fc2ブログ

お問合せについて 長文です^^;

ここのところ、いろいろな種類の飼育についてお問合せがあります。
非常に多いのが、カブトですが、残念ながら、もう何年もマニアック気味のカブトの飼育は、しておりませんので、何とも言えません。
この辺は、全くお答え出来ません。

また、ミヤマも多いのですが、こちらも同様、ほぼ飼育をやめておりますので、
マニアック種に関しては、回答不能な状況です。

もう1点全般に言える事なのですが、
幼虫の飼育は、最初にしっかり算段をしメンテは、するが、出来るだけ交換をしない。
と言うテイマで、飼育しておりますので、マットの製造もほぼそれに合わせて作成しています。
また、まだまだですが、ライトですべての虫が、飼える!と思っておりますので、
過去の自社マットや社外マットにまだまだサイズが、届かなくてもあきらめず、ライトで飼い続けておりますので、
ベストなアドバイスが、出来るかも判らない種類も多くあります。

自分自身は、考えなく簡単に大型が、並ぶタイプのマットですと、その上を出せない飼育スタイルのようで、
現状にいたっております。

現在もライトの扱いは、ING段階で、年々使えるようになっているのが、自分でも判ります。
逆に言えば、まだ完璧に使いこなせていない感じです。

ネブトは、かなり前から調整し累代もさせておりますが、最近は、マルバネも本格的に飼育を開始しています。
こんな状況は、数年前では、全く考えられませんでしたが、ちょっとしたコツを掴むと出来てしまいます。
逆に、ネブトは、使用済みまたは、もう少し熟した物が、必需品ですが、マルバネは、ほぼ要らない感じで飼えます。
同時に、ヘラクレスなんかも非常に飼い易くメンテが、ほとんどいらない状態ですので、非常に飼い易く、
これなら、今年から真剣にヘラクレスをやっても良いかなぁと思えます。

そして、今年は、産卵!と考えております。
あまりメリットもないと今までは、考えておりましたが、結構メリットを感じるので、いろいろやり始めております。
ただ、幼虫以上に、コツが、必要になってくる種も多くありますが、基本粒子など関係なくほとんどが、産卵します。

とりあえず、ペレンメタリが、ライトLv3で、産みましたが、気温が下がり停止してしまったので、5頭のみの回収でした。
小ケース1/3程度のマットだったのもあると思いますが、気温が上がったら中ケース位で、まじめにセットしてみたい
と思います。まあ、羽化ズレ対策で、このままダラダラでも良い気もします。

ギラファとかヒラタですとちょっとした慣れで、簡単に、採れますので、2セット目パラワンは、ライトLv3で、セット予定です。
厳しい種類として、チェリフェルネブトのようなタイプですと産みますが、朽ちるまで産み場を探している状態となるので、
やはり、使用済みやネブト用ライトLv3みたいな方が、即戦力となります。
幼虫は、国産ほど、コツもいりません。

国産は、ノーマルライトですと朽ちるのを待つ間に、産卵期を逃してしまう可能性が、高いので×
ネブト用ライトLv3ですと普通に産卵しますが、小さい容器でセットし割り出しを行う場合は、
あまりメリットはないので、幼虫からのネブト用ライトLv3の方が、メリットが、大きいです。
よく何で今回は、ダメなんだろう?と言う幼虫飼育または、産卵で、ご質問があり、
お話を聞いて、こちらが、予測し、○○では?と回答すると
前は、これで産んだ とお答えが、来る事が多いです。

そう言われてしまうと何も言えなくなりますが、前と何かが違うから産まないので、
その辺を探らないと今年は、成功失敗を永遠に繰り返すかもしれません。

また、生態、成熟を馬鹿にされる方も結構います。大丈夫ですか??
と聞くと前は、成熟その位で産んだから
と言われる方が、結構多いです。
前回との羽化時期が、違えば同様な成熟期間で使えない場合は、結構ありますし、
地元の本土ネブトなどは、1か月違うだけで、産卵時期が、1年変わりますので、
やはり、成熟期間は、きちんとされた方が良いと自分は、思います。
特に国産種は、無理が、きかない種類も少なくないと思います。

後は、産卵期と越冬前での食性の異なる種類の♀での餌なんかも
気にしない方が多いです。何度も産まないと悩んでおられますが、
餌の話をしても全く眼中にないみたいです。

羽化後の一番目の活動期に産卵出来れば、まだ良いですが、古い♀などは、
絶対餌を馬鹿にしては、いけないと思います。

またまた、マニアックな種での例えになりますが、本土ネブトなどの越冬成虫
春~初夏セットの場合は、後食し産卵します。春~初夏羽化 夏セットですと
後食せず、産卵します。

後食するしないは、別として、カブトなども後食→産卵のように思われますが、
活動初期のスタミナのみで、ある程度産卵も出来ますので、
たい肥などの移動で幼虫時に移動され樹液のない環境で、産卵する事も普通にあります。
もちろん、産卵数や寿命は、落ちます。

長寿な種類でも同様ですので、早期に羽化した♀で、一度活動し♂の羽化を待ったペアなどは、
この辺をしっかりサポートしてあげないと累代していけません。

簡単と思われやすいオオヒラタなどは、実際インラインでの
累代品が、少ない理由の1つが、この辺にあるかもしれません。

見方によっては、同血だと弱くなると判断される場合もありますが、
当店自身の考えとしては、活動期ズレした♀なのに、産卵に必要なエネルギーを与えず、
無理やり産卵させる事により、最悪卵も産めず、産んでも孵らず、孵っても育たず、
育っても小さいと言う流れになるのは、当然な気がします。

ただ、同血統ですと弱くなると言うのも否定する訳ではないですが、
飼育下でF2とかF3と言うレベルで、影響が、出るとは、思えません。
もちろん、親選択などにもよるので、すべてが、影響ない訳ではありませんし、
特大と言うのもある意味奇形固定を目指す訳ですので、弱い部分も連れてくる可能性は、
十分あります。

累代での影響は、考えない場合での対策とし一般的なのは、♀の羽化を出来るだけ長くすると言うのが、
一般的な気がしますが、それも出来る虫と出来ない虫がいます。
大型ネブトなどの場合、オオヒラタ以上にサイズ差が、ある物も多いので、(プンクティペンニスなど)
♂を小さく出すなんて事は、結構普通にあります。
クランネブトは、比較的♀も大きいですが、羽化ズレします。
ただ、クランネブトの場合も、今までは、♂のサイズを抑える方向で飼育していましたが、
最近生態が、徐々に判ってくると同時に、大型出しても何とかなる気がしてきました。
それでも、♂の羽化を早めた方が、累代には、確立が上がるのは、間違えないです。
幼虫は、丈夫なので、沢山採卵出来れば、両面から飼育すると良いかもしれませんね。

オオヒラタなどですと結構努力しても合いませんので、若干産卵期を長く設定し少量産卵を繰り返す。
(当店は、メタリでよくやります。)♀に容器制限をつけない。または、餌切れさせない。
更に、♀を低温、低栄養気味に飼育する。
などで、すべて対策すれば、結構調整出来るかもしれません。
1対策では、難しいと思います。

また、羽化してしまった場合でも活動させずに、寝かしてしまう。活動後に寝かし、♂も少々寝かして、
活動期を合わせるなどでもかなり効果的です。
これは、状況からの推測ですが、即効性のない餌を与えていても越冬でリセットされる気がしますので、
結構古い♀でも問題なく産卵します。

最後にもう1点資材面ですが、
安くすむ物を当店のような比較的高額な資材を使う必要もありません。
もちろん、ご注文頂ける分には、非常に嬉しいですし、メットがあるのであれば、
使って頂ける事は、感謝ですが、ご質問の内容で、いらんな。と判断すれば、
普通に、必要ないと思います。と言わせて頂いております。
大体、量販店さんのマットなどを使用して産まなかった、今回のロットは、産まない、育たない、
と当店にご注文頂ける場合が、結構ありますが、
当店も結構言っておりますが、ロットむらが、ない?そんな事は、絶対にありません。
機械での強制発酵タイプは、判りませんが、(それでもあると思います。)四季で、同じマット
など、絶対に出来ません。
ただ、それを理解し、コントロールして飼育する事は、出来ます。
一応当店では、販売の際に、出来るコントロールは、行いパッキングしておりますが、
最後は、飼育される方のところで、それに慣れて頂く必要もあります。
こればかりは、お願いするしか道がありません。
それでも、自分で販売している商品は、出来るだけ使用し理解すれば、
対策を出来ますので、マット販売する以上、虫の飼育は、沢山やらねば!と
出来るだけ、飼育される方の負担を減らすように、がんばっております。

簡単に言えば、水分調整なのですが、種類や使用状況により、異なるので、何とも言えませんが、
L-3で例えるなら熟度の浅い時期は、水分をいつもより高く、熟度の高い時期は、少し抑える
更に、水分を高く設定した場合は、詰めない~あまり詰めない。控えめならある程度詰める~しっかり詰めるなど
複数の要素との関係もありますので、ご自身のスタイルを形成して頂くしかありません。

ふるいにかける。と言う対処をする方もおりますが、他のメーカーさんは、判りませんが、
ふるいを掛けてもらう設定で、マット作成しておりませんので、ふるう位なら、
ふるいで出た部分の水分が上がるようなイメージで、追加加水して頂ければ、問題なく対応出来ます。
ふるうと一時的に採卵は、出来ても卵が、腐ったり窒息する要因となりますし、マットの餌としての
耐久性も落ちます。

上記の流れからの判断で、浅熟は、深熟より水分を高く設定出来ますので、この辺のコツを掴めると
実は、浅熟だけでも国産マルバネなどは、累代可能です。(使用済みなしで)
ただ、水分コントロールが、かなりシビアになりますので、オススメは、しておりません。
ただ、慣れてしまうと結構楽で、やめられません^^

この延長上で、マルバネライトマット飼育も出来るようになってきます。

ちょっと話が、それましたが、一般種の場合は、安いマットで開封しそのまま使うのではなく、
毎回、きちんと水分量を確認し、ちょっと少ないけどいいやとか多めだけどいいやではなく、しっかり水分を
調整して使用すると大分失敗回避出来ると思います。
または、今回のマットは、水分が、多めだから詰めを少し弱くなどでも対処出来る場合もありますので、
詰め方もマニュアル通り一定ではありません。

後は、飼育スタイルや価値観の問題で、居食い性や補充飼育など購入時は、高くても
結果餌使用量が、圧倒的に少なく済むマットもあります。
当たり前ですが、即効性タイプは、沢山食べますし、居食い系は、少量ですみます。
また、雑虫にも即効性は、即効性でありますので、ネブトやマルバネでの即効性タイプは、
落ちたり飼いにくいと感じたりするのだと思います。

失敗しても、次回がある虫などで、そのマットのどこかに、良いと感じた部分があり、
そこを重視するのであれば、飼育法などを改良しながら、少し長く使ってみると
状況対応出来るようになり、安くすませる事が、出来る部分は、安く出来るようになる
と思います。

今日は、ちょっと長くなりましたが、参考になれば、幸いです。
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット