生体の方アップ致しました。
生体の方をアップ致しました。
税込になるので、お知らせした価格より若干上がってしまうケースも出ましたので、
予定より下げた商品も用意しましたので、宜しくお願い致します。
今回の販売品は、難易度が、個人差が多い種が多いので、簡単にポイントだけお知らせしておきます。
・新潟産ネブト
購入して頂いた方達でも、なかなか累代が、困難な種のようです。
マットの選択と思っている方が多いですが、完全に活動スイッチの問題です。
北産地ですと、四季をしっかり出さないとダメなので、羽化時期が、かなり重要です。
すべての方にそれが言えるか?と言うとそうでもなくて、常温で飼育している人、常時加温されている人、
などでも違います。
とりあえず、春に羽化させるとかなり有利になります。夏に入ってくると
当店では、かなりエアコンが、効いてしまうので、越冬成虫モードに入ってしまいますので、
産まなくなります。常温に移動すれば、良いのですが、異常気象で、暑すぎるので、
これもなかなか、困難です。この辺をご自身の飼育環境に合わせられると、累代出来ますが、
なかなか苦労します。当店でも、山形と福島は、これで絶やしてしまいました><
ここに、サイズも狙ってとなるとかなり、困難になってきますので、どうしても累代を優先してしまいます。
ヒョウタンクワガタ
こちらは、春~初夏産みしかしませんので、春にしっかり、体力をつけさせておき、
出来るだけ、ダニ、ハエが、長期沸かないセッティングをする事が、鍵かもしれません。
幼虫自体は、ダニ、ハエには、そこそこ耐えますが、蛹化時に全滅します。
ですので、春までしっかり餌を与えて、本セットする前に、成虫のダニは、全駆除、
産卵用マットは、通気良く高水分維持出来て、コバエ誘発性が、出来るだけ低い物、
セッティングも、上部空間を蒸らさず、上を乾燥気味にし底を高めにするなどの工夫するなど。
容器チョイスから決まってくれば、累代も楽になります。
幼虫は、大型を狙うのであれば、早めの割り出しで個別が、良いです。
添加は、あまり効果がないので、交換スパンを早めて沢山食べさせる方が良い気がします。
安全第一であれば、ある程度親に育ててもらい、最後は、小分けが、羽化率が上がると思います。
成虫の餌ですが、当店では最近ですと、カニカマ、魚肉ソーセージが、メインで、
ちょっと足りないかな?と思う量をチョコチョコあげるのが、ポイントだと思います。
産卵に入るとあまり餌は、食べなくなりますので、ほとんどあげません。
最後にクランネブトです。
幼虫は、大型を別とすれば、それ程問題ないので、省略します。
(問題あると言う方は、状況をお知らせください。)
産卵は、当店ですと、L-3浅熟が、一番良いです。
ただ、これは、長く同じマットでセットを組み続ける為の選択です。今年、限界が来て結構
全交換しておりますが、3年同マットで組んでいたりしますので、こう言う結論ですが、
産ませやすさで言うと浅熟は、初期設定が、ちょっと難しめで、あまり産ませ重視にすると
持たないので、部分加水をし初期は、採卵し、こなれてくれば、安定しますので、
ほぼセット放置・・・と初心者の方には、勧められません。
スタンダード辺りが、無難です。
容器ですが、当店では、クランのセットですと超特大ボトル以外ありえない位依存しております。
ただ、いろいろ試してきて、弱点もあります。高温セットだと爆産すると言う話を何人かの方から
聞きましたが、超特大ボトルですと、爆産どころか親虫が、短命化し、産卵数も上がりません。
これは、通気口の問題だと思いますので、24~26℃位が、当店では、ベストです。
ですので、まず、自身の容器を決め、温度帯を決め、水分量を決める感じで、それが、上手くいけば、
産んでくれると思います。餌を全然食べないのに、動きがないみたいな時は、セッティングを見直してください。
また、クランネブトは、オークションなどで購入後直ぐ死んでしまって、羽化日偽装だ!みたいな話を
よく聞きますが、個別管理などで、オオクワのような低水分、管理マット少なめで管理すると短命です。
個別管理下で、虫が落ち着いているかをしっかり確認し、落ち着きないようでしたら、環境改善してください。
産んでいる環境が、一番生きます。この辺は、ヒョウタン、新潟産ネブトも同様ですし、ツヤ、マルバネも
そうです。オススメはしませんが、殺された事はないので、自分は、セットが終わるまで、ペアで、
入れっぱなしです。こんな感じの小さな事も産まない原因となる可能性があります。
サイズ的には、♂65mm(66まで出ましたが、65からが、出ません。)♀39mmが、当店の飼育法での
壁です。今年は、引っ張る方法を探って飼育中です。クランは、添加を上げる方向も多分有ではないかと思います。
(多分当店では、やりませんが・・・)
大歯に関しても、ツヤより出ますが、幅がすごく54mm位でも出ますが、62mmでもならない個体もいるので、
もしかすると添加ごり押しですと、大きいけど大歯でないみたいな状況にはなるかもしれません??
当店では、ライトメインで飼育していますが、どれが良いか?と言うのも飼育法によるので、
何とも言えません。どれでも、しっかり飼えていれば、上記サイズ位にはなりますが、
その上は、温度やらなにやらの工夫がいります。
簡単にこんなところです。
今年は、通販もお客様の幅が広がり、ニジイロの飼育やら国産カブト、ノコギリ、ヘラクレスの飼育みたいな
一般のお客様も増えておりますので、忘れている種も多いので、自分自身でも、復習したいと思います。
国産カブトに関しては、絶対に本来でない方法が、一般的な飼育法とされております。
昔は、それが、正解だったであろうと思いますので、嘘の情報と言う訳ではないですが、
いろいろな虫を飼育出来るようになると、この辺の誤解が、他種を難しくする要因でもあるので、
変えていければと考えております。
それでは、宜しくお願い致します。
税込になるので、お知らせした価格より若干上がってしまうケースも出ましたので、
予定より下げた商品も用意しましたので、宜しくお願い致します。
今回の販売品は、難易度が、個人差が多い種が多いので、簡単にポイントだけお知らせしておきます。
・新潟産ネブト
購入して頂いた方達でも、なかなか累代が、困難な種のようです。
マットの選択と思っている方が多いですが、完全に活動スイッチの問題です。
北産地ですと、四季をしっかり出さないとダメなので、羽化時期が、かなり重要です。
すべての方にそれが言えるか?と言うとそうでもなくて、常温で飼育している人、常時加温されている人、
などでも違います。
とりあえず、春に羽化させるとかなり有利になります。夏に入ってくると
当店では、かなりエアコンが、効いてしまうので、越冬成虫モードに入ってしまいますので、
産まなくなります。常温に移動すれば、良いのですが、異常気象で、暑すぎるので、
これもなかなか、困難です。この辺をご自身の飼育環境に合わせられると、累代出来ますが、
なかなか苦労します。当店でも、山形と福島は、これで絶やしてしまいました><
ここに、サイズも狙ってとなるとかなり、困難になってきますので、どうしても累代を優先してしまいます。
ヒョウタンクワガタ
こちらは、春~初夏産みしかしませんので、春にしっかり、体力をつけさせておき、
出来るだけ、ダニ、ハエが、長期沸かないセッティングをする事が、鍵かもしれません。
幼虫自体は、ダニ、ハエには、そこそこ耐えますが、蛹化時に全滅します。
ですので、春までしっかり餌を与えて、本セットする前に、成虫のダニは、全駆除、
産卵用マットは、通気良く高水分維持出来て、コバエ誘発性が、出来るだけ低い物、
セッティングも、上部空間を蒸らさず、上を乾燥気味にし底を高めにするなどの工夫するなど。
容器チョイスから決まってくれば、累代も楽になります。
幼虫は、大型を狙うのであれば、早めの割り出しで個別が、良いです。
添加は、あまり効果がないので、交換スパンを早めて沢山食べさせる方が良い気がします。
安全第一であれば、ある程度親に育ててもらい、最後は、小分けが、羽化率が上がると思います。
成虫の餌ですが、当店では最近ですと、カニカマ、魚肉ソーセージが、メインで、
ちょっと足りないかな?と思う量をチョコチョコあげるのが、ポイントだと思います。
産卵に入るとあまり餌は、食べなくなりますので、ほとんどあげません。
最後にクランネブトです。
幼虫は、大型を別とすれば、それ程問題ないので、省略します。
(問題あると言う方は、状況をお知らせください。)
産卵は、当店ですと、L-3浅熟が、一番良いです。
ただ、これは、長く同じマットでセットを組み続ける為の選択です。今年、限界が来て結構
全交換しておりますが、3年同マットで組んでいたりしますので、こう言う結論ですが、
産ませやすさで言うと浅熟は、初期設定が、ちょっと難しめで、あまり産ませ重視にすると
持たないので、部分加水をし初期は、採卵し、こなれてくれば、安定しますので、
ほぼセット放置・・・と初心者の方には、勧められません。
スタンダード辺りが、無難です。
容器ですが、当店では、クランのセットですと超特大ボトル以外ありえない位依存しております。
ただ、いろいろ試してきて、弱点もあります。高温セットだと爆産すると言う話を何人かの方から
聞きましたが、超特大ボトルですと、爆産どころか親虫が、短命化し、産卵数も上がりません。
これは、通気口の問題だと思いますので、24~26℃位が、当店では、ベストです。
ですので、まず、自身の容器を決め、温度帯を決め、水分量を決める感じで、それが、上手くいけば、
産んでくれると思います。餌を全然食べないのに、動きがないみたいな時は、セッティングを見直してください。
また、クランネブトは、オークションなどで購入後直ぐ死んでしまって、羽化日偽装だ!みたいな話を
よく聞きますが、個別管理などで、オオクワのような低水分、管理マット少なめで管理すると短命です。
個別管理下で、虫が落ち着いているかをしっかり確認し、落ち着きないようでしたら、環境改善してください。
産んでいる環境が、一番生きます。この辺は、ヒョウタン、新潟産ネブトも同様ですし、ツヤ、マルバネも
そうです。オススメはしませんが、殺された事はないので、自分は、セットが終わるまで、ペアで、
入れっぱなしです。こんな感じの小さな事も産まない原因となる可能性があります。
サイズ的には、♂65mm(66まで出ましたが、65からが、出ません。)♀39mmが、当店の飼育法での
壁です。今年は、引っ張る方法を探って飼育中です。クランは、添加を上げる方向も多分有ではないかと思います。
(多分当店では、やりませんが・・・)
大歯に関しても、ツヤより出ますが、幅がすごく54mm位でも出ますが、62mmでもならない個体もいるので、
もしかすると添加ごり押しですと、大きいけど大歯でないみたいな状況にはなるかもしれません??
当店では、ライトメインで飼育していますが、どれが良いか?と言うのも飼育法によるので、
何とも言えません。どれでも、しっかり飼えていれば、上記サイズ位にはなりますが、
その上は、温度やらなにやらの工夫がいります。
簡単にこんなところです。
今年は、通販もお客様の幅が広がり、ニジイロの飼育やら国産カブト、ノコギリ、ヘラクレスの飼育みたいな
一般のお客様も増えておりますので、忘れている種も多いので、自分自身でも、復習したいと思います。
国産カブトに関しては、絶対に本来でない方法が、一般的な飼育法とされております。
昔は、それが、正解だったであろうと思いますので、嘘の情報と言う訳ではないですが、
いろいろな虫を飼育出来るようになると、この辺の誤解が、他種を難しくする要因でもあるので、
変えていければと考えております。
それでは、宜しくお願い致します。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット