飼育状況
昨日は、13:30から店舗営業でしたので、空いている時間に
割り出しやら洗い物やらコツコツやっておりました。
狭いのでスペース作らないと洗えないと言う状況で、この時期は、
苦労します。
まず、コルリを割り出してみましたが、幼虫が、見えていないセットから
割り出し3/4ボウズ・・
なんで~><
まあ、1セットは、確実にいるので、最後に幼虫が見えているセットを
割る事に。1・2・3・・・10・・20・・止めよう・・
と言う事で、割り出した幼虫を新たな材と共に小ケースに投入し、残った材と産卵に
使用したマット(PM-01)は、そのまま産卵に使用した小ケースに埋め戻して終了。
1セットだけ産んでいて正解でした。
残念ながら黒メスは、産んでいませんでした。
続いてマグソですが、時間がないので、とりあえず、1セットのみ割り出し。
一番交換を必要としていそうなセット(ミニ材プラスPM-01)を
割り出しました。う~ん・・・小ケース2/3程度マットを入れて、
産卵のマットプラス材をその上に乗せ終了♪
数不明(産み過ぎでしょう^^;)
しかし、コルリ3令後期より遥かに大きいマグソ3令・・・
ちょっと羽化が楽しみです。まあ、普通サイズでしょうけどね。
後何セットしたんだっけ・・どうしましょう・・・
マグソは、初期L-6Lv1が、急成長しておりましたが、
後半L-ZEROまたは、材の中の幼虫が伸びが良いです。
劣化の可能性もありますが、思っていたより、浅熟が良い
イメージです。ですので、PM-01は、必要ないみたいです。
コルリとほぼ食性は、同じかもしれませんね。
目的は、F2なので、そろそろ温度の低い場所に移動します。
後は、本日餌やり終了後に出来るだけやってみたいと思います。
仕込み材試作が、若干あるので、本年採集ヒメオオメスも一応セットを組んでみます。
多分今年は、産まないでしょう。
店舗で作業をしていると、ブンブンどこからか音がして気になって音の発生場所を
探してみると、ウガンデンシスでした^^
手抜き状態でしたが、一応親より大きめのオスも出てきたので、とりあえず、良しとします。
次世代は、やるかやらないか考え中です。
薄いパリパリ繭を形成するカナブンなのに、割っても無事羽化するのが、偉いですね!
序に繭も割ってみると半分位羽化してました。ほとんどミニサイズ^^;
結構羽化した☆だったり、蛹で☆が、いました。水分量のバランスだと思います。
カナブン、ハナムグリは、国産が好きみたいで、どうも外産は、力が入りません。
朝、出荷分のL-3仕上げたら早めに餌やりしないと作業出来なそうです。
寝ます!
10年以上前にタコ採れした某県のヒメオオポイントが、ずっと思い出せません・・
ボケが、入ってきたみたいです><
割り出しやら洗い物やらコツコツやっておりました。
狭いのでスペース作らないと洗えないと言う状況で、この時期は、
苦労します。
まず、コルリを割り出してみましたが、幼虫が、見えていないセットから
割り出し3/4ボウズ・・
なんで~><
まあ、1セットは、確実にいるので、最後に幼虫が見えているセットを
割る事に。1・2・3・・・10・・20・・止めよう・・
と言う事で、割り出した幼虫を新たな材と共に小ケースに投入し、残った材と産卵に
使用したマット(PM-01)は、そのまま産卵に使用した小ケースに埋め戻して終了。
1セットだけ産んでいて正解でした。
残念ながら黒メスは、産んでいませんでした。
続いてマグソですが、時間がないので、とりあえず、1セットのみ割り出し。
一番交換を必要としていそうなセット(ミニ材プラスPM-01)を
割り出しました。う~ん・・・小ケース2/3程度マットを入れて、
産卵のマットプラス材をその上に乗せ終了♪
数不明(産み過ぎでしょう^^;)
しかし、コルリ3令後期より遥かに大きいマグソ3令・・・
ちょっと羽化が楽しみです。まあ、普通サイズでしょうけどね。
後何セットしたんだっけ・・どうしましょう・・・
マグソは、初期L-6Lv1が、急成長しておりましたが、
後半L-ZEROまたは、材の中の幼虫が伸びが良いです。
劣化の可能性もありますが、思っていたより、浅熟が良い
イメージです。ですので、PM-01は、必要ないみたいです。
コルリとほぼ食性は、同じかもしれませんね。
目的は、F2なので、そろそろ温度の低い場所に移動します。
後は、本日餌やり終了後に出来るだけやってみたいと思います。
仕込み材試作が、若干あるので、本年採集ヒメオオメスも一応セットを組んでみます。
多分今年は、産まないでしょう。
店舗で作業をしていると、ブンブンどこからか音がして気になって音の発生場所を
探してみると、ウガンデンシスでした^^
手抜き状態でしたが、一応親より大きめのオスも出てきたので、とりあえず、良しとします。
次世代は、やるかやらないか考え中です。
薄いパリパリ繭を形成するカナブンなのに、割っても無事羽化するのが、偉いですね!
序に繭も割ってみると半分位羽化してました。ほとんどミニサイズ^^;
結構羽化した☆だったり、蛹で☆が、いました。水分量のバランスだと思います。
カナブン、ハナムグリは、国産が好きみたいで、どうも外産は、力が入りません。
朝、出荷分のL-3仕上げたら早めに餌やりしないと作業出来なそうです。
寝ます!
10年以上前にタコ採れした某県のヒメオオポイントが、ずっと思い出せません・・
ボケが、入ってきたみたいです><
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット