生体の販売予定のお知らせ
ちょっと暇になってきましたので、生体を近日アップ予定です。
お決まりの種が、メインです。
今年は、いろいろ困難が多い年なので、超特価で販売します!
①新潟産ネブト
今年は、集団で加温気味飼育の為、小型ですが、ブリードするには、ベストの時期に
自力脱出が始まっております。羽化時期が遅いと累代が難しくなるので、ブリードメインの
方は、オススメです。2血統とも、自己採集からの累代です。
個別飼育自力脱出済み
F3♂25mm♀20mm♀19mm 4,500円
集団飼育
F5 Sサイズフリーペア 2,500円
※集団飼育は、自力脱出確認後、回収していますが、交尾済みの可能性があります。
発送は、常温で問題ないのですが、せっかく自力で脱出しているので、活動が止まる可能性もあるので、
ちょっと加温気味で出そうかと考えております。ご要望がございましたら、お知らせください。
②ヒョウタンクワガタ終令後期幼虫
今年は、ほぼ室内常温の為、春~初夏羽化になります。成虫での判別が、難しく
自信のない方は、蛹での判別がおすすめですので、最適だと思います。
(※ただし、ブリードは、来年春~初夏になります。)
1頭 2,500円
今週週末に、260カップにローゼン産卵用で、投入予定ですので、そのまま羽化まで
いけると思います。(当店では、産卵~羽化までローゼン産卵を使用しております。)
蛹化時、雑虫に弱い種なので、置き場に注意してください。
(ダニ、ハエの沸きやすい飼育ボトルやケースの横等に置かないでください。)
肉食に抵抗がある方も、魚肉ソーセージ、ベーコン、ソーセージなどの加工肉などで、
累代可能です。(検証済みで、現在は、それで累代しております。)
他のクワガタとは違う楽しみを味わえる良い虫です!
飼育のコツは、自分の1年のサイクルを作り上げる事だと思います。
(容器は、コレ、何月に飼育環境の全交換、成虫のダニ清掃など)
人工餌に変え、与え過ぎないようにするとかなりダニも抑える事が出来、
最近は、産卵セット前のダニ清掃も不要な事が多いです。
こんな感じで、自分自身のやり方が出来てくると難はなくなります。
こちらは、ご注文分をカップに分けて、残りは、自分用でそのままマット交換のみで、
集団飼育する予定ですので、今週末までのご予約限定となります。
発送は、来週になると思います。
サイズは、かなり大小いますが、フリーとさせて頂きます。
常温飼育中の為、加温なしで発送します。
③クランネブト
こちらは、大きめが、2ペアいますので、確認後アップします。
1ペアは、小さめの大歯。店舗販売中で、♂後食開始しています。♀は、動き出していますが、未後食です。
もう1ペアそろそろ♂も動きそうな60mm近い大歯にやや届いていないペア共に、未後食。
(♀が、動いている感じですが、餌は、食べていません。)
とりあえず、以上になります。
お問合せが結構あるギザなしは、羽化はしていますが、現在そのままの状態で、常温で寝かしておりますので、
未確認です。多分羽化済みのロットは、1セット(♀多め)のみしか出せない気がします。
(♀が、多そうな感じです。)今年は、早めにしっかり採卵する予定ですので、その際は、
幼虫で販売します。
毎年お決まりの種は、こんな感じです。
最後に飼育状況を少々
インドアトラスです。
ちょっと他と比べて幼虫が長いようで、失敗したかな?と思い手抜き気味になってしまいました。
インドアトラスは、実物を見た事が無かったので、気になって掘ってみると羽化しておりました。
まあまあな感じで、メンテした個体ですので、小さめでした。
う~ん、ちょっと特徴が、判らん!もうちょっとメンテ出来た個体が、蛹なので、そちらで、
再確認したいと思います。♂は、モーレンと違い、マレーコーカサス同様色虫と言っても良い位
綺麗です。♀は、赤味があるようで、ちょっとモーレンみたいな感じです。数見ていないので、
これが、個体差なのかどうかまだ、判りません。
スマトラと大きな違いが出れば、継続してみたい気もします。この個体でも、ゴツイので、
マレーとジャワのコーカサス位の違いは、なんとなく感じますが、どうなんでしょう???
継続するかどうかは、次の個体を見て検討します・・・



インドアトラスは、幼虫が、独特な様子で、かなり長くなる場合が多いみたいです。
低温もかなり強そうなので、(ルソンも強かった)一般的な飼育でも大型を出しやすいかも?
予想より幼虫が、大きかったですが、マレーコーカサスと比べれば、半分位~それ以下なので、
その点でも飼育は、楽で継続し易い種ではありますが、ちょっとカブト飼い過ぎなので、
検討しなくてはいけない状況です。
外産ネブトをやろうと思っていたのですが、最近ドカンと産む種が、辛いので、あまり増やしておりません。
クランのチビチビ感が、自分の今の状況では、ばっちりなので、一気に100とか産んでしまう種ですと、
ちょっと手が出ません・・・
何か他にもブリードしたいのですが、コレ!と言う種がなく、なかなか手が出ません。
採集回数も減り、アカアシも見れない虫になりましたので、アカアシ、ヒメオオ、辺りの再開でも
良い気がします。アカアシもかなり生息域が、狭くなってきております。こんな短期でそうなるのかと
ちょっと気候の異常さが、凄い事を感じます。
西日本化し、ヒラタも増えるかと予想しましたが、異常すぎてそれ程増えていない気もします。
20年以上必ず、手元にいたオオクワも絶やしてしまったので、今年は、昨年見てきた木で、
樹液採集出来ればと考えております。
ネブトも新産地での樹液採集したいですし、トラハナムグリやアカマダラ、オオトラフ、オオチャイロハナムグリも採りたい!
採集意欲は、昨年よりあるので、今年は、国産採集種メインかな???
お決まりの種が、メインです。
今年は、いろいろ困難が多い年なので、超特価で販売します!
①新潟産ネブト
今年は、集団で加温気味飼育の為、小型ですが、ブリードするには、ベストの時期に
自力脱出が始まっております。羽化時期が遅いと累代が難しくなるので、ブリードメインの
方は、オススメです。2血統とも、自己採集からの累代です。
個別飼育自力脱出済み
F3♂25mm♀20mm♀19mm 4,500円
集団飼育
F5 Sサイズフリーペア 2,500円
※集団飼育は、自力脱出確認後、回収していますが、交尾済みの可能性があります。
発送は、常温で問題ないのですが、せっかく自力で脱出しているので、活動が止まる可能性もあるので、
ちょっと加温気味で出そうかと考えております。ご要望がございましたら、お知らせください。
②ヒョウタンクワガタ終令後期幼虫
今年は、ほぼ室内常温の為、春~初夏羽化になります。成虫での判別が、難しく
自信のない方は、蛹での判別がおすすめですので、最適だと思います。
(※ただし、ブリードは、来年春~初夏になります。)
1頭 2,500円
今週週末に、260カップにローゼン産卵用で、投入予定ですので、そのまま羽化まで
いけると思います。(当店では、産卵~羽化までローゼン産卵を使用しております。)
蛹化時、雑虫に弱い種なので、置き場に注意してください。
(ダニ、ハエの沸きやすい飼育ボトルやケースの横等に置かないでください。)
肉食に抵抗がある方も、魚肉ソーセージ、ベーコン、ソーセージなどの加工肉などで、
累代可能です。(検証済みで、現在は、それで累代しております。)
他のクワガタとは違う楽しみを味わえる良い虫です!
飼育のコツは、自分の1年のサイクルを作り上げる事だと思います。
(容器は、コレ、何月に飼育環境の全交換、成虫のダニ清掃など)
人工餌に変え、与え過ぎないようにするとかなりダニも抑える事が出来、
最近は、産卵セット前のダニ清掃も不要な事が多いです。
こんな感じで、自分自身のやり方が出来てくると難はなくなります。
こちらは、ご注文分をカップに分けて、残りは、自分用でそのままマット交換のみで、
集団飼育する予定ですので、今週末までのご予約限定となります。
発送は、来週になると思います。
サイズは、かなり大小いますが、フリーとさせて頂きます。
常温飼育中の為、加温なしで発送します。
③クランネブト
こちらは、大きめが、2ペアいますので、確認後アップします。
1ペアは、小さめの大歯。店舗販売中で、♂後食開始しています。♀は、動き出していますが、未後食です。
もう1ペアそろそろ♂も動きそうな60mm近い大歯にやや届いていないペア共に、未後食。
(♀が、動いている感じですが、餌は、食べていません。)
とりあえず、以上になります。
お問合せが結構あるギザなしは、羽化はしていますが、現在そのままの状態で、常温で寝かしておりますので、
未確認です。多分羽化済みのロットは、1セット(♀多め)のみしか出せない気がします。
(♀が、多そうな感じです。)今年は、早めにしっかり採卵する予定ですので、その際は、
幼虫で販売します。
毎年お決まりの種は、こんな感じです。
最後に飼育状況を少々
インドアトラスです。
ちょっと他と比べて幼虫が長いようで、失敗したかな?と思い手抜き気味になってしまいました。
インドアトラスは、実物を見た事が無かったので、気になって掘ってみると羽化しておりました。
まあまあな感じで、メンテした個体ですので、小さめでした。
う~ん、ちょっと特徴が、判らん!もうちょっとメンテ出来た個体が、蛹なので、そちらで、
再確認したいと思います。♂は、モーレンと違い、マレーコーカサス同様色虫と言っても良い位
綺麗です。♀は、赤味があるようで、ちょっとモーレンみたいな感じです。数見ていないので、
これが、個体差なのかどうかまだ、判りません。
スマトラと大きな違いが出れば、継続してみたい気もします。この個体でも、ゴツイので、
マレーとジャワのコーカサス位の違いは、なんとなく感じますが、どうなんでしょう???
継続するかどうかは、次の個体を見て検討します・・・



インドアトラスは、幼虫が、独特な様子で、かなり長くなる場合が多いみたいです。
低温もかなり強そうなので、(ルソンも強かった)一般的な飼育でも大型を出しやすいかも?
予想より幼虫が、大きかったですが、マレーコーカサスと比べれば、半分位~それ以下なので、
その点でも飼育は、楽で継続し易い種ではありますが、ちょっとカブト飼い過ぎなので、
検討しなくてはいけない状況です。
外産ネブトをやろうと思っていたのですが、最近ドカンと産む種が、辛いので、あまり増やしておりません。
クランのチビチビ感が、自分の今の状況では、ばっちりなので、一気に100とか産んでしまう種ですと、
ちょっと手が出ません・・・
何か他にもブリードしたいのですが、コレ!と言う種がなく、なかなか手が出ません。
採集回数も減り、アカアシも見れない虫になりましたので、アカアシ、ヒメオオ、辺りの再開でも
良い気がします。アカアシもかなり生息域が、狭くなってきております。こんな短期でそうなるのかと
ちょっと気候の異常さが、凄い事を感じます。
西日本化し、ヒラタも増えるかと予想しましたが、異常すぎてそれ程増えていない気もします。
20年以上必ず、手元にいたオオクワも絶やしてしまったので、今年は、昨年見てきた木で、
樹液採集出来ればと考えております。
ネブトも新産地での樹液採集したいですし、トラハナムグリやアカマダラ、オオトラフ、オオチャイロハナムグリも採りたい!
採集意欲は、昨年よりあるので、今年は、国産採集種メインかな???
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット