ご迷惑をお掛けしております。
今年は、全く予測出来ない状況で、納品も限界に達しております。
DoRo-GuiシリーズやPMシリーズは、これ以上の納品速度では納品
出来ない商品ですので、今後対策をする必要がありそうです。
また、L-3などのみに集中してしまえば、もう少し納品率も上がりますが、
利益が上がらず廃業となりますので、この辺も難しいところです。
L-3などを、長く販売していく為にも他の商品で利益を出さねばとがんばっておりますので、
お許しください。
今年は、L-7の復活やツヤ産卵用、その他有力な試作が、ほぼ完成してきておりますが、
この辺も少々延期となるかもしれません。
ライトLv1をどうするかと言うのもまだ、決断出来ておりませんが、
現状では、ライトLv1.5のような感じに変更しライトLv2やLv3のような対策を行った物が、
後継として有力な感じです。ただ、産卵は、厳しくなると思います。
90カップで、ブルマイの卵保管~なんて事も普通に、可能になりますし、
持ちすぎない事により、通常種~やや熟度高めな虫など小さめのボトル飼育への対応性が、高くなります。
もう1つは、以前限定販売したネブト用ライトLv3に変更する事も考えております。
今年は、このタイプで無添加バージョンでもテストしていますが、かなり飼育しやすいです!
L-3より飼いやすいかもしれませんが、5L 550円は、不可能なので、この辺が、問題です。
この辺ももう少しテストしながら、検討していきます。
最も販売が、近いのが、L-1Vの熟バージョンと言うべきかPM-03のコストダウンバージョンと
言うべきかの商品です。こちらも結構長くテストしておりますが、浅熟とは違い熟度は、高いタイプ
ですので、飼育される方によっては、扱いやすい幼虫用になると思います。
上記マットの中間タイプなので、PM-03程泥ではなくL-1Vより熟度がある分安定しておりますので、
◎です!後は、価格ですね・・・浅熟同様~やや安く抑えられるとマルバネ幼虫飼育で、
コストダウンの役目も果たしてくれると思います。
そろそろ仕上げ手前までの作業が、出来そうな段階ですので、納品が、少なくなってきたら
作業開始します。
また、ライトLv2やLv3の安定感が、大幅向上した事により、少々オススメ飼育法も
変更となっておりますので、暇を見てページも更新したいと思っているところです。
が、遅れる可能性大です・・・
一応早急にと思いこちらで、軽くお知らせしておきます。
DoRo-GuiシリーズやPMシリーズは、これ以上の納品速度では納品
出来ない商品ですので、今後対策をする必要がありそうです。
また、L-3などのみに集中してしまえば、もう少し納品率も上がりますが、
利益が上がらず廃業となりますので、この辺も難しいところです。
L-3などを、長く販売していく為にも他の商品で利益を出さねばとがんばっておりますので、
お許しください。
今年は、L-7の復活やツヤ産卵用、その他有力な試作が、ほぼ完成してきておりますが、
この辺も少々延期となるかもしれません。
ライトLv1をどうするかと言うのもまだ、決断出来ておりませんが、
現状では、ライトLv1.5のような感じに変更しライトLv2やLv3のような対策を行った物が、
後継として有力な感じです。ただ、産卵は、厳しくなると思います。
90カップで、ブルマイの卵保管~なんて事も普通に、可能になりますし、
持ちすぎない事により、通常種~やや熟度高めな虫など小さめのボトル飼育への対応性が、高くなります。
もう1つは、以前限定販売したネブト用ライトLv3に変更する事も考えております。
今年は、このタイプで無添加バージョンでもテストしていますが、かなり飼育しやすいです!
L-3より飼いやすいかもしれませんが、5L 550円は、不可能なので、この辺が、問題です。
この辺ももう少しテストしながら、検討していきます。
最も販売が、近いのが、L-1Vの熟バージョンと言うべきかPM-03のコストダウンバージョンと
言うべきかの商品です。こちらも結構長くテストしておりますが、浅熟とは違い熟度は、高いタイプ
ですので、飼育される方によっては、扱いやすい幼虫用になると思います。
上記マットの中間タイプなので、PM-03程泥ではなくL-1Vより熟度がある分安定しておりますので、
◎です!後は、価格ですね・・・浅熟同様~やや安く抑えられるとマルバネ幼虫飼育で、
コストダウンの役目も果たしてくれると思います。
そろそろ仕上げ手前までの作業が、出来そうな段階ですので、納品が、少なくなってきたら
作業開始します。
また、ライトLv2やLv3の安定感が、大幅向上した事により、少々オススメ飼育法も
変更となっておりますので、暇を見てページも更新したいと思っているところです。
が、遅れる可能性大です・・・
一応早急にと思いこちらで、軽くお知らせしておきます。
全般で言える事ですが、特大容器などで、飼育する場合、活性が低い分、
徐々に補充より一気に多めに詰めた方が、メリットが高くなります。
特に、ツヤなどは、初期死亡は、全くなくなりましたので、当店でも
インターメディア等は、4500ボトルで、初2令投入マット8割位にしています。
恐らく無交換でいけると思います。
今回、ブルマイスターが、大きく♀に偏って羽化してきましたが、
1回補充交換(約半分)のみの1500ボトルから50mm後半が、連発しております。
4Lタッパーで飼育した物と変わりありません。
と言う事で、この辺は、自分自身の解釈がやや間違っており、居食いでこれから
と言う餌を交換してしまっていた感じなのだと思います。
また、ライトLv3のチップは、繭時にもあった方が、効果が大きい反面、それがメインでは、
長歯化効果が、逆効果となると思われますので、繭玉時には、隠し味程度のLv3チップが、
残る程度が、ベストだと思います。
この辺からもとくにツヤをライトLv3飼育する場合、無交換羽化または、容器移行の際は、
飼育していたマットをメインに新しいマットは、少量補充または、状況により、熟成スピードを
上げる為に、ライトLv2を補充する方向にしてみてください。
この辺を考慮しもう1度、長歯が、出せていない食パンケースでのブルマイスター長歯狙い飼育をしてみたいと思います。
これでダメならやめます^^;
また、♀もこの辺を考慮して再度食パン飼育し、60mmオーバーを狙いたいと思います。
コーカサスでも同様の傾向が、出ております。
ただ、きちんとメンテし6600ボトルに入っている物も大きいので、何とも言えませんが、
同様初回は、食パンケース+ライトLv3に投入し、ボトル変更している余裕がなく、
半分位に痩せた為、一度だけ上部にライトLv3を補充して放置していた物を
先日流石にメンテしてあげないとと思い取り出したところ106gになっておりました。
予想外のデカさでしたので、食パンマットを↓にすべて投入で、残りをライトLv3熟補充詰める
と言う形で、6600ボトルへ移行しておきました。
流石に、かなり色付いた幼虫でしたので、熟にしておきました。
ヘラクレスは、こんな感じになるだろうと予想し、6600で超居食い状態になっており、
非常に燃費良く飼えている感じでしたが、コーカサスも以前お伝えした感じとちょっと異なりますが、
バリバリ食わせ餌がなくなった感じから本領発揮してくる可能性もあるので、
糞も確実に利用して行った方が、良いかもしれません。
ただ、バンバン変えた方も多分100g超えしているので、まだ、結論ではありません。
レベルの選択ですが、
基本的には、ドカンと飼育する際は、Lv3。小さめなボトルを使用する際は、Lv2と言う
選択になると思います。
また、大瓶に半分で飼育し途中から補充と言う今までのような飼育の場合、幼虫期間などにもよりますが、
熟度的に、早く熟した方がベストと考えられるタイミングであれば、Lv2を補充するのも良いと思います。
ただ、大瓶は、粒子が、細かいと最後に暴れますので、その辺も考慮し一度掻き出し詰め直すのも
1選択かもしれません。
この辺からもLv1の後継として、LV1.5位の物の必要性が、高い感じがしております。
逆に、ネブト用ライト程ではないですが、やや熟度を上げたLv3のような選択もありますので、難しいところです。
以上変更点となります。
参考になれば、幸いです。
徐々に補充より一気に多めに詰めた方が、メリットが高くなります。
特に、ツヤなどは、初期死亡は、全くなくなりましたので、当店でも
インターメディア等は、4500ボトルで、初2令投入マット8割位にしています。
恐らく無交換でいけると思います。
今回、ブルマイスターが、大きく♀に偏って羽化してきましたが、
1回補充交換(約半分)のみの1500ボトルから50mm後半が、連発しております。
4Lタッパーで飼育した物と変わりありません。
と言う事で、この辺は、自分自身の解釈がやや間違っており、居食いでこれから
と言う餌を交換してしまっていた感じなのだと思います。
また、ライトLv3のチップは、繭時にもあった方が、効果が大きい反面、それがメインでは、
長歯化効果が、逆効果となると思われますので、繭玉時には、隠し味程度のLv3チップが、
残る程度が、ベストだと思います。
この辺からもとくにツヤをライトLv3飼育する場合、無交換羽化または、容器移行の際は、
飼育していたマットをメインに新しいマットは、少量補充または、状況により、熟成スピードを
上げる為に、ライトLv2を補充する方向にしてみてください。
この辺を考慮しもう1度、長歯が、出せていない食パンケースでのブルマイスター長歯狙い飼育をしてみたいと思います。
これでダメならやめます^^;
また、♀もこの辺を考慮して再度食パン飼育し、60mmオーバーを狙いたいと思います。
コーカサスでも同様の傾向が、出ております。
ただ、きちんとメンテし6600ボトルに入っている物も大きいので、何とも言えませんが、
同様初回は、食パンケース+ライトLv3に投入し、ボトル変更している余裕がなく、
半分位に痩せた為、一度だけ上部にライトLv3を補充して放置していた物を
先日流石にメンテしてあげないとと思い取り出したところ106gになっておりました。
予想外のデカさでしたので、食パンマットを↓にすべて投入で、残りをライトLv3熟補充詰める
と言う形で、6600ボトルへ移行しておきました。
流石に、かなり色付いた幼虫でしたので、熟にしておきました。
ヘラクレスは、こんな感じになるだろうと予想し、6600で超居食い状態になっており、
非常に燃費良く飼えている感じでしたが、コーカサスも以前お伝えした感じとちょっと異なりますが、
バリバリ食わせ餌がなくなった感じから本領発揮してくる可能性もあるので、
糞も確実に利用して行った方が、良いかもしれません。
ただ、バンバン変えた方も多分100g超えしているので、まだ、結論ではありません。
レベルの選択ですが、
基本的には、ドカンと飼育する際は、Lv3。小さめなボトルを使用する際は、Lv2と言う
選択になると思います。
また、大瓶に半分で飼育し途中から補充と言う今までのような飼育の場合、幼虫期間などにもよりますが、
熟度的に、早く熟した方がベストと考えられるタイミングであれば、Lv2を補充するのも良いと思います。
ただ、大瓶は、粒子が、細かいと最後に暴れますので、その辺も考慮し一度掻き出し詰め直すのも
1選択かもしれません。
この辺からもLv1の後継として、LV1.5位の物の必要性が、高い感じがしております。
逆に、ネブト用ライト程ではないですが、やや熟度を上げたLv3のような選択もありますので、難しいところです。
以上変更点となります。
参考になれば、幸いです。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット