fc2ブログ

ダメダメでした><

相変わらず、飼育棚整理中です。

今年夏羽化のタナカコクワを本格越冬する為、一度掘り出し
容器交換を行いました。
結構良いサイズだろうと思っておりましたが、実際は、
ほぼ46~47mmで、44、45、なんかもいる感じ。
♀は、25~26メインで、24~27mm
う~ん残念・・・
今年は、サイズ更新出来ずに終わりました。
現在49の子は、幼虫ですので、まだ判りませんが、
どうもブロー1600やPP1400の形状は、使いこなせません。
乾燥ですね。最近は、嫌いな霧吹きをマスターする為、
抜けやすいボトルなどもわざわざ使用し修行中です。
飼育種が、増えボトルのサイズ制限も出てきたので、
この辺に慣れていかないとダメですね。
ガラスでなかった事もやはり関係している気がします。
今回は、ライトLv3でしたが、この形状は、Lv2でいくべきでした。
まあ、サイズは、別として、当店では、はじめての個体が出てきました。
珍しいのかは、判りませんが、当店では初物です。
dtmb.jpg
裏側
dtmb2.jpg
タナカと言うと♂は、結構赤いイメージですが、真っ黒です。
こんなのも出るみたいです。(真っ赤も出ています。)
まあ、タナカコクワは、赤味がある方が、かっこいいですね。
今年の個体は、全般顎も短い気がします。
サイズも小さかったので、1600ボトルなどほとんど食べていない状態でした。
現在は、800ボトルで飼育中ですが、先日お伝えした無添加タイプなので、ちょっと足りない可能性もありますし、
サイズ制限も効いてしまう可能性大です。水分は、お伝えした通り修行を兼ねてがんばって
続けております。超抜けます><

つづいて
osm.jpg
やっと羽化がはじまりました!
やはり、ストリアータは、新成虫ですね!

バラマキ産卵で、幼虫も強いので、基本的に飼育しやすい虫です。

とりあえず、L-3 4Lタッパー2/3位で 6頭(3ペア)飼育の羽化個体です。
ちょっと狭かったですね・・・40mm位です。
基本産み過ぎで今回は、サイズなど出ませんが、ライト飼育の繭の方が、
大きいみたいです。羽化したらお知らせ致します。
ライトは、使用済みベースで、新しい物を上部に足していく形をとりました。
今思えば、底に新しい物を配置した方が良かった気もします。
こちらは、20Lコンテナに半分ちょっと位のマットで、多めに入っています。

次回は、あまり採卵せず、大型を狙ってみたいと思います。
ストリアータは、最大50アップ位でしょうか?
あまりサイズは、関係ないと思っていた種なので、後程調べてみます。
60は、いかないでしょうね??

スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット