fc2ブログ

なんとか採れました!

ちょっと久しぶりになってしまいました。
今年は、どうしてもマグソ、コルリのデータ取りをしたかったので、
時間をみて採りに行っていました。
最初は、マグソ狙いでしたが、これがまた、結構苦労しました。
鬼の様に沸いているイメージしかなかったので、こんなに苦戦するとは、
思ってもいませんでした。
4回目でやっとイメージ通りの発生を確認出来ました。
が、やはりメスが、採れない・・・
現地到着が、午前10時頃で、まだ上がってきたばかりで、地表を徘徊中でした。
昼近くになるとかなり沸いてきてオスは、大量に確認出来ますが、
メスは、全く採れません。
昼休みをし戻ると、もう大騒ぎな位の沸き!これで、多少メスが、採れるだろうと
適当に網で採っては、確認しリリースを繰り返しやっと1メスゲット!
その後追加なく、この採集法では駄目だといろいろ考えて採集方法を変えて
何とか14メス採る事が出来ました!オスは、最後に適当に採って持ち帰りました。
いろいろテスト出来る、丁度良い数になり、一安心です。
maguso.jpg

マグソで4日も使ってしまった為、毎度のコルリポイントは、駄目だろうと
コルリは、発生の遅めポイントに行ってみました。(4日連続と言う訳ではないので)
結構メジャーなポイントなので、どうかと思いながら行ってみると通行止め・・
別ルートの方か・・・と思って向かうとなんと!通行止め・・
仕方なく別ポイントへ向かう事に。
Aルートへ・・・通行止め・・・Bルートへ・・・通行止め
Cルートへ・・・通行止め 時間的にもうあまり移動は出来ないどうする??
Cルートへ行く途中に見つけたポイントから歩きで散策する事に。
ブナの新芽は、やや遅めな感じな物が多い中、進んで行くと枝にオスが歩いている
ではありませんか!ここにもいるんだ!と思い真剣に探しだすと更にオスそしてペアと
採れはじめました。結局8オス4メス採る事が出来ました。良かった・・
ここは、オスすべて青で更に、色が濃いなぁと言うイメージです。
(採集数が、少ないので、何とも言えませんが。)
メスは、少ない中、黒メスも採れました。ちょっと少ないですが、早速4セットしました。
これで、一安心です。そうそうマグソも黒メスと赤メスが、取れましたので、
累代成功したら、その辺も見てみたいと思います。

今回は、黒メスを除いてすべて枝歩行か新芽に潜っているペアでの採集でした。
網いらなかった・・・

飼育の方ですが、ヒメオオが、産卵開始していました。とりあえず、産卵している感じの
齧りを割り出してみると卵3個産んでいました。これでやっと感が戻ってきた感じです。
仕込み材もやっと出来てきたので、あまり良くなさそうな材をすべて交換しました。
爆産してくれ~!

ネブトの方は、山形が、幼虫も見えてきてとりあえず、一安心状態です。
福島の方もオス投入2セットを一度解体し産卵を確認出来たので、
やっとオス移動が、出来ました。後は、どちらかのセットで産卵を確認し
1移動するだけなので、こちらもやや安心出来る状態です。
そろそろ、新潟の方もセット予定です。F0の方は、1セットのみ産卵で
越冬成虫なので、あまり産んでいない様子です。
fukusima29.jpg
回収時に福島産29mmを撮影(ちょっと判りにくい)
これが、かっこいい!サイズが上の山形より好みです。

ペラルマトゥスもそろそろメスが、後食すると思うので、セットしなくては・・
とりあえず、L-3スタンダードでセットを組み、2セット目に例のマットで
セットをする予定です。マキシムスも大量に繭があるので、ちょっと大騒ぎです。
こちらは、今年こそ大型狙いで飼育したいので、少量産卵にしたいと思います。

マットの方ですが、廃止予定のお知らせをしたら大ヒットとなったL-1が、
やっと通常生産量に戻りました。熟成に時間が掛かるので、通常通りに戻すのも
時間が掛かります・・・マルバネ幼虫補充に使われていたんですね・・
最初は、何で急に売れ出した??と判りませんでした。
近日、限定大袋を販売致しますので、お役立てください!
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット