと思い(蓋齧り防止)掘り出したら、ちょっと見れる個体は、
覗いてみようと言う事に^^;
60UPもいますよ!と店のお客様に言っていた為、それ買うわ!!と
言う話がありましたので、ちょっと、心配になりましたので、様子見です。
♀は、40前半メインで、30後半が、少しとほぼ、予想通りでしょうか。(未測定)
♂は、

あれ??58mm・・・更に、あれ??58mm・・・やば・・・
好み的には、最高にかっこいいですが・・・
2Lガラスの方を出したのですが、これ??
乾燥して確実に小さい1.5ブローは?

48mmだよなぁ・・50・・・やばいぞ!!
これは、ちょっと選んで掘ってみよう!

オオ!なんとか62mm かっこいいぞ!これは、マイ種親にしたい!でも予想より小さい・・・
これしかいないと種に出来ないぞ~頼む~!
後半も多分いると言ったんですが><
時間がないので、瓶外側からの判断でもう1本だけ!

いた~! 67mm!良かった~ かっこいいです!
60前半の方が、好きですが、後半もかっこいいですね!
2年かけて67mmって完全趣味の飼育ですね(^^;)
再度無添加未発酵は、挑戦したいところですが、今回の飼育から反省点を改善してしいくすると
成長が、良くなり、2年にならない気もしますので、結果は、どうなるのか判りません。
野外系の秋産卵と言うのもなかなか難しいですし・・・
今回は、運良く2年1化になってくれたのかもしれませんね。良い経験でした。
今年は、ライトLv3ベースでの今までの経験からの反省点を改善した新たな対策での飼育を
メインにする予定なので、余裕があれば、やってみたいと思います。
今年の目標は、ライトで平均70UP!最大70後半!
ですが、平均67~68mm位で、マックスは、出来れば、73~74mm位を出したいです。
基本的に、2L瓶飼育をメインとしておりますが、
パラワンなんかでも学んだり、お客様からヒントを貰ったりで、考えた策で、瓶サイズダウン法です!(笑)
こちらは、上手くいったらお知らせしたいと思います・・・
それでは!
かっこいいです!
①♂49mm②♂48mmB③♂48mmA’④♂46mm
の4セットです。
今回の羽化固体は、ブリードが、楽だと思われますので、お勧めです!
また、♀も羽化ロットが、半月程異なり、管理法にも注意しておりますので、
いけると思います!明細は、アップ時記載します。
・ゼブラノコギリWF1ジャワMt.ハリムン ペア
2本目の交換をミスりやや小ぶりですが、良い虫ですね!
①♂40mmペア②♂42mmペア
の2セットです。
超久しぶりにゼブラを飼育しましたが、良い虫ですね!
今回ライトLv3の飼育で、430ccカップに入れましたが、
かなり幼虫が大きくなっており、コバエの発生があったので、
交換したら♀蛹化で、♂は、大暴れで蛹化してしまいました・・・
カップは、ダメだ>< 次回は、ボトル1本でいってみます!
・ギザなしヒラタ成虫ペア
共にサイズでランク落ちです。
①♂57mmペア②♂56mmペア
の2ペアです。
予想外に良い個体が残りました。
サイズでランク落ちですが、①②共に画像では、判らないレベルの良い顎しています。
②に関しては、限りなくAAAですので、オススメです。
出来るだけ判るよう撮影しましたので、アップ後、ご確認ください。
現在越冬中です。
・訳ありムシモン成虫ペア 1ペアのみ
当店予備ペアでしたので、ペア冬眠させました。(同居冬眠)
産卵済みペアと予備が、もう1ペアキープしていますので、お探しの方は、どうぞ!
F10 イタリア ♂29mm×♀28mm
親は、特大でしたが、先回は、飼育ミスです。
越冬から起きてきました。
後は、ヘラクレスの初令が、出てきましたので、店舗販売から開始します。
オオクワは、途中まで確認で終了しましたので、後程すべて確認します。
無添加未発酵マット飼育の2年1化です。
(こちらでも飼育を紹介したと思います。)
羽化したままの越冬ですので、そろそろ自力脱出に備え上部を半分位、
捨てておこうと思い(蓋齧り防止)掘り出したら、ちょっと見れる個体は、
覗いてみようと言う事に^^;
60UPもいますよ!と店のお客様に言っていた為、それ買うわ!!と
言う話がありましたので、ちょっと、心配になりましたので、様子見です。
♀は、40前半メインで、30後半が、少しとほぼ、予想通りでしょうか。(未測定)
♂は、

あれ??58mm・・・更に、あれ??58mm・・・やば・・・
好み的には、最高にかっこいいですが・・・
2Lガラスの方を出したのですが、これ??
乾燥して確実に小さい1.5ブローは?

48mmだよなぁ・・50・・・やばいぞ!!
これは、ちょっと選んで掘ってみよう!

オオ!なんとか62mm かっこいいぞ!これは、マイ種親にしたい!でも予想より小さい・・・
これしかいないと種に出来ないぞ~頼む~!
後半も多分いると言ったんですが><
時間がないので、瓶外側からの判断でもう1本だけ!

いた~! 67mm!良かった~ かっこいいです!
60前半の方が、好きですが、後半もかっこいいですね!
2年かけて67mmって完全趣味の飼育ですね(^^;)
再度無添加未発酵は、挑戦したいところですが、今回の飼育から反省点を改善してしいくすると
成長が、良くなり、2年にならない気もしますので、結果は、どうなるのか判りません。
野外系の秋産卵と言うのもなかなか難しいですし・・・
今回は、運良く2年1化になってくれたのかもしれませんね。良い経験でした。
今年は、ライトLv3ベースでの今までの経験からの反省点を改善した新たな対策での飼育を
メインにする予定なので、余裕があれば、やってみたいと思います。
今年の目標は、ライトで平均70UP!最大70後半!
ですが、平均67~68mm位で、マックスは、出来れば、73~74mm位を出したいです。
基本的に、2L瓶飼育をメインとしておりますが、
パラワンなんかでも学んだり、お客様からヒントを貰ったりで、考えた策で、瓶サイズダウン法です!(笑)
こちらは、上手くいったらお知らせしたいと思います・・・
それでは!
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット