初売り特価開始しました!T-5も販売開始です!
T-5の完成待ちで、初売りが遅くなりました。
ご注文状況によりますが、2月末日位まで、出来た物をアップしますので、
チェックしてみてください。
今回は、人気2種のライトLv3とT4、新商品T5をアップしました。
初売りは、セール最安値になりますので、お見逃しなく!
新商品T5について
配合比率で苦戦し、完成が遅くなりました。なかなか難しかったです・・・
原料:ホダギ:細粒子メイン ホダギ粗目特殊チップ ブナ生オガ微粒子 コナラ特殊粒子
添加率は、ライト同様で、超低添加発酵になります。
T1からはじまり、T5となりました。
判らない方も多いと思いますので、ライトのTは、ライトLv3ベースでツヤを飼育し易く
毎年改良していったタイプが、ライトのT3であり、T4、そして、今年販売開始のT5になります。
他種で飼育されている方も多いと思いますが、ツヤで効果を狙うと、自然と他種でも効果が、
出る物が多いと言う事です。T-5に関しては、まだツヤ以外でのデータはありませんが、
以降試していきます。
狙いですが、基本ツヤを飼育し易くとなるとT3、T4と変わりませんが、
共に、交換なしで、餌不足などですと完食されて効果が、半減してしまう部分を改良し、
初期の水分量をライトLv3同様上げられるように、改良しました。
水分補充などの際もLv3に近い浸透性になるように、対策しました。
簡単に言うと、お話をいろいろ聞いて一般の方のツヤで起こる事故部分を、
事故らないように改良しました=ツヤになれている方でも、サイズを狙って飼育出来る方向に
なる事が判りましたので、T3やT4より、強く取り入れた仕様です。
T-5から価格アップになってしまいますが、T-5に関しては、補充飼育の場合、1度使用して頂ければ、
補充や使用済みプラスの交換の際は、今まで通り、ライトLv3やT-3、T-4で、OKです。
特に補充の際はT-5は、不要です。
この辺は、重視しデータ取りしておりますが、ブルマイクラスで、2L~3L程度でT-5スタートし、
MIX交換(当店では、新品下配置の層交換です。)4L位で羽化させる場合は、初期ボトル分のT-5で、十分効果が、
出ます。
初令~羽化までのマット使用量100に対して、T-5は、30%~50%程度含まれていれば、効果があります。
(理想は、1/2程度です。)その辺を考慮し、1本目で、羽化までで使用する1/2位の容器で飼育し、
それを用いて、最終交換で倍位の容器へ交換と言う飼育スタイルになると思います。
もちろんT-5で、1本出しも可能ですし、そこに重点を置いて、データを取っております。
ただ、長年データを取ってきた経験上、マットは、変えなくても調整を兼ねて、詰めなおし作業はした方が、結果が出ます。
(水分再調整や上下逆転詰めなど)
3令中~後期などで、全交換する場合などは、(飼育法として、進めませんが)T-5は、不要です。
※ツヤ用ですが、ブルマイスター辺りの簡単めな種~ラコダールやルデキン、ワラストン、エレガンスなどの
ツヤで言うなら普通のツヤタイプ位までの飼育用で、難関種と言われる種には、工夫なしでは飼育出来ませんので、
ご注意ください。
簡単ですが、こんな感じの改良になります。
ライト全般の話ですが、ライトは、全般通気を重視したマットですので、一般的にカブトは、詰めないとか
ツヤも詰めないみたいな流れでライトを使用しないでください。その辺は、本来カブトは、と言うよりも、
カブトマットを使用する際は・・・と言うのが、正解だと思います。
基本ライトは、どの種でもしっかり詰めて使用するように設定しています。
慣れてくれば、超高加水で詰めないなども可能ですが、あまりメリットも
ありません。詰めないと、水分が抜け、活性も高まり、死亡原因になります。
通気性が、非常に高い腐葉土でないとダメと言うような種は、別です。
キクロなどでも沢山ご紹介頂き、ご注文頂けておりますが、微粒子マット同様な感覚で、
ふわっと詰めて飼育したなどのお話を多く聞きますが、しっかり詰めないと同様の事故に
なりますし、ならなくともサイズが出ませんので、高水分でしっかり詰めて飼育してください。
コストダウン的な面で、ボトル上までマットを入れたいので、ふわっとみたいな例も多いですが、
であれば、ボトル半分まで詰めてしばらく飼育し、以降に上部補充の方が、良いです。
本当は、一度マットを出して下に新品、上に入っていたマットを詰め幼虫投入が理想です。
種により、上部から落とし込んで食べれる種であれば、上補充の方が、持ちます。
(特に、幼虫が、柔らかく、巣を形成しない種は、上部補充で良いです。)
ライトは、この種は、こう見たいな概念を少々捨てて飼育して頂く必要があります。
以上です。
ご注文状況によりますが、2月末日位まで、出来た物をアップしますので、
チェックしてみてください。
今回は、人気2種のライトLv3とT4、新商品T5をアップしました。
初売りは、セール最安値になりますので、お見逃しなく!
新商品T5について
配合比率で苦戦し、完成が遅くなりました。なかなか難しかったです・・・
原料:ホダギ:細粒子メイン ホダギ粗目特殊チップ ブナ生オガ微粒子 コナラ特殊粒子
添加率は、ライト同様で、超低添加発酵になります。
T1からはじまり、T5となりました。
判らない方も多いと思いますので、ライトのTは、ライトLv3ベースでツヤを飼育し易く
毎年改良していったタイプが、ライトのT3であり、T4、そして、今年販売開始のT5になります。
他種で飼育されている方も多いと思いますが、ツヤで効果を狙うと、自然と他種でも効果が、
出る物が多いと言う事です。T-5に関しては、まだツヤ以外でのデータはありませんが、
以降試していきます。
狙いですが、基本ツヤを飼育し易くとなるとT3、T4と変わりませんが、
共に、交換なしで、餌不足などですと完食されて効果が、半減してしまう部分を改良し、
初期の水分量をライトLv3同様上げられるように、改良しました。
水分補充などの際もLv3に近い浸透性になるように、対策しました。
簡単に言うと、お話をいろいろ聞いて一般の方のツヤで起こる事故部分を、
事故らないように改良しました=ツヤになれている方でも、サイズを狙って飼育出来る方向に
なる事が判りましたので、T3やT4より、強く取り入れた仕様です。
T-5から価格アップになってしまいますが、T-5に関しては、補充飼育の場合、1度使用して頂ければ、
補充や使用済みプラスの交換の際は、今まで通り、ライトLv3やT-3、T-4で、OKです。
特に補充の際はT-5は、不要です。
この辺は、重視しデータ取りしておりますが、ブルマイクラスで、2L~3L程度でT-5スタートし、
MIX交換(当店では、新品下配置の層交換です。)4L位で羽化させる場合は、初期ボトル分のT-5で、十分効果が、
出ます。
初令~羽化までのマット使用量100に対して、T-5は、30%~50%程度含まれていれば、効果があります。
(理想は、1/2程度です。)その辺を考慮し、1本目で、羽化までで使用する1/2位の容器で飼育し、
それを用いて、最終交換で倍位の容器へ交換と言う飼育スタイルになると思います。
もちろんT-5で、1本出しも可能ですし、そこに重点を置いて、データを取っております。
ただ、長年データを取ってきた経験上、マットは、変えなくても調整を兼ねて、詰めなおし作業はした方が、結果が出ます。
(水分再調整や上下逆転詰めなど)
3令中~後期などで、全交換する場合などは、(飼育法として、進めませんが)T-5は、不要です。
※ツヤ用ですが、ブルマイスター辺りの簡単めな種~ラコダールやルデキン、ワラストン、エレガンスなどの
ツヤで言うなら普通のツヤタイプ位までの飼育用で、難関種と言われる種には、工夫なしでは飼育出来ませんので、
ご注意ください。
簡単ですが、こんな感じの改良になります。
ライト全般の話ですが、ライトは、全般通気を重視したマットですので、一般的にカブトは、詰めないとか
ツヤも詰めないみたいな流れでライトを使用しないでください。その辺は、本来カブトは、と言うよりも、
カブトマットを使用する際は・・・と言うのが、正解だと思います。
基本ライトは、どの種でもしっかり詰めて使用するように設定しています。
慣れてくれば、超高加水で詰めないなども可能ですが、あまりメリットも
ありません。詰めないと、水分が抜け、活性も高まり、死亡原因になります。
通気性が、非常に高い腐葉土でないとダメと言うような種は、別です。
キクロなどでも沢山ご紹介頂き、ご注文頂けておりますが、微粒子マット同様な感覚で、
ふわっと詰めて飼育したなどのお話を多く聞きますが、しっかり詰めないと同様の事故に
なりますし、ならなくともサイズが出ませんので、高水分でしっかり詰めて飼育してください。
コストダウン的な面で、ボトル上までマットを入れたいので、ふわっとみたいな例も多いですが、
であれば、ボトル半分まで詰めてしばらく飼育し、以降に上部補充の方が、良いです。
本当は、一度マットを出して下に新品、上に入っていたマットを詰め幼虫投入が理想です。
種により、上部から落とし込んで食べれる種であれば、上補充の方が、持ちます。
(特に、幼虫が、柔らかく、巣を形成しない種は、上部補充で良いです。)
ライトは、この種は、こう見たいな概念を少々捨てて飼育して頂く必要があります。
以上です。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット