fc2ブログ

販売生体のお知らせと飼育情報■クラン■

先日お伝えした販売予定の生体ですが、
クランネブト、タナカコクワは、完売しました。
次回は、店舗、通販平等になるよう、こちらでお知らせ後に、店舗でも販売致します。
クランは、現在蛹が、いくつかおりますので、近日販売出来ると思います。
タナカコクワは、今期終了しました。

すべて店舗管理の為、発送は、来週月曜日11日~になります。
(日曜日の発送不可)


ギザなしヒラタ F6 新潟(市町村まで添付)
gizanasi.jpg
※兄弟♂60UP種親参考画像です。


♂57mmペア 3,580円
♂55mmペア 3,080円
♂50mmペア 2,520円
Sペア 2,200円

■ギザなしホンドヒラタとは?■

自分が、子供の頃に住んでいた地域での地方名?(もうちょっと小さいくくりだと思います。)で、
ギザギザがないヒラタをそう呼んでいました。小歯消失型です。
(ちなみに小型で赤いノコギリは、赤馬だった気がします・・・これは、なんでだろう??)

いるところには、普通にいるようですが、いないところには、全くいないので、
未だに、理解の出来ない方もいて、何かを混ぜただのと言う事を言う方もいるようです。
(長年やっている分、こう言った話は、ずっと出て来るので、もう、これに対してどうこうは言いません。)

以前いろいろな方と情報収集した感じですと、東日本に多く、北限近くの新潟は、
かなり多いようです。

新潟では、河川単位で考えて、結構複数の河川で存在しています。
(少ない地域はありますが、いない地域は、ほぼない気がします。)

今回の産地は、多く生息している産地の個体から限りなく100%固定出来た血統です。
(よ~く見れば多少出る可能性はあります。)

注)越冬新成虫(昨年夏羽化~休眠~本年5月上旬にお越し(蛹室から掘り出し)
♂♀共に、後食しておりますが、陳列の温度が低めな為、完全活性しておりません。
適温でセットを開始した個体は、産卵確認しております。

上記野外サイクルなりに飼育した個体です。羽化日が、気になる方は、
ご遠慮ください。

■新潟産ネブトF4 ♂20mm前半 2ペアセット 3,080円 1セットのみ
新潟産(市町村まで添付)
22.6.18.繭割り出し7.3.活動しておりますので、即ブリです。
累代も進んできたので、特価販売致します。
なかなかホンドは、難しいと言う方も多いので、2ペアセットにしました。
ホンドの産卵難易度は、マットだと錯覚される場合が多いですが、
基本離島同様です。
累代出来るかは、幼虫飼育サイクルで決まりますので、今ペアは、ばっちりだと思います。
後は、温度です。産卵は、冷やし過ぎない!幼虫は、季節なりに。(特に冬は冬に)

温暖化の影響か新潟でもネブトは、以前程レアに感じなくなりつつあります。
(それでも、いるところにはいますが、新規を1から探すとなれば、結構大変です。)
ヒラタ、オオクワの増殖、サイズアップ同様ネブトも同様だと思います。
その分、アカアシ、ヒメオオの減少を考えると複雑です。

毎週夏キノコ探しで日中森を歩きますが、逆にネブトしかいません。
やはり、ネブトは、南方系ですね。

その他:
・アマミネブト F4 ♂25UP♂20UP 2ペアセット 2,530円 1セットのみ
新潟産同様6.18.繭割り出しですが、未活動
・マラパネブト F6 ♂37mmペア 3,980円
とりあえずは、以上になります。

前回のダラダラが、好評でしたので、以降もう少しカテゴリー分けし、
マニアの方向け用と一般の方用に分けて、ダラダラ書きしたいと思います。
(また、忙しくなって書けなくなったらすみません・・・)

最後にあまり書かなかったクランネブトについてちょっとだけ。
注)自力攻略したい方は、以降、見ないでください。
また、自力攻略をしたそうなお知り合いには、あまり情報を入れないであげてください。
gw21.jpg

クランネブトの産卵について最近よく聞かれたり、耳に入ったりしてきますが、
以前簡単的な意見を書いたのですが、う~んどうでしょう??
簡単ではない?かもしれませんね。完全に生態または、環境面です。

マット要素での難易度は、自分的には、0です。
かなり産卵テストしましたが、自社のマットのそれっぽい物は、すべて使用しましたが、
全部産んでいます。(L-6だけ試してません。)
赤腐れは、いるかいらないかと聞かれれば、いりません。
自分は、L-3 L-3深 辺りが、メインで補充で浅熟等を入れたりしていますが、
3年位セットし続けるので、耐久面でL-3を使用しているだけです。
(L-1や無添加発酵などですと持ちません。)
浅熟を入れるケースは、ちょっとセットが、泥化してきたなあと思ったら、入れます。

また、1回産めば、マットが、持たなくて良いと思われるかもしれませんが、
ここが、厄介で、羽化時期なのか羽化した時期の温度の状況なのか
自力脱出⇒未後食で産卵(あまりないですが、あります。)の時、
自力脱出⇒未後食⇒後食⇒産卵さらには、この産卵の前に、休眠が、
入ったりもします。ですので、どこで産むかが、はっきりしない部分でもあるので、
常に産む算段をしておかないと採り損ねます。

補充タイミングとしては、
割り出し、卵で出た場合、ちょっとセットマットをもらう⇒数回これを繰り返すと、徐々にマットが、減ってくる⇒
減った分を補充する(その際、熟度と水分調整をする)と言う感じです。

産まなかった場合も、セット仕立てですと、産む頃に水分が、抜けてしまって産まない場合もありますので、
調整リセットします。

以前大きい個体は、産みにくいと言いましたが、現在それは、問題なくなりました。
単純にスペースの問題で、小さかっただけです。(産卵団子デカいですからね。)
産まない方は、この辺も問題かもしれません。

一番の問題だと自分が予想するのは、前回書いた”ツヤ病”と言う話で、クランは、
絡んでくるかもしれません。以前も書いた気がしますが、飼育面からみるとクランは、ツヤです。
ですので、最近外産ネブトが結構不調な当店でも、クランは、普通に累代出来ています。
大きいからツヤと言ったわけではなく、産卵の仕方、ライトの食い方などが、ラコダール、ルデキン、ワラストン
辺りにそっくりです。

後は、産卵期があると言う事でしょうか。この辺は、飼い方で変わる気がしますので、
以前言ったこの時期みたいな部分ではなく、休んで産んで・・・と言うサイクルが続きます。
ですので、一定温固定と言うよりは、多少季節なりに上下させた方が良いかもしれません。

産みたい時に、温度、セットの状態が悪いと、食いだめる⇒産む⇒食いだめる⇒
のサイクルが、食いだめる⇒休眠⇒食いだめる⇒休眠・・・になります。

後は、ある程度で、♂を必要としますので、基本は、同居セットですが、どうしても♂が、
先落ちてしまうので、そのセットは、産卵が止まります。
♀は、4年目がいますが、♂は、2年位で大体☆になります。
ですので、♀の産卵可能期間が、2年位なのか♂がいなくなったから産まなくなったのか
大体2年位が、産卵期間かもしれません。

ちなみに、当店でも産卵が、止まる1番の要素が、ず~とセットしているので、産まないなあと
セットを見ると、あれ??もしかしてと、羽化ラベルを見ると2018年羽化やら2019年羽化と書いてあって、
あ!と気づく感じです^^;

こんなところかと思います。

はまっている時と言うのは、何で産んでいるかと言うのは、なかなか判らないので、
当店もたまたまはまっているだけで、何かが条件が狂うと産まなくなる可能性は、
あるかもしれません。(大分その辺も考慮しながら飼育しているので、ほぼないとは思います。)
また、いろいろ苦戦状況を聞きながら、難しいと言われる部分が、ここだと感じたら、
お伝えしたいと思います。

今まで書かなかったのですが、まず産まないと始まらないと言う部分で、
もう自分じゃなくても誰か70UPして欲しい!と思っているからです^^;
(無論今年から本格的に狙った飼育を始動しますし、諦めた訳ではありませんので・・・)

最後は、基本の部分ですが、ゼリーです。短命でセットが、終わってしまう方などは、
見直してみてください。ネブトだから、食べているか食べていないか判らないみたいな状況を
よくお客様から聞きます。クランは、かなり食べます!餌切れは、絶対に×です。
更に、かなりゼリーを選びますので、新品は、あまり食べませんので、
入れて数日したゼリーを食べますので、カビ易い
超高タンパク系は、不向きで、数日置いておくと発酵臭が、出るゼリーが、◎です。
餌食いは、しっかり観察してください。
まあ、この辺は、ネブトらしいネブトです。

デカいのは、カッコイイですよ!がんばりましょう!!


スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット