fc2ブログ

カブト用ライトについて

かなりご注文が、殺到してきました。
またまた、ご迷惑をお掛けする季節になってきたようです><
現状納期は、変動しておりますが、タイミングで、1週間待ちが、出てきましたので、
指定などの場合は、ご注意下さい。(更に、翌週などになる場合もあります。)

カブト用ライトが、かなり人気です^^;
来週は、何としてもパッキングして持ってきますので、
欲しい方は、来週の土曜日以降で、お早めにお求めください。
通販の方も土曜日以降出荷させて頂きます。

多分完売となってしまいますので、再来週は、また、在庫なしとなると思います。
通販作業が、山盛りで、ありますので、状況を見て、販売前のライトLv1は、パッキングを見送るかもしれません。
通販発送、カブト用ライト、ライトLv2を最優先とさせて頂きます。

ライト飼育報告へ
国産ネブトのベスト飼育法を探り、昨年やっと方向性が見えたのですが、
大体の本命が、撃沈><の中良い方向性も見えました。

本命
その1:1400ボトル3令2ペア~1ペア
その2:食パンケース3令4ペア~6ペア

その他
食パンケース 15頭~25頭

と言う感じで、小分けしました。
これ自体は、悪くないのですが、作戦として、PM-01をベースにいろいろやった
物が、小型連発です>< 
メンテしないと決めていたので、乾燥気味になりにくい事と乾燥気味でも即効性と
考え、選択しましたが、持ちませんね。死亡は、ほとんどないですが、
全然大きくならず、本命のボトル、食パンすべて、小型です。

そんな中光っていたのが、ライトLv2 食パンケース 3令4ペア投入ロットです!
残念ながら、繭で♂1頭死亡がありましたが、2♂4♀が、無事羽化で、もう1♂が、今週羽化しそうな感じです。
erabu34332.jpg
♂拡大で、
erabu3433.jpg
34UP 33UPが、羽化しており、蛹の♂も同様サイズだと思います。(羽化したらお知らせします。)
全然餌としては、余っておりますが、余っているからこそ良かった感じでもあるので、頭数を増やすとどうなるかは、
判りません。以前の1100?ガラス瓶飼育も34mmでしたが、今考えれば、水分控えめで、飼育したので、
餌量を多く必要としました。現状の飼育感ですと半分あれば、お釣りがくると考えております。
以前L-3の山形産ネブト飼育もタッパー1400で、1頭飼育と言うかなりリッチな飼育で、30UPになりましたが、
これも、低水分だからこの量を必要としただけなので、現状では、半分もいらないだろうと予想しています。

今回のエラブは、水分的にもう少し高めでも良かった感じもしますが、Lv2選択が、正解で、分解速度も
ほぼベストだった感じがします。また、かなり餌に余裕があり、ライトチップが、結構生きていたので、
それが、良い感じで、高水分でも1頭の死亡(繭で、前蛹で落ちていました。)で、すみました。
これが、頭数を上げ、食い量が、多ければ当然微粒子化し高水分となる為、死亡率も上がっていたと
思われますので、結構ギリギリのラインではあります。
死亡を防ぐのに、初期水分を抑えれば、サイズは落ちますが、ほぼ100%羽化してきます。
羽化個体も綺麗です。(特にツヤ・マルバネ)
これが、今までのやり方です。
大型を狙うとなるとかなりギリギリまで水分を上げるので、可能な場合、3令後期辺りで、状況を見て
底を新しいライトまたは、使用済み混合に交換しておく作業が、出来るとかなり変わってくる気がします。
今回の使用済みそのままで、産卵も出来そうですし、別マットで、産卵後3ペア位の幼虫を投入すると
特大になりそうな餌余力があります。
国産ネブトでもなかなか使えるようになってきましたので、結構面白くなってきました!

マット選択も完全に決まりましたので、今年は、可能な限りすべてのネブトで、大型を狙いたいと思います!
新潟、山形、福島全部30UPしたいです!エラブは、35UP!しかも楽々飼育で、狙う予定です。
35!35!35!36!!!みたいな結果が出れば、この集団飼育もベストですが、
来年の結果は、どうなるでしょう??

やっぱり国産ネブトのギネスは、強烈な物が、多い事がよく判ります^^;

efabu34333.jpg
今まで、アマミ派でしたが、エラブ良いですね!

もう1点。
マルバネもそうですが、ライト飼育で、ちょっとのL-3混合が、かなり効果が出てきます。
前半と後半で、メリットを感じます。混合するものは、マルバネやネブトなどに使用した使用済み
を一度きちんと処理した物で、十分です。(新品である必要ありません。新品でも良いですが)
泥に近くなったものでしたら、ほんの微量混合させてあげるだけで、効果絶大なので、
試してみてください!マルバネの小さめ幼虫を入れる時は、その上に、L-3混合なしを投入し、
そこに幼虫を入れるとさらに安全です。

今年は、マルバネも本腰入れて大型に挑戦したいと思います!
あまり、個別飼育で、大型を本気で考えたことがない分、引き出しが少ないので、
簡単ではないと思いますが、頑張ってみたいと思います。

それでは!
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット