7/24採集
ご無沙汰しております!
マット作業と虫の世話の追われてなかなか更新出来ませんでした。
そんな間に普通種も集めないといけないので、樹液採集を中心に
出かけておりました。
昨日は、今年2回目のライトを点灯してきました。
今年は、全然行っておりません・・・
第一狙いは、ミヤマオスです。
後は、趣味でキンスジコガネ、普通種の大型、オオクワと言ったところでしょうか。
早めに行けたので、点灯前に樹液でアカアシを数ペア採集し、
ちょっと早めの19:00点灯
ややガスっていますが、これは、日常程度なので問題なしです。
風もほとんどなく、気温もまあまあで、前回とは、違います。
19:30:ミヤマメス、アカアシなどの飛来が、始まりました。
大型蛾より、早い到着です。早い点灯の効果か完全に暗くなる前の
飛来です。
20:00:飛来数がかなり増え、蛾の量も増え、大型になり始めました。
20:07:オオクワメス飛来!予想より早い登場でした。
(ここからの画像は、採集時間記録用だけに撮影した為、お粗末画像になります。
ブログアップは、考えてませんでした・・・)

右前脚が、やや動きがおかしいですが、まあ、問題ありません。
やはり、オオクワが、来ると嬉しいものですね。
なんて喜んでいると
20:10:2頭目飛来!この短時間で2頭!!今日は、もしかして大量??

ややスレ気味の越冬固体かな?
普通種も結構来ますが、ミヤマメスとアカアシばかり・・
オスが来ない・・
そう言えば、オオミズアオや大型クラスの蛾もほとんど来ていません。
今年は、終わりが早いのでしょうか?通っていないので、今年の事情は、さっぱりです。
1回目の採集時は、16℃~14℃で風のおまけもあり、採集結果は、ミヤマのみで、
蛾は、ほとんど流されて来ない状態でした。
今回は、細かい虫の量は、半端じゃない状態ではありますが、コガネの飛来もほとんどなし、
キンスジは、少々早いのでしょうかね?
オオクワ爆発か??と思っていましたが、飛来なく21:00を過ぎました。
そうあまくないですよね。本命ミヤマオスは、ほとんど来ませんね~。
時期的に当然かもしれません。やはり、樹液で採集するしかなさそうです・・
21:16 先の方で、何かが落ちたので、懐中電灯を向けるとピカー!

3頭目到着です!これまた、なかなか良い個体です。
ここまで来るとオオクワは、オスが、欲しいですね。
と言うより、ミヤマオスです!
22:00を過ぎ、オオミズアオが、大量に飛来し、同時にミヤマオスも数頭飛来しました。
蝦夷が、1頭来たので、ちょっと嬉しかったです。
ガスが、強くなり、気温も下がってきたので、23:00前に終了しました。
この時期だとやっぱりミヤマオスは、樹液の方が、良さそうですね。
コクワも数頭飛来したので、今年は、これを種にブリードしてみたいと思います。
そう言えば、ノコは、ほとんど来ませんでした。カブトは、0です。
う~ん、どう言う状況なのか今年は、不明です。
オオクワは、3頭採れたので、偶には、ワイルドオオも販売しようかと思っております。
昨年採集し、今年採卵済みの幼虫達と同産地なので、1メスキープ出来れば、十分です。
お見逃しなく!
後は、行けば欲しい産地重視で、薄いポイントになると思いますので、
販売は、無理でしょう・・
マット作業と虫の世話の追われてなかなか更新出来ませんでした。
そんな間に普通種も集めないといけないので、樹液採集を中心に
出かけておりました。
昨日は、今年2回目のライトを点灯してきました。
今年は、全然行っておりません・・・
第一狙いは、ミヤマオスです。
後は、趣味でキンスジコガネ、普通種の大型、オオクワと言ったところでしょうか。
早めに行けたので、点灯前に樹液でアカアシを数ペア採集し、
ちょっと早めの19:00点灯
ややガスっていますが、これは、日常程度なので問題なしです。
風もほとんどなく、気温もまあまあで、前回とは、違います。
19:30:ミヤマメス、アカアシなどの飛来が、始まりました。
大型蛾より、早い到着です。早い点灯の効果か完全に暗くなる前の
飛来です。
20:00:飛来数がかなり増え、蛾の量も増え、大型になり始めました。
20:07:オオクワメス飛来!予想より早い登場でした。
(ここからの画像は、採集時間記録用だけに撮影した為、お粗末画像になります。
ブログアップは、考えてませんでした・・・)

右前脚が、やや動きがおかしいですが、まあ、問題ありません。
やはり、オオクワが、来ると嬉しいものですね。
なんて喜んでいると
20:10:2頭目飛来!この短時間で2頭!!今日は、もしかして大量??

ややスレ気味の越冬固体かな?
普通種も結構来ますが、ミヤマメスとアカアシばかり・・
オスが来ない・・
そう言えば、オオミズアオや大型クラスの蛾もほとんど来ていません。
今年は、終わりが早いのでしょうか?通っていないので、今年の事情は、さっぱりです。
1回目の採集時は、16℃~14℃で風のおまけもあり、採集結果は、ミヤマのみで、
蛾は、ほとんど流されて来ない状態でした。
今回は、細かい虫の量は、半端じゃない状態ではありますが、コガネの飛来もほとんどなし、
キンスジは、少々早いのでしょうかね?
オオクワ爆発か??と思っていましたが、飛来なく21:00を過ぎました。
そうあまくないですよね。本命ミヤマオスは、ほとんど来ませんね~。
時期的に当然かもしれません。やはり、樹液で採集するしかなさそうです・・
21:16 先の方で、何かが落ちたので、懐中電灯を向けるとピカー!

3頭目到着です!これまた、なかなか良い個体です。
ここまで来るとオオクワは、オスが、欲しいですね。
と言うより、ミヤマオスです!
22:00を過ぎ、オオミズアオが、大量に飛来し、同時にミヤマオスも数頭飛来しました。
蝦夷が、1頭来たので、ちょっと嬉しかったです。
ガスが、強くなり、気温も下がってきたので、23:00前に終了しました。
この時期だとやっぱりミヤマオスは、樹液の方が、良さそうですね。
コクワも数頭飛来したので、今年は、これを種にブリードしてみたいと思います。
そう言えば、ノコは、ほとんど来ませんでした。カブトは、0です。
う~ん、どう言う状況なのか今年は、不明です。
オオクワは、3頭採れたので、偶には、ワイルドオオも販売しようかと思っております。
昨年採集し、今年採卵済みの幼虫達と同産地なので、1メスキープ出来れば、十分です。
お見逃しなく!
後は、行けば欲しい産地重視で、薄いポイントになると思いますので、
販売は、無理でしょう・・
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット