産卵おめでとうございます!
むし社さんのカレンダーが、届きました。
店舗のみとなりますが、商品お買い上げのお客様先着で、配らせて頂きます。
欲しい方は、お早めに!
今年は、インペリアリス産卵成功のお礼が、沢山届いております!
産卵は、マルバネの飼育経験がある方でしたら、全く問題ないだろうと
予想しておりました。
試練は、これからだと思いますので、沢山採れたからと油断せず、
すべて幼虫を飼う位の意気込みで飼育してみてください!
ただ、餌的な問題ではなさそうですので、環境が、はまる人は、あっさりと言うパターンも
あるかもしれません。
自分は、と言うと結構採卵し孵化してきているのに、大した対策も考えられずにいます。
幸いF2幼虫がいるので、それで先行実験をしている位で、他対策は、あまりない感じ・・・
まあ、確率は、ひどいながらも1ペア羽化させている訳ですので、羽化した物は、どう違ったのか??
と考えてもよく判らない状態です。
多分、判れば、そう難しくはないタイプだと予想しておりますので、
頑張りたいと思います。
産卵に関しては、スタンダード、深熟の2パターンで、共に産んでおり、
現在、浅熟でも産んでおります。
やはり、それ程産卵には、難しさはないと思います。
店舗のみとなりますが、商品お買い上げのお客様先着で、配らせて頂きます。
欲しい方は、お早めに!
今年は、インペリアリス産卵成功のお礼が、沢山届いております!
産卵は、マルバネの飼育経験がある方でしたら、全く問題ないだろうと
予想しておりました。
試練は、これからだと思いますので、沢山採れたからと油断せず、
すべて幼虫を飼う位の意気込みで飼育してみてください!
ただ、餌的な問題ではなさそうですので、環境が、はまる人は、あっさりと言うパターンも
あるかもしれません。
自分は、と言うと結構採卵し孵化してきているのに、大した対策も考えられずにいます。
幸いF2幼虫がいるので、それで先行実験をしている位で、他対策は、あまりない感じ・・・
まあ、確率は、ひどいながらも1ペア羽化させている訳ですので、羽化した物は、どう違ったのか??
と考えてもよく判らない状態です。
多分、判れば、そう難しくはないタイプだと予想しておりますので、
頑張りたいと思います。
産卵に関しては、スタンダード、深熟の2パターンで、共に産んでおり、
現在、浅熟でも産んでおります。
やはり、それ程産卵には、難しさはないと思います。
判っても難しいコヤツの羽化が、はじまりました!

ミクロスツヤ♀です。なんとかF4まで来ましたが、今年は危なかったので、
一安心です。無謀実験しすぎました><
年々親世代との重複が、進み、現在最後の親世代♀も産卵中の間に、
先採卵が、羽化してくる感じです。
今年は、超特大ブローがあるので、かなり飼い易いと思います。
大好きなツヤだけに、可能な限り続けたいと思います。
最後に、ローゼンの状況報告を
とりあえず、水分を限界まで抑えごまかし飼育していた♀が、羽化しております。
最後に、乾燥しすぎて蛹化出来ず、それを見つけて水を流し込んだ時には、
すでに遅い状態で、極小♀になってしまいました。
まあ、とりあえず、羽化しました。この方法は、一時的に大きくなっていましたが、
管理的に無理なので、なしですね。
残りは、すべてライトに入れてありますが、現状の様子ですとLv2が、飼い易いです。
しばらく放置していたので、アップダウンがありますが、2令で止まっていたり3令初期で、
止まっていた物は、影響なく伸びています。3令後期でだれた物は、近日蛹化するかもしれません。
産卵実験も再開したいのですが、まだまだやらなくては、いけないブリードも多く出来るかどうか?です。
フローレスギラファも珍しく最大ペアを残したのですが、スペースの問題と先行で譲って頂いたスンバワ産の
ケイスケも大型化しそうな感じなので、今年は、スンバワでも良いかなぁ?とやや、やりたくないモードに、入りつつあります・・・
メタリも300頭位やる予定でしたが、無理ですね><
店舗スペース増大してもマットストック場を増やす目的でもある為、厳しそうです。
特大瓶の♀と判った幼虫の容器交換も検討しないとダメかもしれませんが、
大半それも計算済みで、インターメディアの無判別4500ボトルは、3Lに入っているブルマイスターの初令が、
♂になった物と交換予定でしたので、ダメ。もうそう言った策もあまりない位カツカツです。
若干サイズをあきらめ早期で出すしかないかもしれません。
比較的低温スペースは、開けられるので、国産種かミヤマでもやっておけば、良かったかもしれません・・・
それでは。

ミクロスツヤ♀です。なんとかF4まで来ましたが、今年は危なかったので、
一安心です。無謀実験しすぎました><
年々親世代との重複が、進み、現在最後の親世代♀も産卵中の間に、
先採卵が、羽化してくる感じです。
今年は、超特大ブローがあるので、かなり飼い易いと思います。
大好きなツヤだけに、可能な限り続けたいと思います。
最後に、ローゼンの状況報告を
とりあえず、水分を限界まで抑えごまかし飼育していた♀が、羽化しております。
最後に、乾燥しすぎて蛹化出来ず、それを見つけて水を流し込んだ時には、
すでに遅い状態で、極小♀になってしまいました。
まあ、とりあえず、羽化しました。この方法は、一時的に大きくなっていましたが、
管理的に無理なので、なしですね。
残りは、すべてライトに入れてありますが、現状の様子ですとLv2が、飼い易いです。
しばらく放置していたので、アップダウンがありますが、2令で止まっていたり3令初期で、
止まっていた物は、影響なく伸びています。3令後期でだれた物は、近日蛹化するかもしれません。
産卵実験も再開したいのですが、まだまだやらなくては、いけないブリードも多く出来るかどうか?です。
フローレスギラファも珍しく最大ペアを残したのですが、スペースの問題と先行で譲って頂いたスンバワ産の
ケイスケも大型化しそうな感じなので、今年は、スンバワでも良いかなぁ?とやや、やりたくないモードに、入りつつあります・・・
メタリも300頭位やる予定でしたが、無理ですね><
店舗スペース増大してもマットストック場を増やす目的でもある為、厳しそうです。
特大瓶の♀と判った幼虫の容器交換も検討しないとダメかもしれませんが、
大半それも計算済みで、インターメディアの無判別4500ボトルは、3Lに入っているブルマイスターの初令が、
♂になった物と交換予定でしたので、ダメ。もうそう言った策もあまりない位カツカツです。
若干サイズをあきらめ早期で出すしかないかもしれません。
比較的低温スペースは、開けられるので、国産種かミヤマでもやっておけば、良かったかもしれません・・・
それでは。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット