fc2ブログ

冬のブリード始動!

ブラックフィルター入荷しました!
とりあえず、1.5LタイプのPETブローも販売開始しております。
今回は、また穴開けフィルター無料サービスで、1本140円です。
お試し価格です。今回は、蓋になります。
なぜか??と言いますと黒は、傷や汚れが目立ち加工しにくいからです><
入荷してみれば、なかなか良い感じです。
以降2Lタイプなども赤になるかもしれませんが、お許しください。

急激に冬になってきましたが、店舗は、産卵セットの反応が悪いので、
1℃設定を上げいろいろ止まっていた産卵セットのスイッチが入ってきました!
設定の1℃は、場所により大きく温度が、変わります。
なかなかこの辺が、難しいです。
まずは、ローゼンリベンジ開始!
ar40pr.jpg
♂40UPのペアですが、サイズバランスが良いと思いませんか??
一般的には、どうなのか判りませんが、大体WDで、最小クラスの40UPを
入れた場合、♀が、大きかったりする事が多いです。(当店では)
実は、1発目のF1♀です。何とも野外でも出ないサイズと言う事でしょうかね^^;
成熟期間にもやや疑問があるのですが、動いて後食もしましたので、
とりあえず、セットしてみました。
この♀は、無添加発酵で飼育しましたが、限りなく水分を抑えて安定させる方向で、
飼育した為、コントロールしきれない感じで、最後に蛹化出来ず、さらなる小型化となりました。
今回は、超特大ブローセットで、それに合わせて少し微粒子もMIXした物でとりあえず、セット開始です。
状況を見て通常タイプに戻す予定です。
今年こそ、平均で30オーバーの産卵を目指したいと思います!

幼虫飼育の方は、もう自分自身が、手を抜かなければ、落ちる事もない気がしますので、
ここから、一般の方が、普通に飼育出来る=カワラより楽と言う方向へ持っていければと
考えております。タランドゥスもやってよ!と結構言われますので、機会があれば、
挑戦してみます。なんちゃって即ブリでない個体または、使用済み♀お持ちでしたら、
お譲り下さい!
成熟を待っていると試せない時期になり、多分また、中止になるので><
その際は、価格または、交換等条件を遠慮なくどうぞ^^

もう1点泥系になれていない複数のお客様から昔やったが、ブルマイスター羽化しない!または、大きくならん!
と言うご質問が、多く追及していくといろいろ判ってきました。
①オオクワの流れやスペース的に、ボトルサイズアップの定期的交換飼育は、やめられない。
②使用済みは、宝ではなくゴミであると言う考えが、変わらない。
この辺が、大きな要素みたいです。残念ながら、使用済みと言う言葉通りに
ゴミと言う感覚が、強く考えは、変わらない方が多いようです。

じゃあ、とりあえず、やってみよう!
と言う事で、上記に合わせた飼育法で、データ取りも開始しました。
現在は、200カップに卵投入(ライトLv2)
2か月経過で、本日PP800へ投入。
以降、1か月後または、3令加齢確認後、1.5L交換飼育と言う感じにしてみます。
3令中期位で、交換を完結するように、飼育して行く予定です。

2Lは、欲しいですが、オオクワ飼育メインだった方ですと1.5Lが、♂と言う流れが、多いみたいなので、
そうします。♀は、800ですとちょっと無理があるので、判別無視での1.5L予定です。
幼虫でなく、飼育者が、耐えられず、2Lにしたら、すみません・・・

で、この飼育法ですともうライトのメリットほとんどなしと言う状況なので、ライトLv2ベースにL-6半分で、
飼育して行く事に変更しました。
今回カップから出してみると
obllv22.jpg

obllv2.jpg
画像は、ライトLv2で、卵~2令中期まで飼育した200カップです。
幼虫が、巣を形成した部分です。
すべて、2令中期で、巣の状況からも、これからでしょう!!と言う安定状況で、交換を要求されます。
(本来ここから、水分も逃げにくくなり、飼育しやすくなります。)
使用済みを使えないと言う条件で、定期的交換となれば、即効性を上げるしかないと
考え、MIXに変更しました。
卵~初令のみをカップで許されるのであれば、ライトでのメリットも出ますので、
現状孵化中の90カップの幼虫は、孵化後、1.5Lにしてみたいと思っておりますが、
これは、一般的にありかどうか店舗の常連さんの意見を聞きながらやってみます。
(中間に800を入れるべきなのか?)

ツヤやマルバネをこんな飼育法で飼った事がないので、どうなるか判りませんが、
一般的な種のように飼育し、状況を見てその方向のマットも考えたいと思います。
が、絶対特大は、出せない気もしますが、ある程度の大型が、出せるよういろいろ考えてみます。
課題は、全交換しても安全に作ると言う部分と、この飼育法で、大型化させる事だと思います。
安全と言う方向は、全く問題ないと思いますが、大型化となるとどうなるかですね??
ツヤも一般の方が、飼育する機会が増えて証拠でもあるので、飼育法に合わせたマット作りも
マット屋の仕事だと思っております。

ミクロスツヤもセット完了!今回は、L-3Lv4粗目タイプに粗目増量で、セットしました!
多分これで、かなり飼育が、楽になると予想しています。

ライト2戦目のフローレスギラファも何とか産卵開始しております!
今回は、ある程度状況が判りましたので、110後半を狙い、♀は、60を目指します!
産卵少なめで止められるかが、第一難関かもしれません・・・

パラワンも間を空けて再開中。何とか温度を上げて動きが出ています。
こちらもある意味2戦目。大瓶メインと前回同様2Lボトルでの大型狙い挑戦です。

ミラビリスノコも2戦目!と思って早めにセットしたのですが、寝てます・・・
まだ、温度が、足りないのかも。春でも良いのですが、出来れば冬スタートが、
何かと都合が良いのですけどね。

この辺は、ライトのカテゴリーで、状況報告したいと思います。
ギラファは、スンバワのケイスケが、かなり大型化しているので、止めようかと
悩んだのですが、フローレスの56♀を使いたくてやってみました。
スンバワの特大ブローは、ライトと無添加粗目発酵共に、かなり大型化してきました。
超特大の♂は、全く見えませんが、食痕は、しっかり出ているので、生きています。
水分控えめにしているので、どうでるか心配でしたが、大丈夫そうです。
こちらの経過を見ながら、フローレスの最終形態も考えます。

それでは!


スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット