ブロー入荷しました。
店舗の方で、ご要望が多くありましたので、1.4LPET ブローを
入荷致しました。
ただ、フィルターの方が、欠品中の為、穴あけ加工なしは、即販売可能です。
もう1点気になっていたタイプを入荷しました。
後程画像付きで紹介いたしますが、残念なポイントもありました。
幼虫を縦横で使用するのが、主目的で、材産みセットも出来ればと思いましたが、
残念ながら、蓋が、ネジではなくカブセなので、セットは、厳しそうです。
幼虫は、テーピングしてしまえば、どちらでも良いので、問題なさそうです。
こちらは、多分自分で、すべて使用する事になると思います。
通販の方でも生体の更新をして欲しいとお知らせ頂きましたので、
徐々にアップしていきたいと思います。
入荷致しました。
ただ、フィルターの方が、欠品中の為、穴あけ加工なしは、即販売可能です。
もう1点気になっていたタイプを入荷しました。
後程画像付きで紹介いたしますが、残念なポイントもありました。
幼虫を縦横で使用するのが、主目的で、材産みセットも出来ればと思いましたが、
残念ながら、蓋が、ネジではなくカブセなので、セットは、厳しそうです。
幼虫は、テーピングしてしまえば、どちらでも良いので、問題なさそうです。
こちらは、多分自分で、すべて使用する事になると思います。
通販の方でも生体の更新をして欲しいとお知らせ頂きましたので、
徐々にアップしていきたいと思います。
今年は、グアンクシィのサイズによる顎変異をみたくて、複数飼育しております。
サイズもいろいろ出ると思います。
食性からの判断ですと完全にノコギリですね。
コクワみたいな♀が、マット産みしたのには、驚かされましたが、
結局材なしマット産みで普通に取れて、幼虫をライトで飼育した感じが、
ノコギリです。シカではないな・・・と言う感じでした。
特に、難しい部分は、ありませんが、(ライトと無添加粗以外で飼育していません)、
注意点として、広口浅底ボトルなどで、通気が、やや良すぎるボトルで、蛹化時、
乾燥気味になると蛹室が、形成出来ず、上部で羽化する場合が、
結構ありました。大半が、上で羽化しても無事羽化出来ているので、
問題ないと言えば、問題ないですが、多分蛹化する場所を探し、サイズダウン
している可能性もあるので、3令後期には、水分の配慮をきちんとした方が良い
と思います。
幼虫期間が、短いようですが、今回無添加の粗チップ発酵で飼育している物は、
良い感じで、引っ張れております。この辺りが、どうでるかも楽しみです。
インペリアリスの今回の方向性が、何とか決まりました。
前回の落ちてしまった要素を探る為、いろいろ実験し、その辺りから
何となく落ちる要素も予測出来てきたので、ほぼ同一の飼育法で、
残りの幼虫は、飼育してみようと思っております。
F2の方も実験で、犠牲を出してしまいましたが、何とか感触は、
掴めた感じです。4頭生存とかなり減りましたが、これをすべて、羽化させるのが、
次の課題ですね。
F1の方は、現状の生存幼虫とこれから産卵~孵化してくるものは、
予測した部分を踏まえ死亡させずに、羽化まで持っていくのが、目標です。
それなりの大型は、きちんと飼育出来れば、出てくれると思いますので、
とりあえずは、安全第一で!
それでは。
サイズもいろいろ出ると思います。
食性からの判断ですと完全にノコギリですね。
コクワみたいな♀が、マット産みしたのには、驚かされましたが、
結局材なしマット産みで普通に取れて、幼虫をライトで飼育した感じが、
ノコギリです。シカではないな・・・と言う感じでした。
特に、難しい部分は、ありませんが、(ライトと無添加粗以外で飼育していません)、
注意点として、広口浅底ボトルなどで、通気が、やや良すぎるボトルで、蛹化時、
乾燥気味になると蛹室が、形成出来ず、上部で羽化する場合が、
結構ありました。大半が、上で羽化しても無事羽化出来ているので、
問題ないと言えば、問題ないですが、多分蛹化する場所を探し、サイズダウン
している可能性もあるので、3令後期には、水分の配慮をきちんとした方が良い
と思います。
幼虫期間が、短いようですが、今回無添加の粗チップ発酵で飼育している物は、
良い感じで、引っ張れております。この辺りが、どうでるかも楽しみです。
インペリアリスの今回の方向性が、何とか決まりました。
前回の落ちてしまった要素を探る為、いろいろ実験し、その辺りから
何となく落ちる要素も予測出来てきたので、ほぼ同一の飼育法で、
残りの幼虫は、飼育してみようと思っております。
F2の方も実験で、犠牲を出してしまいましたが、何とか感触は、
掴めた感じです。4頭生存とかなり減りましたが、これをすべて、羽化させるのが、
次の課題ですね。
F1の方は、現状の生存幼虫とこれから産卵~孵化してくるものは、
予測した部分を踏まえ死亡させずに、羽化まで持っていくのが、目標です。
それなりの大型は、きちんと飼育出来れば、出てくれると思いますので、
とりあえずは、安全第一で!
それでは。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
« 冬のブリード始動! l Home l 今後の予定 »