fc2ブログ

生体も販売開始予定です。

そろそろ遅れに遅れている生体の方も販売開始予定です。
出品する為に、有料会員になったのに、全く使用していなかったので、
今回オークションに、出品してみましたが、不慣れなので、なかなか難しいですね^^;

面白い生体等は、出来るだけショッピングカートの方に、アップする予定です。
マグソクワガタF1幼虫も販売予定ですが、販売形態をどうしたものか考え中です。
割り出して幼虫販売か産卵セットのまま(2Lクリアーボトル)マットを補充して
販売するか検討中です。

一応前回2年1化させた方が、成虫の活動開始が、きちんと行われたので、
現状3令で来年羽化、再来年活動になるようにしています。
すべてのセットが、産卵している様子なので、一部加温し羽化後、冬眠と言う
パターンもやってみようかと考えております。

今年は、店舗の方でも成虫販売から幼虫販売主体に切り替え予定です。
これから割り出しの生体は、少量だけ販売用にプリンカップなどに入れて
価格が安くなるようにするつもりです。
大半は、マット実験に飼育しますので、いきなり大瓶に入れる為、
販売する際は、価格が、上がる為、現実的に、販売に向かなくなります。

当店で生体販売が、少ない理由の1つが、これになります。

マニアックな種類は、基本マットデータ収集用で、あまり販売しない傾向です。
店舗用一般向けで、別にブリードした物は、成虫販売用。
業者さんに養殖を依頼された物も基本夏季の成虫販売用。
ですので、幼虫販売が、ほとんどない状況でした。

ブリードは、一人で行っておりますので、基本的に複数をカップに入れてしまうと
近日来るであろう交換には、対応出来ない事や店舗が、狭い為、最初から羽化する
瓶でスペースを決めておかないと後どれ位飼育出来るのかが読めないなどなど。

今年は、大瓶を多用する予定なので、何年も触っていなかった場所も大掃除しながら
整頓しているところです。

今年は、ライト飼育プラス無添加発酵MIX2と言う新タイプの養殖用で挑んでおります。
最近、無添加発酵でも大きくなると確証が、持ててきたので、かなり複雑な無添加発酵を
作成しデータ収集中です。大瓶向けで作成したので、やや800ボトルや1500ボトルですと
粒子的に厳しいので(元祖ライト的な感じです。)、若干粒子を落としたタイプも作成予定です。
現状、オオクワ・ホーぺ・クルビやスンバワギラファ(かなり大きくなっております!)、キンオニ、
ネブトやカブトの補助餌等に使用中です。

少量でも添加が入るともう使用感は、変わってしまうので、飼い易さと言う点では、
やはり無添加が、良いですし、使用済みのレベルも違いますね。
問題は、羽化サイズだけですので、この辺が、どうなるか期待しております。

今年その辺りを試験してみましたが、L-6Lv2+L-1=1:1レベルになってくると
ほぼ無添加感覚で飼育出来ますので、国産ネブトなどでもかなり安全に飼育出来ますし、
ハエに万が一入られていても死亡事故は、大幅回避出来ました。
産卵も◎です。
現在飼育中の国産幼虫は、ほとんど試作のPM-01V的なタイプに投入しております。
ツヤ用無添加タイプです。熟度的には、変わりませんが、集団飼育での一気に泥化を
防ぐ為、超熟硬質チップを配合させております。(かなり効きます!)

かなり良いマットに仕上がっておりますので、販売も楽しみなのですが、
問題は、価格です・・・

アマミ、オキマル、ヤエ(石、西)の3令での移行も死亡なしでいけております。
基本的に、個別も集団飼育も、6~7割りをPM-01V(仮名)を入れて
上部に飼育していたマットを入れ幼虫を投入する形を取っています。
強い幼虫が、気にせず下に先行し、弱い幼虫は、境界辺りからスタートし
徐々に下がります。先行幼虫が、より安定感のある状態を作成し全般に
散っていく感じです。

個別の場合も同様な感じです。強い幼虫は、気にせず下部から食い進み。
弱い幼虫は、境界から徐々に広がっていく感じです。
下部ライトLv3のヤエマルも似たような状況でしたが、境界にいる時間が、
やや長く降りるのに少々時間が、掛かりましたが、安定してくると
成長が、早い感じです。
ペラルマトゥスは、普通に100%でもいけております。
マエダは、前回落ちましたが、短期間で安定感が、劇的に向上している為、
それ前のライトでしたので、この辺は、再テストしたいと思います。
ローゼンも同様の傾向です。

あれ?活性していると思うとライトのツヤ長歯サポート試作品やらドルクス系
生オガMIXだったりしております。現状、ノーマルが、ベストです。

オオクワの添加を上げないパワーアップタイプも細々研究中です。
オオクワって言うよりは、当店では、コクワの大型化です。
もちろん、ベースは、ホダギですが、生オガの配合量などバランスを
探っているところです。基本ホダギ感があるマットにしたいので!

それでは。
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット