異常ですね・・・
外は、暑すぎ店は、寒すぎで、体が、壊れそうです><
今年は、温度低めなので、かなり辛いですが、外も強烈なので、
どっちもどっちですね。
かなり遅れながらも交換すべきは、交換出来ている状況です。
産卵の方は、若干手遅れの物もありますけどね・・・
オオクワ系は、2令クラスの食痕が、あるけどなぜか出てくるのが、
初令と言う明らかに食って産んだ状態が、多いです。
今年は、途中からとなるので、投入しない予定だったコーカサスの6600ブロー、
交換遅れ気味ならがも幼虫を出してみると

こんなのが、出てくると入れないといけないと感じてしまい、予定外に、
6600ボトルを消費中です><
今年は、温度低めなので、かなり辛いですが、外も強烈なので、
どっちもどっちですね。
かなり遅れながらも交換すべきは、交換出来ている状況です。
産卵の方は、若干手遅れの物もありますけどね・・・
オオクワ系は、2令クラスの食痕が、あるけどなぜか出てくるのが、
初令と言う明らかに食って産んだ状態が、多いです。
今年は、途中からとなるので、投入しない予定だったコーカサスの6600ブロー、
交換遅れ気味ならがも幼虫を出してみると

こんなのが、出てくると入れないといけないと感じてしまい、予定外に、
6600ボトルを消費中です><
ボトル消費は、良いのですが、本命のスペースが、確保出来るかやや心配になってきました。
今年は、小型種をお馬鹿なサイズで、飼育する事は、不可能でしょう・・・
今年は、キンオニも大型狙いの本命と決めております。
40前半目指してがんばりたいところですが、このクラスの
大きすぎず、小さすぎない容器が、あまりありません。
今回は、まだ、羽化していない物もいますが、マックス36mmと言う残念な状況で、
その36mmもライト熟BK プラ500ボトルと言う変な状況でした。
今回は、まだ検討中ですが、試作をいくつかとメインは、ライトLv1、Lv2、熟BNまたは、
ミックスで、試す予定です。とりあえず、ライトLv1で産卵も出来ているようなので、
今年は、添加メインで試します。
ライトLv3は、多分厳しいと思われるので、予定なしです。
ヒメオオF1も数頭羽化しておりました。今年は、ちょっと遅めで予想通りですが、
ライト熟BNとライトLv3に、かなり大型な幼虫がいます。まだ普通に幼虫ですので、
これをどうするかが、悩みです。このまま羽化してくれるとCH系の記録を超えそうですが、
大型程危険な虫なので、まだ期待しないでおきます。
ライトLv3もかなり改良が効いてサイズが、出るようになってきているので、
こうなってくると熟BNとの比較も難しくなりそうです。
今年採卵は、現在ほとんどライトLv2ですが、これまた安定している為、成長が、
早いです。ただ、早いのは、良いのかは、疑問です。
変な時期に羽化し累代不能にならないよう注意します。
今年は、次回の改良に取り入れるかどうかの試作品やCH系のライト試作、その他
すべて当たっている状況で、かなり感触が良いです。
嬉しい事である反面、試作で全部当たってしまうとどうして良いのか、どれを取り入れれば、
良い物か混乱してしまいますので、これは、これで困った状況です。
ローゼン飼育にもかなり強力な試作が、出来てきましたので、これまた、楽しみです!
もう少しデータを取りながら、大量に複数の種類を飼育し、弱点を探していく必要がありそうです。
それでは!
今年は、小型種をお馬鹿なサイズで、飼育する事は、不可能でしょう・・・
今年は、キンオニも大型狙いの本命と決めております。
40前半目指してがんばりたいところですが、このクラスの
大きすぎず、小さすぎない容器が、あまりありません。
今回は、まだ、羽化していない物もいますが、マックス36mmと言う残念な状況で、
その36mmもライト熟BK プラ500ボトルと言う変な状況でした。
今回は、まだ検討中ですが、試作をいくつかとメインは、ライトLv1、Lv2、熟BNまたは、
ミックスで、試す予定です。とりあえず、ライトLv1で産卵も出来ているようなので、
今年は、添加メインで試します。
ライトLv3は、多分厳しいと思われるので、予定なしです。
ヒメオオF1も数頭羽化しておりました。今年は、ちょっと遅めで予想通りですが、
ライト熟BNとライトLv3に、かなり大型な幼虫がいます。まだ普通に幼虫ですので、
これをどうするかが、悩みです。このまま羽化してくれるとCH系の記録を超えそうですが、
大型程危険な虫なので、まだ期待しないでおきます。
ライトLv3もかなり改良が効いてサイズが、出るようになってきているので、
こうなってくると熟BNとの比較も難しくなりそうです。
今年採卵は、現在ほとんどライトLv2ですが、これまた安定している為、成長が、
早いです。ただ、早いのは、良いのかは、疑問です。
変な時期に羽化し累代不能にならないよう注意します。
今年は、次回の改良に取り入れるかどうかの試作品やCH系のライト試作、その他
すべて当たっている状況で、かなり感触が良いです。
嬉しい事である反面、試作で全部当たってしまうとどうして良いのか、どれを取り入れれば、
良い物か混乱してしまいますので、これは、これで困った状況です。
ローゼン飼育にもかなり強力な試作が、出来てきましたので、これまた、楽しみです!
もう少しデータを取りながら、大量に複数の種類を飼育し、弱点を探していく必要がありそうです。
それでは!
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット