fc2ブログ

ライト飼育状況と店舗情報

店舗情報

今週は、NEWカブトマットをお試し価格で販売致します。
自社製ではありませんが、低添加ホダギのみで作成して頂いたタイプです。
100%で使用するも良い強力添加タイプを中和するのも良し、ライトでの泥っぽい種で、
心配な方は、初期のみブレンド飼育しても良いと思います。
泥っぽいツヤやマルバネなども面白そうですが、まだ未知なので、余裕のある方は、お試しください!

10L480円 20パック限定となります。宜しくお願い致します。

(追加)ローゼンとパリーフタマタが、新たに入荷しております。
ローゼンは、産卵マット5L1パック無料サービス致しますので、お試しください。
パリーは、大型です!

ライト飼育情報へ
結構頑張ったマレーコーカサスが、大きくなりすぎて苦戦中の中
コーカサスで精一杯で、手抜きになってしまったルソンアトラスの方が、
結果が良さそうな気配です。
IMG_0447.jpg
80後半位なので、大したサイズではないのですが、何と言っても驚いたのが、
2300ボトル1本のみの飼育です。
正確には、下記が、データになります。
IMG_0446.jpg
説明追加しますと、初令で譲って頂き、手が回らず、200カップで2令にしてしまい判別し、
ライトLV3とライト3熟タイプ混合の2300へ投入し、羽化になります。
ライト3熟を混ぜたのは、マット不足の為・・・特に意味はありません。(コーカサスには、不要です。)

何頭か遅いながらも交換出来た個体もいて、結構立派そうな蛹になっている物もいますので、羽化したら報告致します。

マレーコーカサスも容器を見直しもう少し居食いさせる方向にした方が、沢山の無駄を出して最後にやる気喪失せずにすみそうです。今回は、超特大ブローを利用し窒息させないように、かなりマットの無駄を出し3~4本交換しました。
もう少し面積の広い通期の良いケースで、居食いさせながら半分以下の餌で飼育しても結果が出るように思います。
途中危険を感じ体重を抑える方向で飼育しましたが、それでも抑えきれず大型化し、現在蛹化が、上手くいかず、
縮んでいる幼虫もいます。やはり、大きさは難易度ですね・・・

一方超手抜きヘラクレスは、こんな感じです。
ライトの温度高めの放置飼育です。(水分調整等も安定していた為、行っていない状態)
IMG_0449.jpg
判りにくいですが、超特大ブロー対角で蛹化しています。130ちょっとだと思いますので、
大型と言う話ではないですが、3令初期から超特大1本とステ瓶気味に1度交換した感じです。
ですので、1本目2~3L辺りで飼育し、超特大に入れれば、終了と言う形になるかもしれませんね。
今年は、もうちょっと大きさを狙って飼育してみたいと思います。
♀は、特大ブロー1本で羽化しましたが、かなりギリギリなので、(ドロドロ)これまた、1本目に♂同様サイズを
食わせた方が良いかもしれません。

アトラスとヘラクレスが、楽です!マレーコーカサスは、ちょっと降参ですね。
ヘラクレスをまじめに飼育した事がない人間なので、ヘラクレスより遥かに
デカいコーカサスの幼虫を見れたのは、良い経験でした^^;

後は、クランネブト3ロット目の羽化状況です。
今回は、単純に1~2ロット目より餌量を増やす実験をしました。
3Lタイプブロー、2300ボトルで1本羽化が、中心です。
マットは、ライトLv3、ライトLv3JK、ライトLV3ブナ生オガMIXタイプです。
今回は、すべて大歯になっておりますが、50後半~62~63mm程度です。
感触的にも全然餌が足りておりませんね。後は、生オガMIXは、2Lブロー1本でしたが、
居食い性が高まり、最大サイズで羽化しております。(62~63で、現在繭内)
まだ、羽化していない個体もいますが、マックスにはならない感じです。

次回は、ここに、温度管理を入れて飼育した個体が、羽化してきます。
基本1回交換もしておりますので、かなりサイズが、大きくなると思われますが、
温度、マット(環境)も結構バクチ的な飼育なので、最後どうなるかまだ判りません。
マットは、生オガMIXタイプメインで、常連様仕様の元祖ライト(大粗)の生オガMIXタイプも
使用しております。これがなかなか良い感じです。

プラティオドンも同様で飼育中ですが、先に結果が出てくると思いますので、
また、羽化したら報告致します。(何頭かバクチに失敗しましたが、それでも
まあまあなサイズがありそうです。)
セラム島亜種をやめて、モロタイを飼育しておりますが、やめてやっとセラムが、
違うと言う事が、判りました。モロタイは、産みやすい、大きくなりやすいとはっきり判ります。

アマミシカ1本出しももうすぐ羽化が終わりますので、こちらも後程報告しますが、
予想より大きい感じです。それより、今回は、以前のイメージの内歯が、グチャグチャと言う
感じの出方をする感じとは、違い内歯が、4つはっきり出る個体が多いので、これは何の要素だ??
とちょっと面白くなっております。単純にサイズでしょうかね??

クランネブトは、今ロット後1ペア出せそうです。
ブルマイスターは、♀が、出てきましたので、そろそろ♂も出てくると思います。
このロットが、出るとほぼ終了になります。
後は、新潟産ネブトF1(WD成虫採集個体からのF1)が、繭玉です。
そこそこのサイズで出ると思います。
何故か原生林を伐採しまくっているので、今後採れなくなるかもしれません(TT)

以上です。
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット