2回目の複数生息 確認!
先週は、体調不良で必要最小限の作業のみしか出来ませんでした。
ライトLv2のセールの準備も何とか出来てきましたが、
ここまで来たらLv3も一緒に準備し、年末年始のセールに変更させて
頂こうと思います。その分、予定より、価格を下げて販売しますので、
もうしばらくお待ちください。
また、PM-03改タイプも仕上げ前まで作業を開始しておりますので、
年末辺りから少々販売開始出来ると思います。
新たなマルバネ、ツヤ、ネブトなどの大きな戦力になってくれると思います。
先週月曜日に時間が出来今年最後の採集?と思い出かけてきました。
(思えば、この時点で体調不良気味でしたので、悪化した気がします・・・)
ライトLv2のセールの準備も何とか出来てきましたが、
ここまで来たらLv3も一緒に準備し、年末年始のセールに変更させて
頂こうと思います。その分、予定より、価格を下げて販売しますので、
もうしばらくお待ちください。
また、PM-03改タイプも仕上げ前まで作業を開始しておりますので、
年末辺りから少々販売開始出来ると思います。
新たなマルバネ、ツヤ、ネブトなどの大きな戦力になってくれると思います。
先週月曜日に時間が出来今年最後の採集?と思い出かけてきました。
(思えば、この時点で体調不良気味でしたので、悪化した気がします・・・)
採集は、マット作りには、大事な作業と考えておりますが、
今回は、非常に知識をもらえる採集になった気がします。
狙いは、タマヤスデ!です。
熊が、ちょっと心配でしたが、森へ侵入しようと進んでいくと
今までの少ない採集経験から想像し、超好条件であるイメージの○○○材を
発見しました。
これは!と思い軽くペロッとはぎ取ると早速コロンと3レイ幼虫が、2頭出現しました!
ネブトです!
おおおお!何年振りでしょうか!最後に最終したのは、現在F2の元親初令採集です。
最近は、絶不調でしたので、初めて採集した時に近い嬉しさがあります。
また、この状況からまだいる感じですので、慎重に手で砕いていくイメージで、探していくと
成虫まで、登場!さらに、大きめな3レイも数頭。
材の観察もしっかりしながらのんびり採集していきました。その後、2令が、出てきて
初令まで、出てくるようになりましたので、終了としました。
すべてがいる材と言うのは、初です。少ないながらも越冬成虫のサイクルもあるのは、
確実なようですので、新潟でも初夏出が、いる事は、間違えなさそうです。
数的には、最初の頃3令が、大量に出てきた材?(泥場)より少ないですが、
今回は、蛹室に近い羽化状況になるパターンの生息形態で、前回沢山3令が、出た材の
状況の場合、繭玉になる形態であるみたいです。
材の立地や朽ち状況などにより、対応出来ている感じでした。
現状初令の幼虫が、羽化する頃には、繭形態が、メインとなる材に変化していくのかもしれません。
今回は、一応繭玉と言ったほうが、正しい形状から♀が、出ましたが、以前、乾燥気味の
立ち枯れからは、完全に蛹室を形成し羽化していた成虫♀を出した経験がありますので、
非常に面白い部分です。
また、初2令や3令成長期の幼虫は、結構しっかりした材の内部から出現した事や
全般泥形態の少ない若い材でしたので、産卵も材産みに近い形態だった事が、推測されます。
今回は、丁度マット作りで、考えている部分と言うのを野外で見せてもらう事の出来た感じがする
非常に有益な採集でした。
ネブト採集は、現在でも難しく勉強になります。
さらに、今回は自分自身でも珍しい事ですが、採集写真もいくつか撮影してきました。
現状販売は、考えておりませんが、羽化した個体または、F1などを販売する事があれば、
採集日を入れてお渡ししてようかと考えております。
証明書等は、好みませんので、そう言った物ではありませんが、こんな感じでいましたよ!
と言う写真を同封するのも喜ばれるかな?と思っておりましたので。
実際は、長く累代していくと元親の採集日を忘れてしまうので、残すと言う狙いが、一番かもしれません^^;
店舗の飼育スペースと在庫スペースが、限界なので、その辺りを拡張する作業やら
今年こそは、福袋を!と考えておりますので、その辺が、出来るかどうか などなど生体の作業も
結構ありますので、ショッピングカートの販売形態は、しばらくこのまま継続予定です。
スペース確保で、もう1回オークションに出すかもしれません。
ミラビリス、ブルマイは、♀が、少々残りましたが、終了予定で、
♂が、自力出完了で、♀が、出待ちで、自社ブリード予定だったメタリも
スペース的に無理と判断した為、放出予定。
後は、出品するなら現在♀脱出が、多いマエダももう1ペア位出そうかと思っております。
これで下スペースが、かなり空きますが、今年は、下スペースの虫がいない・・・
この辺も困ったもので、悩んでおります。
メタリは、現在最後のロットが、♀羽化完了、♂蛹~幼虫です。
サイズ的には、全然ダメ>< 1頭大きいかな?と言う蛹もいますが、
あやしい感じです。過保護だった事が、一番の原因で、もしかすると
プラボトルであった事も一つの要因かもしれません。
次回は、以前普通に出せたサイズをメインで狙い平均値を上げる事も
メインとして、90後半も狙っていきたいと思います。
ツヤ、マルバネも出来るだけ以前の飼育形態に戻したいのですが、
スペース的に難しいので、以前の飼育形態で有効な大型になるポイントを探り、
取り入れて飼育したいと思います。
写真が、まったくないので、ちょっと珍しい画像で終わりにします。
ヒメオオF1♀ 赤個体です。
画像で、判るかな?


当然羽化したてではございません。
7月羽化です。結構羽化させていますが、ヒメで赤が出るとはちょっとびっくりでした。
脚の長さからも判ると思いますが、サイズもかなり小さいので、環境要素かもしれません。
(誤字脱字後ほど修正します。)
今回は、非常に知識をもらえる採集になった気がします。
狙いは、タマヤスデ!です。
熊が、ちょっと心配でしたが、森へ侵入しようと進んでいくと
今までの少ない採集経験から想像し、超好条件であるイメージの○○○材を
発見しました。
これは!と思い軽くペロッとはぎ取ると早速コロンと3レイ幼虫が、2頭出現しました!
ネブトです!
おおおお!何年振りでしょうか!最後に最終したのは、現在F2の元親初令採集です。
最近は、絶不調でしたので、初めて採集した時に近い嬉しさがあります。
また、この状況からまだいる感じですので、慎重に手で砕いていくイメージで、探していくと
成虫まで、登場!さらに、大きめな3レイも数頭。
材の観察もしっかりしながらのんびり採集していきました。その後、2令が、出てきて
初令まで、出てくるようになりましたので、終了としました。
すべてがいる材と言うのは、初です。少ないながらも越冬成虫のサイクルもあるのは、
確実なようですので、新潟でも初夏出が、いる事は、間違えなさそうです。
数的には、最初の頃3令が、大量に出てきた材?(泥場)より少ないですが、
今回は、蛹室に近い羽化状況になるパターンの生息形態で、前回沢山3令が、出た材の
状況の場合、繭玉になる形態であるみたいです。
材の立地や朽ち状況などにより、対応出来ている感じでした。
現状初令の幼虫が、羽化する頃には、繭形態が、メインとなる材に変化していくのかもしれません。
今回は、一応繭玉と言ったほうが、正しい形状から♀が、出ましたが、以前、乾燥気味の
立ち枯れからは、完全に蛹室を形成し羽化していた成虫♀を出した経験がありますので、
非常に面白い部分です。
また、初2令や3令成長期の幼虫は、結構しっかりした材の内部から出現した事や
全般泥形態の少ない若い材でしたので、産卵も材産みに近い形態だった事が、推測されます。
今回は、丁度マット作りで、考えている部分と言うのを野外で見せてもらう事の出来た感じがする
非常に有益な採集でした。
ネブト採集は、現在でも難しく勉強になります。
さらに、今回は自分自身でも珍しい事ですが、採集写真もいくつか撮影してきました。
現状販売は、考えておりませんが、羽化した個体または、F1などを販売する事があれば、
採集日を入れてお渡ししてようかと考えております。
証明書等は、好みませんので、そう言った物ではありませんが、こんな感じでいましたよ!
と言う写真を同封するのも喜ばれるかな?と思っておりましたので。
実際は、長く累代していくと元親の採集日を忘れてしまうので、残すと言う狙いが、一番かもしれません^^;
店舗の飼育スペースと在庫スペースが、限界なので、その辺りを拡張する作業やら
今年こそは、福袋を!と考えておりますので、その辺が、出来るかどうか などなど生体の作業も
結構ありますので、ショッピングカートの販売形態は、しばらくこのまま継続予定です。
スペース確保で、もう1回オークションに出すかもしれません。
ミラビリス、ブルマイは、♀が、少々残りましたが、終了予定で、
♂が、自力出完了で、♀が、出待ちで、自社ブリード予定だったメタリも
スペース的に無理と判断した為、放出予定。
後は、出品するなら現在♀脱出が、多いマエダももう1ペア位出そうかと思っております。
これで下スペースが、かなり空きますが、今年は、下スペースの虫がいない・・・
この辺も困ったもので、悩んでおります。
メタリは、現在最後のロットが、♀羽化完了、♂蛹~幼虫です。
サイズ的には、全然ダメ>< 1頭大きいかな?と言う蛹もいますが、
あやしい感じです。過保護だった事が、一番の原因で、もしかすると
プラボトルであった事も一つの要因かもしれません。
次回は、以前普通に出せたサイズをメインで狙い平均値を上げる事も
メインとして、90後半も狙っていきたいと思います。
ツヤ、マルバネも出来るだけ以前の飼育形態に戻したいのですが、
スペース的に難しいので、以前の飼育形態で有効な大型になるポイントを探り、
取り入れて飼育したいと思います。
写真が、まったくないので、ちょっと珍しい画像で終わりにします。
ヒメオオF1♀ 赤個体です。
画像で、判るかな?


当然羽化したてではございません。
7月羽化です。結構羽化させていますが、ヒメで赤が出るとはちょっとびっくりでした。
脚の長さからも判ると思いますが、サイズもかなり小さいので、環境要素かもしれません。
(誤字脱字後ほど修正します。)
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット