fc2ブログ

飼育経過報告

本日は、カブトムシ出荷担当でしたので、1日店舗にいましたので、
余った時間で、生体のメンテが、出来ました。

まずは、昨年採卵のヒメオオ幼虫の確認。
あっ
himesanagi.jpg
蛹化しちゃいました。小さめですね。
前回、コバエが発生していた物ですが、スイッチを入れてしまったようです。
結構大きい幼虫もいたので、前回より大型も出てくると思います。
店舗のお客様には、見せる事が、出来るのですが、通販のお客様は、
なかなか難しいので、産んでいる感じをちょっと紹介します。
himezai1.jpg
中心やや右に、2個の埋め戻し。
(回収早すぎて、1/2個ダメにしてしまいました><)

himezai2.jpg
初令1と真ん丸卵を回収しました。

ちょっと回収早すぎな感じですので、次回は、もうちょっと放置してから割り出します。

とりあえず、少ないながらも安定して回収しております。
採卵も大分感が戻ってきた感じです。

画像の仕込み材は、なかなかよく出来た材ですが、やや水分が、多すぎな感じです。
その他飼育状況です。
親の問題かなかなか成長しなかったインペリアリスですが、やっと2令になっております。
遅すぎる・・・とりあえず、1頭だけ交換してみました。様子を見て他も交換予定です。
どの程度生きているか心配です。
半分以下になっている予感がします・・・

oif2l2.jpg

菌糸が、予定外に余ったので、1頭しか回収出来なかった際のホーぺを
投入してみました。久しぶりの菌糸飼育でしたが、
h8aosu.jpg
アチャ~><
久しぶりに菌糸で飼ったのにこれかよ~><
サイズもこの血統ならライトで十分出るサイズなので、もう菌糸やめます^^;
良い顎なのに、残念・・・
データを取って良ければ、扱う予定の菌糸でしたが、ライトの感覚でしか
飼育出来ない状況なので、データになりませんね・・・
こんな状況ですので、菌糸は、扱いを延期し、しばらく、扱わない予定です。

それでも、コクワなんかは、放置でも大型化しておりますし、小型化していた
タイワンオオも2本目ライトなどで、70UPも出ている感じなので、かなり感触は、
良いです。

最後に、ムシモンの羽化報告です。
♂32・31.♀30・29・29・28・28
と微妙な結果となりました。
初期のライトLv2を乾燥させてしまったダメージが、あった感じですね。
また、後半のライト熟BNをMIXさせた物は、逆に、水分過多状態です。
ライトと熟BNは、真逆特性なので、水分が逃げない為、普通の水分量で、
良かった感じでした。

それにしても、ちょい採卵ですと♂が、出ませんね~
今回は、もうちょっと、がっつり採卵したいと思います。
なんか♀サイズの割に♂が、伸びない状況が、2世代続いています。
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット