エアコンが・・・
寒波襲来初日に、落雷による一時停電後、エアコンが、いってしまいました><
夏辺りから室外機のファンが、音を出していたので、覚悟はしており、対策も
していたので、危険な状況はありませんでしたが、折角産みだしたセットが、
多分停止すると思います。26℃位置で、23℃位まで低下中・・・
室外機を軽くばらして、ファンを取り外してみましたが、結構エアコンって
簡単な作りでびっくりしました。基盤が、こんな場所なの@@と
驚きましたが、長年使えていたので、それで良いのでしょうね。
暖房位置が、変わると各温度帯にも大きな変化が起きるので、
今まで通りにならないのが、悩みです。
幼虫サイズなんかにも影響が、出そうでちょっと心配しております。
ただ、暖冬も困ったもので、通常越冬状態になる場所で、キンオニが、蛹化していたり
ヒメオオなんかも蛹室を形成していたりしていましたが、急激に下がったので、
これまた、心配な状況です。オニ系は、中途半端な温度だと羽化が、割れるので、
危ないかもしれませんね。
きちんと常温管理もおりますので、まあ、仕方ないです。
メタリなんかも蛹化しなくなったり、羽化した物も出てきません。
こちらは、丁度良いですけどね。
考えて対策したいと思います。
夏辺りから室外機のファンが、音を出していたので、覚悟はしており、対策も
していたので、危険な状況はありませんでしたが、折角産みだしたセットが、
多分停止すると思います。26℃位置で、23℃位まで低下中・・・
室外機を軽くばらして、ファンを取り外してみましたが、結構エアコンって
簡単な作りでびっくりしました。基盤が、こんな場所なの@@と
驚きましたが、長年使えていたので、それで良いのでしょうね。
暖房位置が、変わると各温度帯にも大きな変化が起きるので、
今まで通りにならないのが、悩みです。
幼虫サイズなんかにも影響が、出そうでちょっと心配しております。
ただ、暖冬も困ったもので、通常越冬状態になる場所で、キンオニが、蛹化していたり
ヒメオオなんかも蛹室を形成していたりしていましたが、急激に下がったので、
これまた、心配な状況です。オニ系は、中途半端な温度だと羽化が、割れるので、
危ないかもしれませんね。
きちんと常温管理もおりますので、まあ、仕方ないです。
メタリなんかも蛹化しなくなったり、羽化した物も出てきません。
こちらは、丁度良いですけどね。
考えて対策したいと思います。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット